![]() |
PALMER PDI-09 |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥15,800(税込) Price:15,800 yen(incl. tax) |
参考になった人数:0人(0人中) 0 out of 0 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | スタジオでの録音に便利 | 2022/06/02 |
宅録で使う方が多いですが、私はスタジオにてバンドでマルチトラック録音する時に使っています。ギターアンプにマイクを立てて録音するとどうしても他の楽器の音を拾ってしまいます。アンプのスピーカーアウトから本機につなぎ、バランスアウトを直接ミキサーに入力して、スルーをキャビネットに入力すれば、マイク無しで録音できます。しかも電源不要です。 しかし、音質の細かい設定ができないので、宅録では普通のキャビネットシミュレーターを使っています。 | ||
![]() |
CATALINBREAD RAH |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥34,100(税込) Price:34,100 yen(incl. tax) |
参考になった人数:1人(1人中) 1 out of 1 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | ジミーペイジです | 2022/06/01 |
商品説明にははっきり書けないようですが、要するにLed Zappelinのロイヤルアルバートホールでのライブの音を再現するためのペダルです。 映画のマジソンスクエアガーデンのライブはマーシャルで、ペイジといえばその音の印象が強いですが、ロイヤルアルバートホールでのハイワットの音はマーシャルほどジャリジャリしていなくて、もう少しパリンとしてハイワットの良さが出ていると思います。また、当時はファズも使っていたので、マーシャルに比べてクリーンなハイワットが合っているように思います。 | ||
![]() |
PLAYTECH GPA-100 ペダル型パワーアンプ |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥12,800(税込) Price:12,800 yen(incl. tax) |
参考になった人数:1人(1人中) 1 out of 1 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | クセがない | 2022/06/01 |
マルチのアンプシミュレーターの音をなるべく変化させずに鳴らすために使われる方が多いですが、私はエフェクターボードを組んでいるので、少しちがう使い方をしています。 エフェクターボードから、NUXのSOLID STUDIO IR経由で本機に入力しています。キャビネット/スピーカーシミュレーターはOFFで、パワーアンプシミュレーターのみONです。 | ||
![]() |
NUX Solid Studio |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥22,800(税込) Price:22,800 yen(incl. tax) |
参考になった人数:5人(5人中) 5 out of 5 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 使いやすいUI | 2022/06/01 |
世の中に数多くあるキャビネット/マイクシミュレーターは、PCにつながないと細かい設定ができず、面倒でプリセットしか使わない方が多いのではないでしょうか。本機の良いところは、ツマミで全ての設定が切り替えられるところです。これは便利です。 またパワーアンプシミュレーターも、EL34、6V6、EL83の特徴をよく表現できていると思います。ただ、EL34→6V6→EL83の順に音量が小さくなるところまで再現する必要はなかったと思います。音量は揃えた方が使いやすいです。 私の使い方は、エフェクターボードの後に本機を繋いで宅録しています。プリアンプじゃなくても歪エフェクターでもアンプのような音になります。 | ||
bonzow's Profile
Reviews Posted: 34
Address:広島県
New Dirty Little Secret
価格:¥30,800(税込) Price:30,800 yen(incl. tax)
音はビンテージのマーシャル系で、内部スイッチでスーパーリードモードとスーパーベースモードが切り替えられ、全く別のペダルに変わります。
スーパーリードは、ゲイン(preampと表記)を上げるとよく歪むJCM800くらいか、それよりもう少し歪む感じで、70?80年代までのマーシャルっぽいです。
スーパーベースモードは、低音が増えるだけでなく、一気にゲインが下がり、60年代のマーシャルっぽいです。
3バンドのイコライザーは、あまり極端には効かず、アンプのようです。ゲイのつまみがpreampと書かれているように、プリアンプとして使う前提なのかもしれません。
また、Dirty Little Secret Redとの違いは、Redの方がローカットされて攻撃的な感じです。