|   | 512 AUDIO Academy 密閉型モニターヘッドホン | 在庫状況:Stock:  取扱中止 N/A 価格:¥14,800(税込) Price:14,800 yen(incl. tax) | 
| 参考になった人数:1人(1人中) 1 out of 1 people found this helpful. | 
|      (5.0) | この価格でこの解像度 | 2024/12/12 | 
| Studio One7Pro(こちらもサウンドハウスより購入)によるDTMに挑戦中で深夜でも使えるように買いました。 惹かれたのは価格ですが、重低音の再生にも期待しました。PCのイヤホンジャックから取り込んで聴いたところ全く重低音が鳴らず、なんだこの値段でもこの程度かとがっかりしました。 ところが、スマホ(Basio Active)で聴いたところいい感じで重低音が聞こえました。 あれっと思い、あれこれ調べてUSBサウンドコネクターがあることを知り、(すみません他社通販サイトから)購入し、USBから接続したところ、同じ製品かと思うくらいバリバリはっきり聴こえました。 サウンドハウスの重低音が鳴る広告動画がちょいちょい出てくるんですが、これなんかデカすぎだろとおもうくらいよく聞えます。 (逆に重低音の鳴りを確認するのにサウンドハウスの広告動画は有益かもw) というわけで新しい発見もでき、快適なサウンドも得られ満足しています。 | ||
|   | JBL 305P MKII ペア + モニタースタンドMST2 セット | 在庫状況:Stock:  在庫あり In Stock 価格:¥54,800(税込) Price:54,800 yen(incl. tax) | 
| 参考になった人数:0人(0人中) 0 out of 0 people found this helpful. | 
|      (5.0) | いい商品です。腐ってもJBL | 2024/01/23 | 
| サウンドハウスさんはいつも対応が速く、今回もすぐ受け取れました。 MST2のスタンドセットを購入しましたが、大きさがぴったりで、現在の仕様環境ではベストの配置ができました。 本体はPCのイヤフォンジャックからXLRの2分岐コードでL,R配線しました。 低音は思ったよりズーンという響きはないですが、音量を少し上げるといい感じでした。 間にプリアンプを入れると少し音質が変わるかもしれませんが、しばらく単体で使ってみようと思います。 ポピュラー、クラッシックと聞きましたが、各楽器の音がクリアに聞こえ、中国製のJBLながらさすがだなぁと思い、腐ってもJBLと書きました。 裏面のセレクトスイッチはあまり変化が感じられません(私には)。 家庭ユースでは標準的な仕上がりだと思います。 ズーンという低音を感じたい方はウーハーを別途付けられる方がよろしいかと思います。 | ||
|   | PLAYTECH PTAS-350 アルトサックス ローズブラス | 在庫状況:Stock:  在庫あり In Stock 価格:¥67,800(税込) Price:67,800 yen(incl. tax) | 
| 参考になった人数:5人(5人中) 5 out of 5 people found this helpful. | 
|      (5.0) | コスパ最高です。この値段+おまけ付きなら文句は言えません。 | 2024/01/19 | 
| 試奏なしの通販物なので心配しました。しかし到着品は三重に梱包されており、本体もコルクでしっかり固定されていたので安心しました。 初演奏のセッティングは以下の通り。 マウスピースはヤナギサワAC150 リフェイス品 リガチャーはハリソンA2 スターリングシルバー(サウンドハウスで購入したもの) リードはヤマハ シンセティックリード3.5(同) 音色はやはり銅製らしく柔らかい音がしました。銅製らしい音の輪郭感で録音を聞いてみるとゴールドラッカーに比べて柔らかい音色が出ていました。マイク乗りも悪くありません。senzoのような音の抜け感はないという感じです。 フラジオはBまでは出せました(本人の技量)。 気になったところは まずキーの配置が独特です。中華製にありがちな位置がおかしい感があります。普段はヤマハ(875EX)を使っているので相当の違和感がありました。TC,TA,c5(これはSDwindsの動画でも言っていましたね,細かい所のバリ、尖りがあり少し痛いです。)の位置は(ヤマハと全く逆の傾きなので)慣れるまで時間がかかりそうでした。パームキーはやや低い感じで、反対にサムレストは若干高めです(これも中華製にありがちな配置ですね(=^・^=)。) そして4番以下が出しづらい点については、調整に出す必要があると思いました。 なので、この楽器を初めて買う楽器にするのはお勧めしません(調整が必要だからです)。 購入数日後リペア専門店でTC TA C3の向きとパー厶キーの開きとコルクの圧着、オクターブキーの位置 サイドキーの連動とバランスの調整をしてもらい普通の状態になりました。音の立ち上がりは少しフニャッとした感じです。 ネックスクリューをヤニーブースターPGP(ヤマハ用)に替えたところ、4番以下の音も出て鳴りが飛躍的に向上しましたが、改めてゴッツのシルバーを試したところゴッツの方が鳴りがよかったです。 サムレストもメタルに交換したかったですが、リペアさんに大きさが既製品と違うのでできないと言われました。 また、三点支柱があるためG♯タンポの水拭きはやややりにくいです。 検討中の方々のご参考になれば幸いです。 | ||
|   | CLASSIC PRO CPH3000 RED ヘッドホン | 在庫状況:Stock:  在庫あり In Stock 価格:¥5,980(税込) Price:5,980 yen(incl. tax) | 
| 参考になった人数:1人(1人中) 1 out of 1 people found this helpful. | 
|      (4.0) | この価格帯としては上出来 | 2022/12/27 | 
| web上の仕様説明で音圧デジベルが113、周波数音域が広いので思い切って購入しました。 低音がもっとズシっとくるかと思いましたが、あまり低音がズシっとする感がなく、そこが残念だったので♪を一つ減らしました。 しかし、コーラス音楽を聴いてみるとバック音楽とコーラスの各パートが非常に繊細に聴こえました。たぶんこういう音楽に特化した造りなんだろうなと思いました。朝のウォーキングで1時間連続で使用しても疲労感なく使用できました。 この価格でこの出来なら買って損はないと思います。 重低音好みの人には向きません。 | ||
yajikita7's Profile
Reviews Posted: 9
Address:茨城県









 
							 
						 Discount Sale
Discount Sale Outlet
Outlet New Arrivals
New Arrivals Podcast (streaming)
Podcast (streaming) Headphones / Earphones
Headphones / Earphones Microphones
Microphones Wireless Equipment
Wireless Equipment Speakers
Speakers Power Amps
Power Amps Mixers
Mixers Processors
Processors Portable PA Systems
Portable PA Systems Recorders
Recorders Karaoke
Karaoke Guitars
Guitars Basses
Basses Ukuleles
Ukuleles Drums & Percussion
Drums & Percussion Pianos / Synthesizers
Pianos / Synthesizers Wind Instruments
Wind Instruments Stringed Instruments
Stringed Instruments Japanese Instruments
Japanese Instruments Harmonicas, Other
Harmonicas, Other Software
Software DJ & VJ
DJ & VJ Stands
Stands Cables & Connectors
Cables & Connectors Racks & Cases
Racks & Cases Lighting
Lighting Stage & Truss
Stage & Truss Video Equipment
Video Equipment Computer Accessories
Computer Accessories Power Supplies
Power Supplies Studio Furniture
Studio Furniture Household Items, Other
Household Items, Other Alcoholic Beverages
Alcoholic Beverages 
  


 
    





 
   
   
   
  


LSR310S サブウーファー
価格:¥59,800(税込) Price:59,800 yen(incl. tax)
思った以上に重低音感があります。クロスオーバー選択はどういう思想で3つつけられているのかよくわかりませんが
素人使用には120HZでよろしいかと思います。
今まではPCのイヤホンジャックから出力していましたが、最近USBサウンドアダプターの存在を知り、ここから接続したらどうなるかやってみようと思います。