![]() |
CLASSIC PRO PDM/R Stabilized power supply |
在庫状況:![]() 価格:29,800円(税抜) (税込 32,780円) |
参考になった人数:2人(3人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
おおむね◎ / 出力電圧微調整したい | 2017/05/28 |
舞台音響をやっていて照明がバーンと明るくなった途端,アメリカ製のCDプレーヤが動かなくなったことがありました.日本の交流電源は世界でも低い方なので,さらに下がると動作が不安定になるとか. それ以来電源電圧には敏感で,定電圧電源は手放せません. それで安価な低電圧電源として本機を購入しました. 他のレビューにあったようなトラブルはいまのところありません. 本機の精度は厳密に測定していないので定かではありませんが,動作するのに必要かつ十分な電圧て電流を供給してくれるので,誤差はあるかもしれませんが,満足して愛用しています. ただ,できれば出力電圧を±5V~10V程度調整できれば,と思います.やはり外国製の装置を使うことが多いので,110V程度を供給してやりたいのです. そういう希望をこめて,♪4つにしました. リスクはありますが,回路をたどって自前でやってみようかと考えています. 私にとってはよい製品です. |
||
![]() |
ADAM AUDIO A7X |
在庫状況:![]() 価格:68,800円(税抜) (税込 75,680円) |
参考になった人数:24人(25人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ずっと満足 | 2017/05/18 |
当方PCにて主に舞台音楽の楽曲制作をしています. 劇団の歌をミックスすることもありますが仕上がりにまったく自信が持てず音響屋さんに相談したらいいモニターSPを買えと. それでGENELECを聞かせてもらいつつ検討したんですが,もうすこしパキッとした音像がほしいなと思っていたら,ADAMに出会いました.といってもネットでレビューを見まくった末ですが. 試聴せずに購入して我ながら博打だと思ったんですが,この博打には勝ちました. ・うちの制作部屋(6畳)にはピッタリのサイズ,音量感. ・解像度,音像の正確さ.特に奥行きと左右のクッキリさに目が覚めました. ・低音はガンガン来ませんがそれなりに出ます. ・超高音の伸びがないとかいう話も聞きますが,私には十分のびのびした高音域に聞こえます. ・192kHz等のハイレゾ音源を再生するとしっかり違いがわかります. ・高解像度ゆえに一般リスニングに向かない,聴き疲れするといわれますが,そうは思えません.少なくとも私は疲れません.普通に楽しく音楽を聞けています.(私の耳が悪いのかも) 購入してから3年経ちましたが,信頼性はまったく変わっていません.ユニットがこなれてきたのか,ややパキパキ感はとれたような気もしますが解像度が低くなってぼやけたわけではなくこれはこれでいい感じです. 最近若干聴力が衰えているのですが,しっかりとクッキリした音を届けてくれています. いつかスタジオらしく空間を整理したら,上位機種がほしいです. 低音は流石に補ってやりたいことがあります. 今はサブウーファーがほしいと考えています. (舞台音楽は劇場で鳴らすためにダイナミックレンジもf特性も広めに取りたいのです) もし6畳程度の作業場で音楽制作をされているのならば,A7Xはおすすめだと思います. |
||
![]() |
KORG KDM-2 |
在庫状況:![]() 価格:2,050円(税抜) (税込 2,255円) |
参考になった人数:1人(3人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ライトが案外小さい | 2016/06/20 |
和太鼓の稽古用に購入しました. 太鼓は大音量なので,リズム練習の時に,普通のメトロノーム音では聞こえません. それで光で指示するものを見つけたので使ってみました. ……が,肝心の光る部分が案外小さく,複数名での練習では確認しづらく,かなり残念な感じです. メトロノームその他の機能は十分です.個人で部屋でうるさがられず稽古するにも向いています. スピードが対数で変えられたりするのも細かい配慮だなぁと思います. が,目的が達成できなかったので,微妙な評価になっております. 打楽器用の大きな電光指示メトロノーム,自作を考えています. |
||
![]() |
JTS CM-602 |
在庫状況:![]() 価格:4,380円(税抜) (税込 4,818円) |
参考になった人数:1人(1人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
舞台では残念~ | 2016/06/20 |
会議ではなく舞台の台詞用のバウンダリとして購入. 何度か試してみましたが……惨敗です. 使い方,設置が悪かったのだとはおもいますが. 指向性が広すぎるのか,かなり遠く広いモニタ音を拾ってハウリングしまくり,まったくレベルを上げることができませんでした. 4間ほどのステージに3つ置いたのでそれが災いしたのかもしれません. 別の時には広い和室で単独設置だったのですが,5mほどの高さ,しかもマイクの後ろ側にあるスピーカの音を拾いまくりやはりハウリまくります. これはやはり,静かな部屋で会議など,空間全体の声を拾うための物のようです. 結局,PCCへのあこがれを強めたマイクでした. |
||
![]() |
BEHRINGER HA400 Microamp |
在庫状況:![]() 価格:2,850円(税抜) (税込 3,135円) |
参考になった人数:339人(661人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ホームレコーディングにはぴったり | 2009/02/13 |
◎安い.ちゃんと動作する^^. ◎コンパクト.舞台音響のPA卓で複数のスタッフが聞くのにちょっとした隙間にガムテで貼り付けて使ってます.また,少人数での録音の返しにちょいとつないでます.コンパクトゆえの気軽さが助かります. ○音質ですが,思っていた程度の音はでているので,それ以上はこの価格帯の機器には望みません.高温も低音もでないというコメントがありましたが,そんな感じはしません.というか,20kHz以上など,並のヘッドホン&耳を持つ私には,たとえ再生できても聞き分けられません. ◎シャシが頑丈なのはなによりです. ▲周波数特性ではなく時系列特性でいえば,解像度・音の分離はややぼんやり気味かと思いますが,これも録音の返し用途であれば,特に問題ありません.さすがにミキシングやマスタリングで音を追い込んでいく場面ではつらいと思いますが. ▲つまみの重さのバラツキは他の方同様,ありますねぇ.電気的にはなんともないのかもしれませんが,ちょっといやな感じがします. ※トータルではとてもよいものだと思います.これだけ安価なものにこんなにたくさんのレビューがつくのが,なによりの証拠だと思います. |
||
![]() |
CLASSIC PRO CPH7000 Closed monitor headphones |
在庫状況:![]() 価格:3,980円(税抜) (税込 4,378円) |
参考になった人数:287人(593人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
おいらは好きです.録音,制作に使ってます | 2008/01/30 |
レビューがたくさんあるのでもういいかとも思ったのですが,よいものにはちゃんと恩返ししないと,という思いで書いています. ◎エージングの影響は確かに大きいです.私はpink noiseで300時間,みっちりやりました.まったく出音が変わりました.しかし300時間越えてからはあまり変化はないようです. このことがなぜ◎なのかというと,エージングによる出音の変化を前提として設計してあることがよくわかるからです.ショップでも「エージングしろ」といっています. これはつまり「結果としてエージングしたほうがいいみたいだよ」というようなあいまいな特性ではないというです.このことにはむしろ好感がもてます. 複数の個体を比較したわけではありませんが,さすがにコイルを手巻きしているわけじゃあるまいし,個体差があるとすればやはり,エージングによる熟成度がいまひとつということではないでしょうか. ◎解像度ですが,「モニタ用としては使えない」とのご意見がある中で,私はCPHの解像度は十分で,録音にもマスタリングにも楽曲制作にも十分使えると思います. 事実,リスニング用に長年使っているSONY MDR-Z900と比較すると,まったく目的が違う道具だということがよくわかります.豊かさやスケール感というものはモニタには邪魔なわけで,そういう意味ではこのCPH7000はモニタ用途に合致していると思います. ただしこれはあくまでも私が使う上でのことです.プロのエンジニアでこれが合わないと感じるのでしたら,5万でも10万でも払って満足のいくものを入手すべきでしょう.それがプロのプロたる所以ですから. ▲初期不良を経験しました.エージング100時間前後の時に突然右側が聞こえなくなりました.線がぶっちぎれるほど大音量というわけではありません.結局原因がよくわからないままドライバユニット交換してもらいました.いまは安定して使えています. |
||
![]() |
BEHRINGER B-1 Single Diaphragm Condenser Microphone |
在庫状況:![]() 価格:9,850円(税抜) (税込 10,835円) |
参考になった人数:320人(644人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
Bシリーズの未来は? | 2008/01/30 |
ボーカルとアコギ録音用に使い始めて4,5年になります.コンデンサマイクの経年変化がどういうものかわかっていないのでなんともいえませんが,BシリーズはRODEのNTなどと比べると音の線が細いように感じます.私の所有するB-1だけの特徴(というか保存が悪い?)なのかもしれません. いまでこそ4000円台のコンデンサマイクがありますが,このB-1はRODEに対抗した低価格コンデンサのハシリです.BEHRINGERとしてもかなり気合を入れて開発したのだと思います.アタッシュケースやショックマウントも標準装備なのもうれしいです. いまのCシリーズや他の超低価格(1万円以下)マイクは体験していないので,それらがどこまで使えるのかわかりません.しかし少なくとも私の経験では,このマイクでSONYの業務用マイクC-38Bとボーカルを同時録音して,音質で引けをとりませんでした(多人数のオフマイクですが).高音域にはかなり信頼を寄せています. 同じモデルの追加購入は当然考えていますが,廉価マイクのほうに触手が動いてしまいそうで悩んでいます.今後このBシリーズの展開はどうなるのかも気になるところです. |
||
![]() |
BEHRINGER Ultravoice XM8500 |
在庫状況:![]() 価格:2,280円(税抜) (税込 2,508円) |
参考になった人数:234人(484人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
スタジオ外録音に使ってます(満足) | 2008/01/30 |
お買い得なXM1800S購入後,録音に耐えうるダイナミックを探していて,皆さんの評判がよかったので2つ購入しました. ◎マイクの厳密な比較をする測定環境も能力もありませんが,他の方のおっしゃるようにXM1800Sとは明らかに一線を画していることはわかりました. ◎またSONYの同価格帯のマイクよりもボーカルがクリアに聞こえます.低音がいいという評価も多いですが,私の印象では,広いレンジでバランスが取れているように思います. ◎このマイクを使っているとSM58がむしろキンキンして聞こえます. ▲ただ,やはりハンドリングノイズは大きめです.ハンドル部分の表面処理が中途半端だと思います.もっとツルツルかもっとザラザラ,あるいはゴム塗装だとよいと思います. ※今のところ,24bit/96KHzの録音環境でもこのマイク以上のダイナミックマイクは必要ないと思っています. |
||
![]() |
BEHRINGER XM1800S Dynamic microphone |
在庫状況:![]() 価格:4,600円(税抜) (税込 5,060円) |
参考になった人数:299人(615人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
面倒がなくていい | 2008/01/30 |
なにも考えずに購入し,何も考えずに数年間使っています. 主として舞台の稽古/本番のフロアマイク用途です.たまに録音テストにも使います.ボーカル・楽器のオンマイクとしては使っていないので細かいご報告はできませんが,いままでの感想です. ◎数年間使っていて音について特に問題があったことはありません.録音のプロではないですが,安物くさい音ではないと思います. ◎けっこう落っことしたりしているのに丈夫です. ◎3本まとめてケース入りで,持ち運びに面倒がなくていいです. ▲ハンドリングノイズは確かにわりと拾う方だと感じましたが,録音時には手には持たないのでまあいいかと.SWなしタイプも出してほしいですね. ▲XLRコネクタは確かに硬めですが困るほどではありません. 総じて,お勧めです.ご家庭に1setいかがでしょう(^^)? |
||
![]() |
CLASSIC PRO PM802FX Powered mixer |
在庫状況:![]() 価格:21,800円(税抜) (税込 23,980円) |
参考になった人数:228人(500人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
付録のFXは使えないかも | 2008/01/29 |
舞台の音楽担当として初めて購入したミキサです.最初はずいぶん使いこみましたが,最近は狭い稽古場には小さいパワードスピーカ,ホールでの稽古にはデジタルアンプと小型SR用スピーカに変わりました.なぜ使わなくなったのかを考えてみました. ・小さい割に重いので,可搬性は思ったよりよくない.デジタルアンプの圧倒的な軽さにはやはり勝てない. ・スピーカにもよるが,50Wステレオは小規模PAとしてもやや力不足か.音楽を慣らすには余裕がない. ・過負荷防止回路が働くと大幅に出力が下がる.注意して使えばいいのだが,マイクを使っていて突然音量が下がると結構びっくりする. ・小さいボディに6チャネル分のノブ類を詰め込んであるので,やや操作がしづらい.コンパクトさをここまで追求する必要があるのかどうか.ノブ類もチャチな感じがするし,精度まで怪しく思えてくる. ・内蔵のエフェクタはパラメータをいじれないので,肝心な時に使えないことがほとんどです.音響回路はシンプルなほうがいいという意味では,いっそないほうがいいと思います.これは多くの他のミキサにも言えることですが. ※悪いことばかり指摘しましたが,全体としてはこの価格としてはけして悪い製品ではないと思います.購入したことを後悔はしていません.ボディはがっしりしてて長く使えると思います. |
||
だんぷてぃ さんのプロフィール
レビュー投稿数:10件
住所:滋賀県