![]() |
EBS MultiComp BlueLabel ベース用エフェクター |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥24,700(税込) Price:24,700 yen(incl. tax) |
参考になった人数:43人(43人中) 43 out of 43 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 見事な3世代世襲!!! | 2020/01/26 |
TUBEモードだけですが(このモードが好きなので・・・)3世代並べて出音チェックしました。 本器3代目(厳密には大昔のグレー筐体を入れると4代目ですが・・・)BL、これはイイです!!! 先代SEと、先々代の両方の音が出ます。イイとこ取りも可能です。 まずSENS.ツマミが付いたことの意味が大きいです。 12時の位置だと先代SEと同じスレッショに、11時位の位置にすると先々代とほぼ同じスレッショになります。 先々代(9V)の特徴はザラッとした噛みつき感とググッとした押し出し感でしたが、その代わりローが削れるという弱点がありました。 逆に先代SEの特徴は12Vも可能になったこともありロー感が保たれるようになった代わりに、ザラつき感と押し出し感が犠牲になっていました。 3代目のBLは、先々代・先代のイイところを共存できています。・・・ここまでは9Vでの比較でした。 次に本器(3代目)の特徴である18Vを試しました。 低域の削れはもちろん無く、且つ押し出し感があります。そこに結構高域のキラッとした感じが同居します。 このキラッと感は18V使用での特徴です。 この時、SENS.ツマミを12時にすると先代SEのようにザラ噛み感が薄れますが、11時位にすると先々代の荒々しさが出ます。 高域のキラッと感が(私は好きですが・・・)気になる場合は、裏ぶたを開けて内部トリマーを少しHIGH側に振って調整するとよさそうです。 やはり18Vでの使用が一番本器のポテンシャルを引き出せると思います(ちなみに12Vでも使えますが18Vがおすすめかと)。 いずれにしても、これはかなりイイと思います。 愚直なまでに「この音だけだよ」と言っていたマルコンに、少々融通を利かせることを教え込んだ一品だと思います。 | ||
![]() |
Vivie FenneComp ベース用コンプレッサー |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥17,400(税込) Price:17,400 yen(incl. tax) |
参考になった人数:14人(14人中) 14 out of 14 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | マルチバンド派には向かない | 2019/12/31 |
現在BC-1Xとマルコンを使っていて、3台目のコンプとして購入。 まず大前提として、マルチバンド派の方には全く向きません。 ちょっと変わっていて、ふつうは4~5弦に引っかかり過ぎて・・・と悩む方が多いのでは?と思いますが、 このコンプは極端に1弦に引っかかります。 逆に2弦より低い弦にはかなりコンプを強くかけてもイイ感じ。 要するに1弦だけ極端に別物的にかかります(数本のベースを試しましたが同様です)。 このコンプの個性なんだと思います。 音質としては、上から下まで音圧が増すBC-1Xとも違うし、かといってローミッドが厚くなるマルコンとも違う。 わりとスッキリした(例えるならば笹やススキのような・・・)音色です。 トータルな感想といたしましては、前述の通り、バランスを取りたいとか、全体を均等に粒をそろえたい、という用途には向きません。 飛び道具的に使うか、一部にはいらっしゃる?かと思いますが、1弦だけどうにも飛び出してしまって悩んでいる、 という方には、「これが欲しかったんだ」と思える機材ではないかと思います。 | ||
![]() |
BOSS BC-1X Bass Comp ベース用コンプレッサー |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥24,200(税込) Price:24,200 yen(incl. tax) |
参考になった人数:17人(17人中) 17 out of 17 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 本当の音はこうだったんだ | 2019/04/22 |
本格的で素晴らしい商品なのでしょうが、正直使いこなせていません。 特にマルコン使いの方(マルコンがかかっていることが前提で音が完成している方)は注意が必要だと思います。正直抜けが悪くなったと感じると思います。 詳しく申しますと、BC-1Xの各パラメーター(レベル以外)を12時より高めにすると、音が一歩後ろに下がってしまう感覚は否めません。 ただし、よくよく考えてみると、「本当の音はこうだったんだ(マルコンを使用していた際には、マルコン特有の艶っぽさによって音が抜けていただけだったんだ)」ということなんだと思います。 例えば、マルコンのTUBEモードで艶っぽいミドルをもって良い音としている方には真逆な音に感じると思います。 私はしばらくBC-1XにマルコンをCOMPゼロでプリアンプとして併設で試行錯誤中です。 逆に、原音重視の方にはたまらない商品なんだと思います。 コンプレッサーによって上下が削られた(まとめられた)音を通常音として聴き慣れ(弾き慣れ)過ぎてしまっていたことに改めて気づかされると思います。 よって私としては勉強中の意味も込めて評価3とさせていただきました。 | ||
マルコン使い's Profile
Reviews Posted: 4
Address:静岡県
OptoComp ベース用コンプレッサー
価格:¥17,800(税込) Price:17,800 yen(incl. tax)
リリースしかなくアタックの早さは(オプトだからか)お任せなのですが、4弦5弦を逃しきれない位早いです。
有りがちな低域引っ掛かり系の域を脱しきれません。なので使える幅が狭いです。
コンプツマミが8?9時位からでも低域はコンコン掛かり始めますが、高域は無反応です。
よって使い方としては、高域がギリギリ引っ掛かり始めるポイントまでコンプツマミを回して、それだと低域はコンコンではあるものの、低域のピックアップ高さを上げたり、リリースを7時?7時30分位で調整して気持ち逃す、と言ったら使い方に限定されてしまいます。
根本的な音色は中々美味しい感じなので惜しいです。マルチバンド的機能が備わっていれば無敵だったと思われます。
そういう部分も考慮して評価3とさせていただきました。