![]() |
Blackmagic Design DaVinci Resolve Studio ライセンスキー版 |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥43,100(税込) Price:43,100 yen(incl. tax) |
参考になった人数:5人(5人中) 5 out of 5 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | fusion studio も同じシリアルで使える | 2021/11/17 |
どうやらバージョン17からフュージョンスタジオでも同じシリアルで使えるになったみたいですね。 しばらく前と仕様変更になって、以前はSDカードにソフトが含まれていたのとシリアル番号が書かれてたらしいんですが、現在はクレジットカードサイズのプラスチックの裏面にシリアル番号が書かれていて、所定のURLからソフトをダウンロードするようになっています。プラスチックカードの裏面には同時に記載されていることにダヴィンチレゾルブやフュージョンスタジオをインストールするときに、以下のシリアルを入力してくださいと英語で明記されています。 2つともインストール(Ver. 17.4.1)してみたんですが、リゾルブをインストールした後にフュージョンもインストールしたのですが、フュージョンのときにはもうシリアル番号を入力する必要ありませんでした。 blackmagic raw speed testアプリが含まれていてテストしたが、うちの環境では8k cpu で34fps , 8k cuda で72fpsと言う結果です。 環境:Ryzen7 3700x 32GRAM GTX1660 6GVRAM ご参考にどうぞ。 | ||
![]() |
CLASSIC PRO CDA10B デスクアーム マイクスタンド |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥4,980(税込) Price:4,980 yen(incl. tax) |
参考になった人数:0人(0人中) 0 out of 0 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | アームは良いけどケーブルはオマケ程度 | 2020/07/25 |
アームは十分な強度がある。ちょっと大柄ですね。 設置のときにデスクに取り付ける器具のところは最初にフェルト系の布とテープを使ってを貼って、傷つきにくくした。 ここでよく書かれてるケーブルですがノイズは気にならないですが、解像度が弱くぼやけた感じになるのと、さ行の摩擦音が耳障りに感じたこともあって、ケーブルの質はおまけ程度であまり良くないと思った。減点した評価はこのケーブルに関するもの。 ケーブル無し版の販売があっても良いのではというのが感想。 マイクアームの上部のジョイント部分のネジが固く、一度緩めるとマイクの固定が緩くなるというレビューがあったけど、たしかにそうなる。その部分のネジを外して分解すると、その部分は金属と金属との接触をねじの締め具合で固定してるからかな。異様なほど固く締めてる理由かな。そのジョイント部分に布製ガムテープを5mm幅くらいに切った部分を4つほどうまく貼って、適度な摩擦かできるようにした。これは言葉で説明するより写真で見せると分かるのですが、試行錯誤してみてください。マイクを繋げるメッキ棒の方にテープを貼っちゃだめですよ。ほんの少し減点したいけど4♪のままにしておく。ここは解決方法は難しくないので、メーカーの方で改良してもらいたい。 | ||
投稿を削除しますか?
投稿されたレビューを削除しました。
YastCast さんのプロフィール
レビュー投稿数:3件
住所:京都府
evo4 USBオーディオインターフェイス
価格:¥19,600(税込) Price:19,600 yen(incl. tax)
1.350mlのペットボトル程なので、持ち運びにも使いやすいですね。カメラ用マルチクッションマットみたいなものでくるんでおけば梱包も楽です。
2.ヘッドホンのドライブ力は十分。ゼンハイザーのHD6XX(650)のような300Ωのものも十分ドライブしてるし、ベイヤーのDT990の250Ωでも問題ない。結構低いところまで音が出てるし、立体感も満足。HD6XXがDT990よりランク上なのもはっきりわかる。ただし、FOSTEXのT50RPmk3とは相性があまり良くなかって、出力が弱いと感じたことと、付属ケーブルがオーディオジャックとの相性も悪く、音のバランスがわるかった。
だから、オーディオジャックの相性も影響があるかもしれません。この価格帯でHD650が十分ドライブできるってことで安心してる。
3. マイクのAT2035と組み合わせると適切な距離(20-30センチ)で使ってみると、僕の声で、-12 から-18dB程くらいで適量よりやや小さいかなと思った。(RX8 Audio Editorを使ってる。)
簡単な動作テストだけですが報告をしておく。第一印象としては完璧な製品ではないけど、手持ちの環境では十分満足してる。
ps.
クリーンインストールで、evoのアプリをインストールせずにドライバーだけをインストールしたら、マイクの動作が機能した。突然マイクが反応しないという症状になったときは、ドライバーのみのインストールも試してみると良い。(Windows11, ryzen7 3700xの環境。amd ryzen とaudientのコントロールアプリの動作不安定はこの会社の他のオーディオインタフェースでもあったのでこの製品でも不安定なのかもしれない。ドライバーのみのインストールをインストール時に選ぶってことです。)