ここから本文です

kou さんのレビュー一覧

DS830 MAXON
DS830
在庫状況:Stock: 入荷未定 入荷未定 TBA
価格:¥13,356(税込) Price:13,356 yen(incl. tax)
参考になった人数:1人(1人中) 1 out of 1 people found this helpful.
(5.0) 小さくなれば個人的最強 2025/01/27
このエフェクターと出会ったのは18歳の頃です。
3年程使用し手放したのですが、そこから数年歪みエフェクターの旅が始まりました。
格安から所謂ブティック系と呼ばれる物まで使いましたが、どうも長続きしません。
ふと当時を思い出してコイツを購入したところ、欲しい音色がすぐ出ました。
もう手放す事は二度とないと思います。
以下は私の使い方です。
人によるかもしれませんが、コイツ単体では扱いにくいです。
どれだけツマミを調整してもしっくりこないです。
しかし、前段に明るいクランチ程度の歪みを置くと劇的に変わります。
前段の歪みの美味しい部分にジューシーなMID感をプラスしつつ、かなり歪んでいてもコードを鳴らした時の音がしっかり分離します。
私はハムのギターからBOSSのBDの様なクランチ?オーバードライブ気味のエフェクターの後ろに置いて、GAIN10時前後にBASEは基本12時、TREBLEは11時前後で使っています。
バッキングとアルペジオはこれで決まりです。
TREBLEは上げすぎると痛いので、ギターソロ等はブースターかましたほうが良いかもしれません。
欠点は一つだけ、図体がデカい。
これに尽きる。
これのせいでボードがデカくなる。
でも外せない。小さいの販売してくれ。
FS-1-WL BOSS
FS-1-WL
在庫状況:Stock: 入荷未定 入荷未定 TBA
価格:¥13,400(税込) Price:13,400 yen(incl. tax)
参考になった人数:7人(7人中) 7 out of 7 people found this helpful.
(3.0) 普通です 2022/12/05
タイトル通りです。
GT1000coreで使用してます。
MIDIオンリーで必要最小限の機能、本体のサイズ感、値段、この3つの要素で購入決めましたが、特に特別な製品ではないと思います。
小さいボードを組むだけの為ならコスパいいと思いますが、ガッツリMIDIを利用したいなら他社製品の方がいいと思います。
GT-1000 CORE Guitar Effects Processor BOSS
GT-1000 CORE Guitar Effects Processor
在庫状況:Stock: 在庫あり 在庫あり In Stock
価格:¥79,200(税込) Price:79,200 yen(incl. tax)
参考になった人数:3人(3人中) 3 out of 3 people found this helpful.
(4.0) これ1台あれば要塞ボードを組まなくていいと思います 2022/06/06
サウンドハウスさん以外で購入しましたが、多くの人に手に取ってもらいたいのでレビューします。
ギターでの使用です。
学生時代は1日で2~3バンド掛け持ちするなんて日もありました。
当然そうなるとエフェクターボードは要塞化してしまい、移動は本当に苦痛。
車で移動が難しい学生等におすすめしたいです。
今までも色々なマルチエフェクターを使っていましたが、使用頻度の低いモジュレーション等の代用としてスイッチャーのループに組み込んで使用していただけでした。
しかし、GT1000coreに関しては内蔵されているエフェクターほぼ全て使えるレベルです。
全部は書けないので、レビューであまり書かれない、私が使用していて思ったことを数個箇条書きします。
・コンプが意外と自然な音色。(あんまりBOSSらしくない)
・ファズもマルチなのに意外と使える音色でびっくりした。
・歪み+ワウで使用する場合は内臓のワウだと物足りなかった。
・ピッチシフターのオクターブ下は使えますが、オクターブ上は微妙です。
・プリセット切り替え用としてBOSSのFS-7買いましたが、
 本体の摘み回せば切り替えれるので私は必要なかったです。
 スイッチ3つじゃ足りない曲の時に使おうと思います。
正直特殊なバンドでない限り、1曲の中で使う音色なんて3~4つ程度だと思うんです。
クランチとバッキングはお気に入りのコンパクト、強めのディストーションサウンドが欲しい時はAIRDアンプ。余ったスイッチにディレイ等を設定。
私はこんな感じで使ってますが、困った場面は今のところありません。
よくRINE6のアレと比較されると思います。
詳しい人は自分の用途に合ったもの買うでしょう。
私はBOSSとLINE6は空間系の音で使い分けます。(個人的感想)
ディレイだけで言うと・・・
カッチリしてるのがBOSSで、透明感はLINE6かなと感じます。
個人的に空間系はLINE6の音が好きですが、バンドの中で演奏する時はBOSSの方が、音量関係なく埋もれず前面に出てきてくれるのでBOSS使うこと多いです。
自分が組んでいるバンドのサウンドで選んでもいいかもしれません。
とにかく、ライブが始まる前に移動で手首が死ぬ事がないだけで幸せだと思います。

kou さんのプロフィール

レビュー投稿数:3件

住所:北海道

サウンドマートスキル出品を探す サウンドナビアフィリエイト記事を書く

カテゴリーから探す

ブランドから探す

ブランド一覧を見る
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok