ここから本文です

Sawaborn さんのレビュー一覧

アルトサックスリード JAVA Red ファイルド 3 Vandoren
アルトサックスリード JAVA Red ファイルド 3
在庫状況:Stock: 在庫あり 在庫あり In Stock
価格:¥4,154(税込) Price:4,154 yen(incl. tax)
参考になった人数:1人(1人中) 1 out of 1 people found this helpful.
(4.0) Dukoff 8 フロリダとの相性 2023/11/06
以前は同社のv16、緑JAVAを使っておりましたが、どちらかと言うと伊東たけしの様な全般的に矩形波(ダークなとも表現できる) →息全開でようやくノコギリ波(明るい?)が出ると言った作りになっていると思います。位相もちょっと遠くで鳴ってる感じ。(迫力はあるが、アルトらしい悲しい音といった感じではない。) →どうしても芯のある音域1khz周辺が盛り上がってしまうためかもしれない…。
対して赤JAVAはカットの中央の左右サイドを緑より薄くしている、代わりに中心部が若干厚い、楕円ではないファイルドカットの恩恵でか?dukoffのフェーシングは約25?27mmと長いので相性も良く、リードの奥まで鳴ってくれる。
また、アルトサックス にとって美味しい周波数、下は400?500hz辺りがモリ、ブリッと支えて、上は4?5khzが強調されてくれるので明るいサウンドなんだけど箱鳴りするアルトらしい悲しいサウンドが出る。(ちゃんとした息を入れた場合)
音量アップにて。矩形波ダーク→ノコギリ波明るい、まで、結構早い段階で明るい音になる。エンデロープ的に表現するとBカーブより若干だけどAカーブよりか?といった感じ。
RICO LA VOZ M と同様にsanbornサウンド近く感じる。
硬さは2.5か、3か?悩ましいところ。
ライブでも使ってみたが、コンデンサーマイクでの運用でも周波数的になのか?ハウリングは出にくくて助かる。
包装パックは一般消費者にとっては嬉しいだろうが、実際使うプレイヤーとしては、すぐに使えないので困る。
→開封したばかりの状態だと、明らかに色が黄色いです。
内部の油分が抜けてない。なのでリードの先端しか鳴らない。
なので、開封後は1ヵ月ぐらい、全体的に白っぽくなるまで自然乾燥させることをお勧めします。
強度があるので、歪みにくい→ほぼすべてのリードがなります。
以上のレビューは、デュコフを使用、奏法もサンボーンや北守K?の様なファットリップでもシンリップでもないアメリカンクラシックスタイルなので、普通のミディアムフェイシング(メイヤーとか)運用、モダンジャズ、スムースジャズの方はあまり参考にならないかもしれない。

MPA VL AKG
MPA VL
在庫状況:Stock: 在庫あり 在庫あり In Stock
価格:¥10,800(税込) Price:10,800 yen(incl. tax)
参考になった人数:0人(0人中) 0 out of 0 people found this helpful.
(5.0) AKG C519 サックス にて使用。 2022/07/06
中古で購入したC519に、よくある付属の乾電池式ファンタムの電源が付属しておりませんでした。まぁそんなわけで激安だったわけです。
こちらのアダプター、当たり前ですが、きちんと使えます。
手持ちの外付けの真空管ファンタムの電源付きプリアンプにて、ばっちり動作可能でした。
中古のC519には延長ケーブルすら付属していなかったので、自作しました。ミニXLRとシールド銅皮膜付きの2芯ケーブルにて自作。
昔、AkgのC419(乾電池式ファンタム電源と外付けファンタの電源変換アダプター)のセットを持っていたのですが、追っ払ってしまったため、現行の機種とはちょっと環境が違うため厳密な比較ができません。
ですが、C519とC419は基本的な性能はほぼ変わらないようです。
なんとなくうろおぼえなのですが、やはり、以前のC419同様、AKGらしい、中音域(2?5kHz周辺)が少し持ち上がるような感じだ。ここら辺が、なんというかわざとらしく、エンターテイメント性があるような、サックスの特性のおいしいツボをよくわかっているマイクだなと思います。対して手持ちのオーディオテクニカのATM350系は常にフラットで、なんだか 、 これって 本当にサックス 用なのか?ただベルに取り付けるホルダーをつけただけで、あと大体どのマイクも一緒なんじゃないかなぁなんて感じたわけです。私が好きなサックスのプロの方も、大体AKGなのもしっくりくるわけです。
ちなみに、オーディオテクニカの場合も、当たり前ですが、外付けのファンタム電源を使ったほうが全然良くなります。
この変換アダプター、わざわざ、こうやって単品で購入しないと使えないわけです。だけどこのアダプターを使うことによって、初めて外付けのより高性能ファンタム電源を使えるわけなので、約8000円と言うお値段はまぁまぁ妥当なのかなぁと思います。
通常の乾電池でのファンタム電源を使っている方は、こちらのアダプターを使って環境を構築してみたら多分、めちゃくちゃ解像度が上がって演奏していて気持ちよくなるんじゃないかなぁと思います。
C519を持っているならまぁ絶対マストなので大変お勧めです。

Custom Shop 60s Jazz Bass Pickup Set FENDER
Custom Shop 60s Jazz Bass Pickup Set
在庫状況:Stock: 在庫あり 在庫あり In Stock
価格:¥26,200(税込) Price:26,200 yen(incl. tax)
参考になった人数:4人(4人中) 4 out of 4 people found this helpful.
(5.0) 交換しない理由が見つからない。一気にプロの音! 2022/07/05
私、ベーシストの友人の為にPU交換を説得、購入、取り付けた者です。
以下、彼の感想レビューになります。(ややこしくてすいません。)
「FENDER JAPAN ジャズベース 1993年購入。
約30年間、1度もピックアップを交換しておりませんでした。
交換は比較的簡単にできましたが、カバーは、元に付いていたものに比べると若干大きく入りませんでした。(楽器本体のザクを削れば可能かも)。ケーブル端子の作りもしっかりしてます。
交換後、第一に音がデカくなった!事に驚き!いきなり化けました。
で、3週間ほど使ってみた感想です。
先日、簡単なライブを行ってみました。
共演者、お客さんの反応もすごくよかったです。
今までベースの音で褒められた事と言うのは少なかったので、結構驚きました!
今までは、サウンドが上の方で鳴っている(?)感じでしたが、交換後、重心が低くなった気がします。まぁ要は、低音にダイナミクスがついて、薄くならないといった感じでしょうか。使っていて大変気持ち良いです。
こんなことだったら、もっと早く交換しておけばと結構後悔しております。
ずっと、電子関係に詳しい友人には交換しろ、交換しろと言われ続けていたのですが、元のサウンドと変わってしまったら….、と、怖くて怖くて、絶対交換しなくたって大丈夫。今の状態がベストなんだ!多分….。
ですが、こんなネガティブな自分ですが、このピックアップ交換はやっておいて正解でした。
フェンダージャパンの電装系は、かなりしょぼいものがついてると、噂のようですね。同時期に、交換した473(0.047μF)のコンデンサーも、セラミックコンデンサーなんて言う、ギターやベースにつけるものとはありえないお粗末なものが付いていた次第です。普通は最低でもフィルムらしい。なので、その箇所にもオイルコンデンサーを交換しました。
その結果、元のフェンダージャパンとは思えないような、良い楽器に仕上がったと思います。
アメスタなどの、USAとはフレットの、指板など、構造的には違うので、比較には難しいのですが、コレはこれで、めちゃくちゃ素晴らしいと思います。
そもそもピックアップを交換した方が良いのか、悩んでる方、
これ絶対お勧めです。」
との事です。

A-8 アルトサックスマウスピース  エボナイト #8 YANAGISAWA
A-8 アルトサックスマウスピース エボナイト #8
在庫状況:Stock: お取寄せ お取寄せ Back Order
価格:¥21,800(税込) Price:21,800 yen(incl. tax)
参考になった人数:3人(3人中) 3 out of 3 people found this helpful.
(5.0) サウンドハウスが1番安かった。 2020/06/04
他のサイトで比較したところ、こちらが1番低予算で新品が購入できました。やはり開きが8番と言うこともあり、発注してからおそらく柳沢クロッシュなどで製作したであろうことから、到着まで日数は約10日ほどかかりました。到着した商品の出来栄えはもうバッチリです。安心の国産品ってこういうことなんだと思いました。ただ、個人的には8番はコントロールに神経を使うので少々骨が折れ、音自体も結構迫力がありすぎるので、開きが7番でもよかったかもしれません。
YPR222 CLASSIC PRO
YPR222
在庫状況:Stock: 在庫あり 在庫あり In Stock
価格:¥400(税込) Price:400 yen(incl. tax)
参考になった人数:1人(1人中) 1 out of 1 people found this helpful.
(4.0) ewi4000にて使用 2017/09/26
ウインドシンセ・ewi4000のシールド・モノラルフォーン→小型の真空管アンプ(RCAメス)→マルチエフェクター・ミキサー(モノラルフォーン)の流れで使用したかったので購入しました。アンプの左右をキッチリ使う事が出来て大変満足しています。しかも200円程度とは激安です。耐久性が心配ですが、接点復活剤など定期的に塗布すればそこそこ使えるかもです。
購入する際はちゃんとモノラルなのかステレオなのかレビューで確認しないとわかりずらい商品説明になっておりますので、これから購入なさる方は私のこのレビューを参考に安心してご購入下さい。はっきり言ってこの手の商品の詳細は専門的な表記なのでもっと素人でも解かりやすい言葉や図で案内が欲しいところです。
  • もっと見る See More

Sawaborn さんのプロフィール

レビュー投稿数:7件

住所:神奈川県

サウンドマートスキル出品を探す サウンドナビアフィリエイト記事を書く

カテゴリーから探す

ブランドから探す

ブランド一覧を見る
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok