![]() |
FOCAL Listen Professional 密閉型モニターヘッドホン |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥32,799(税込) Price:32,799 yen(incl. tax) |
参考になった人数:0人(0人中) 0 out of 0 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 持ち運びやちょっとしたリスニングには使える | 2025/07/20 |
FocalはClearMGProやLensys、など色々使っており他のメーカーのヘッドフォンやイヤホンも開放から密閉、レンジは1万円〜20万円で所有しています。 まず、Listen Pro自体はかなり独特な音で籠りが強いのと、中高域のザラザラ・スカスカ感が強いですね。モニターと謳っていますが、制作されている方だったらまず使えない部類だと判断されるくらいには癖のある音になっています。 Focalらしい音ではあるのですが、リスニングするにしてもやや厳しい印象で、いわゆるちょっとデザインの良いエントリークラスのモデルという感じです。私はセールで1万円台で買いましたが、今の金額で購入するには厳しいです。 良いところは、コンパクトに折りたためるところですね。なので、モニターとかリスニングというよりも持ち運び用のポータブルヘッドフォンという立ち位置で使うとある程度納得できるかなと思います。 オーディオをある程度理解している方には音質的にはオススメできないです。 | ||
![]() |
PRISM SOUND Lyra2 |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥506,000(税込) Price:506,000 yen(incl. tax) |
参考になった人数:14人(14人中) 14 out of 14 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 世間の評価に騙されない方が良い。 | 2024/07/15 |
値上がり前に、と購入に踏み切りましたが間違いでした。 音質や解像度などはきちんとフラットで業務用として問題ない仕上がりだと思いますが、値段相応というかこの値段でそのくらいの音が出てくれないと困ると言ったレベルですので、至って普通という感じです。 問題は、代理店のサポート周りです。 HPアウトの音量差が左右で1,5dB程度も異なるといった初期不良を引いたので、返品を依頼。代理店からは「仕様の範囲です」との事で、ギャングエラーに関してはHPボリュームを全開にしてPC側の方で音量を変更してくれという信じられない回答が来ました。 (では何故本体にボリュームポットがついているんだ・・・という話に) アナログ部分も絞り切るとハーモニックディストーションが発生し、SNが悪くなるという回答と共に返信した所、「程度の良いものと交換する」と連絡がありましたが断りました。 後出しの仕様で不良品と認めない危険性があるのでこのメーカーの製品は2度と手を出しません。 30万円以上する機材で酷いギャングエラーがあるのが仕様というのも酷い・・・。 ちなみに音質に関してはネットで持ち上げられているような他の追随を許さない様な特別なクオリティはありません。出音は至って素直ですが普通の域を出ませんでした。こちらの機種よりも安いものと高いものを普段から使用していますが、個体の性能がしっかり出せたとしても拡張性の乏しさから言って、BFPFSやD4PSC、Symphony Desktop辺りと比べると良くて20万円程度が妥当だと感じます。 期待していただけに残念な機種でした。 | ||
![]() |
FOCAL CLEAR MG PRO 開放型モニターヘッドホン |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥232,650(税込) Price:232,650 yen(incl. tax) |
参考になった人数:4人(4人中) 4 out of 4 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 開放型モニター最強の一角 | 2024/07/14 |
エンジニアの方が良く使っているとの触れ込みを見て自分も購入しましたが、納得しました。 中途半端なモニタースピーカーを使うくらいなら高くてもこれを買った方が良いです。 ヘッドフォンで20万円はかなりの価格帯ですが、オールマイティに鳴らせます。 方向性についてはモニターも出来ますが、ほんの少しリスニング機寄り。 カラーリングについてはFocalのSMシリーズとほぼ同じ。Genelec系とは真逆です。 硬さよりも音楽的な柔らかさを楽しめるようにチューニングされている感じ。 オールマイティ系なので音源のジャンルは選ばないです。が、得意なのはボーカル、アコースティック系だとは思います。音圧が高いものも気持ちよく聴けますが、リバーブの伸びが楽しみやすいです。 音質についてはフラット気味で、高域が少しだけ癖のある印象。レンジは十分広い。解像度も申し分無し。 開放型の特徴である空間系の見やすさ、低域のこもりの無さがきちんと活かされており非常にクリアな出音。 特徴的な所は低域です。 オープンの苦手な低域の押出しや、量感が異常に良く、ローエンドの再現性も高いので上から下までバランスが保たれています。 オープン自体が苦手で無ければ誰でも気に入る機材だと思います。 ソース、インターフェイスの質できちんと音が変わるのでポテンシャルが高いです。 例えばMacbookの直挿しからでも十分な音量が取れるので、ちょっとしたチェックもできますが、適切な価格帯のインターフェイスを通せばレンジの広さとDAの質感が足され、細かい確認ができる様に変わります。 再生機器をモニターするような感じで色々と組み合わせも楽しめます。 明確な弱点が3つ。 ・ヘッドバンドが取り替えられない。(イヤーパッドは純正で取り替えられます) ・重い。 作業時間が長い人は結構きついかも知れないです。 その他、ハード的に良い点は ・バランス接続可能 ・リケーブル対応 非常にクリアでオープンなこの機種にバランス接続は相性がとても良く、広がった音場が好きな人は最高だと思います。あと、リケーブルできるので単純に断線を気にしなくて良いのがありがたい。この価格帯では普通ですかね。 色々書きましたが、さっさと買った方が良いです。 | ||
![]() |
RME Fireface UCX II |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥263,500(税込) Price:263,500 yen(incl. tax) |
参考になった人数:11人(11人中) 11 out of 11 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 安定性は最高。高域が上がり気味。値段が高すぎる。 | 2023/12/31 |
旧式のRMEや様々な他メーカーのAIFを普段から使用しています。 タイトルに書きましたが、UCX2の特徴を挙げるとすれば ・安定性は最高。 ・高域が上がり気味。 ・値段が高すぎる。 です。 RMEを選ぶ人であれば、ドライバの安定性についてご存知かと思います。当機種も例に漏れず、非常に安定しています。自分もここを求めて買いました。 音質は、FSクロックになってからなのか分かりませんが、かなりハイ上がりです。と言っても過剰に上げている訳ではなく、異常なまでのフラット。という感じ。旧RME FF800などと比較すると、確実にハイ上がりです(測定しました)。所謂ハイファイ、疲れる音です。900STの様な業務的な音。これを求めるなら良いと思います。音楽的ではないので、リスニングには向かないです。 後は、値段が高すぎますね。発売当初の価格が日本円で16万円位だったと記憶しています。2023年末の価格で24万円。これはちょっと・・・ という感じです。RMEの安定性を買いたいだけなら、BFPで良いかと。 音質的にUCX2は買いか?と言われると。。 そもそもRME自体、中?高級クラスの機種で、最低限の業務用途以上の性能は無いと思っています。仕事で使うなら良いと思いますが、趣味・リスニングなどで使いたいとなると他機種が選択肢に入ってくるかなという状況です。 ただ、一時期はRMEもパーツ不足で生産が終わってしまうのでは?という不安があったので、高くても一応業務機器が手に入る。という点では非常に安心しました。 個人的に、音の傾向は嫌いですが仕事では手放せない。 | ||
投稿を削除しますか?
投稿されたレビューを削除しました。
tdkr さんのプロフィール
レビュー投稿数:12件
住所:東京都
Lensys Professional 密閉型ヘッドホン
価格:¥121,000(税込) Price:121,000 yen(incl. tax)
密閉型のClearMGProに似た音が欲しく、こちらの製品を手に取りましたが、音は全く違う傾向で目的には合いませんでした。
具体的には中高域の解像度が思ったよりも低く、リバーブが潰れている印象で、この価格帯では再現性が著しく低かったです。見た目はFocalの高級機種と同じなので、そう考えて聴くとさらに「あれ?」って思います。レンジは問題ないと思いますが、モニターにはちょっと厳しいですね。中低域はFocalらしい感じで良いと思いますが、密閉型なのでもう少し抑えたほうがいいかな。という感じで、ここがバランスを悪くしている原因だと思います。ListenProがダメだと思う人は合わないと思います。あとは、価格が10万円を超えるので、それに見合うモニターか?と言われると、純粋にスペックが伴っていない。という感じです。
Focalは好きなので、リスニングに使えれば。という考えもありましたが、密度はあってもガサガサした音質なので、好きになれませんでした。
良いところは、装着感と軽さですね、これはFocalの中でもかなり良いと思います。
パッドがかなり柔らかいので側圧がやや高くても痛くならないのと、とても軽いです。
この設計で開放型だったらもしかしたら最強だったかもしれません。多分Focalは音響思想的に密閉と相性が悪いんだろうなぁという感じでした。