![]() |
AKG P5S |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥8,280(税込) Price:8,280 yen(incl. tax) |
参考になった人数:1人(1人中) 1 out of 1 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | net礼拝 | 2023/12/19 |
教会のネット礼拝では伴奏付き賛美の配信に困難があります。楽器の音が講壇のマイクに回り込み位相干渉を起こし音階によって楽器のレベルが上下します。ボーカルに比べ楽器はPA不用な爆音なので、講壇のマイクに盛大に回り込みます。悩んだ末、講壇に超単一指向性マイクを使い、楽器に背を向け、また、壁直接反射も避けるようセッティングすることにようやくたどり着きました。P5Sは超単一指向性で安価なので決定しました。しかし、もっとも良かったことは、音がきれいで澄んでいることです。zoom越しであっても、話している人が自分の部屋にいるかのように錯覚します。 ただ、スタンドにつける際はショックマウントが必要になってきます。ショックマウントが無いと床とスタンドを伝う足音を拾ってしまうので。 | ||
![]() |
CLASSIC PRO ARR321 |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥150(税込) Price:150 yen(incl. tax) |
参考になった人数:0人(0人中) 0 out of 0 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | オス側の花弁型グランドゆるい グランドループ切断に使える | 2023/07/14 |
相手のメスRCAによっては、オス側花弁型コンタクトがガバガバでグランドが浮く場合もあります。 これを利用してグランドループの切断に使えます。相手のRCAメスのグランドにセロハンテープを巻くと確実にグランドを切断できます。グランドカットだけに使うよう花弁型コンタクトを切り取ってしまうのも良いかもしれません。 追加工でグランド接触改善もできます。 万力の口に爪楊枝のような棒を挟んでプレス。少々技術が必要です。軸の丸い鉛筆の尻にφ3.5のセンター穴を空けたものをピンにかぶせてプレスすると程よいカーブで花弁が反り返ります。 | ||
![]() |
CLASSIC PRO MX-EZ6 アナログミキサー |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥11,800(税込) Price:11,800 yen(incl. tax) |
参考になった人数:3人(3人中) 3 out of 3 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 改造しないで、絶対に改造しないでね | 2023/06/21 |
ゲインを上げるとノイズが大きくなり残念でなりません。ゲイン、レベル、MAINをすべて最大にしてSoundEngineのレベルメーターで観ると、マイクのスイッチOFFの状態でノイズが-55dB。BheringerUMC202HDなら同じくらいの音声レベルにしてマイクをOFFにすると-70dBにまで迫ります。MX-EZ6はミキサーとしての機能が充実してるだけに惜しいです。 そこで、メーカー保証を潔くあきらめ、ノイズの原因を探り解決を図りたいと思いました。 U3_1はch1の計装アンプの初段、U4_1はch2の計装アンプの初段でともにN5532。オーディオ用として定評のあるopアンプですが、ここからノイズが発生してます。 改造1 U3_1の出力フィードバックの5.1k抵抗(R3_15、R3_16)と並列な位相補償200pFコンデンサ(C3_11、C3_10)をメタライズドフィルムコンデンサ470pF面実装2012サイズに換装。SoundEngineのレベルメーターで観てみましたが、1dBの改善もありません。 改造2 U3_1ならびにU4_1をAD8599(秋月で1個720円)に換装。SoundEngineのレベルメーターでノイズは-65dBになりました。これならダイナミックマイクも使えそうです。 面実装のopアンプを取り外すには道具とスキルが必要です。特に本機は半田を除去してもopアンプパッケージが基板に接着固定されているので困難を極めます。失敗すると基板から銅箔が剥がれて復旧できなくなります。だから、改造しないで、絶対に改造しないでね。でも、教材だと思えば何でもできます。 追加 マイナスワン改造 USB D/A音声を MAIN MIXに入れず、CDINφ3.5ミニステレオジャックから出力するようにします。CN12の3番ピンがUSB D/A出力のL側、4番ピンがR側で、5番ピンはグランドです。3番4番の出力レベルはフルスイング(信号発生ツールの最大振幅)のとき7.5VRMS。大きすぎるので5.1kΩと820Ωでアッテネーターを組んで約1/7.5にします。CDINジャックの三本線はコネクタ(多分日圧PHシリーズの3極)で基板につながっています。このコネクタを外してアッテネーター出力に繋ぎます。この改造は基板に半田ごてをあてることなくできます。 | ||
![]() |
audio technica AT33PTG/II デュアルムービングコイルステレオカートリッジ |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥60,800(税込) Price:60,800 yen(incl. tax) |
参考になった人数:5人(5人中) 5 out of 5 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | いままで聞き逃していた楽器パートが聴こえます | 2021/12/26 |
audio technica AT-LH15/OCC 特殊加工アルミ製ヘッドシェルも一緒に買いました。 AT33PTG/IIの穴はネジ穴ではないので、ネジの切ってあるAT-LH15/OCCが向いていると思います。 AT33PTG/II付属のネジは長いもの2本、短いもの2本あります。 ネジ穴のあるヘッドシェルには短いネジを使うことになります。 AT-LH15/OCCには4つのネジ穴があります。トーンアームの奥側に2つ先側に2つ並んでいます。 私のプレーヤーでは奥側のネジ穴でAT33PTG/IIを取り付けると針位置がぴったり合いました。 ただし、リード線を思いっきり縮ませる(たるませる)ことになります。 いままで、MMアルミパイプ接合楕円で良しとしてきた私には贅沢すぎるカートリッジ。 いつものレコードを聴いたら、グランドレベルのサーが消えていて驚きました。 MMの方がMCよりもS/Nで優っていると思っていたのに。 MCボロンレバー無垢マイクロリニアのどれがこの違いを生むのか私には分かりません。 また、ピアニシモからフォルテシモまで雑になることは無く、いままで聞き逃していた楽器パートまで聴くことができました。 もう以前のカートリッジには戻れません。今年最高の買い物です。 しかしながら、ヘッドシェルを含めると、とにかく重い。 トーンアームのカウンターウェイトをアーム後端から外れるくらい後ろに動かさなければなりません。 カウンターウェイトの回し角度で針圧を設定することが困難なため、針圧計を購入することとなりました。 | ||
投稿を削除しますか?
投稿されたレビューを削除しました。
カズポン さんのプロフィール
レビュー投稿数:12件
住所:長野県
D5
価格:¥13,800(税込) Price:13,800 yen(incl. tax)