![]() |
Fostex PM0.1e |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥13,700(税込) Price:13,700 yen(incl. tax) |
参考になった人数:14人(14人中) 14 out of 14 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | ありそうで無かったサイズ感 | 2018/10/14 |
外現場での収録や配信、ホールへ乗込む時に手元で音を確認したいけど 2WAYのモニターを持ち出すのは大袈裟だな…と言う時に、サッと取り出して使えないかなと思い購入。 シンプルなデザインが現場でも馴染み易く、機材として好感を持てます。 そして何より「軽い」。荷物にならない重量。これは目論見通り(^^) 一方その音についても、ほぼその大きさ通りのスケールではあるのですが FOSTEXのモニター機として、マイクの種類や音源のコンディションが視える解像度や フラットネスはちゃんと確保されているなと私は思います。 まあ、じっくりと「検聴」したい時は、ヘッドホンを使えば良いわけなので。。 低域もそれなりに(ソースによっては意外な程)出ますが、若干乗っかってくるタイプの鳴り方になるので 気になる場合は、背面のバスレフ穴を塞ぐとある程度コントロール出来ます。 何はともあれ、良い買い物でした。 | ||
![]() |
SONY MDR-7506 定番スタジオモニターヘッドホン |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥12,980(税込) Price:12,980 yen(incl. tax) |
参考になった人数:7人(7人中) 7 out of 7 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 7506→7506 | 2017/09/14 |
11年間使用。外録中に、遂に右側のダイヤフラムが終了・・・ 室内楽や声楽からラジオ収録まで、あらゆる場面で酷使して来ました。 業務上困るので、すぐに次のヘッドホンを検討した結果 2代目7506到着です。またお世話になりマス... これだけのロングセラーなのに、出音の印象もほとんど変わってない。 さすがです。 | ||
![]() |
TASCAM DR-70D リニアPCMレコーダー |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥39,600(税込) Price:39,600 yen(incl. tax) |
参考になった人数:9人(9人中) 9 out of 9 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | ライン録り | 2017/08/08 |
4ch収録出来る、ポータブルタイプのレコーダーが必要になり 機能的には他社製品とほぼ同じに見え、更にこちらの方が新しかった為 購入しました。(カメラに繋いでの使用はしていません) ライン入力での録音品質は、業務用機として標準的な音だと思います。 変な艶やありがちな色づけも無く、鳴っている音は 全て取れている。 ミックスの同録やマスターレコーダーとして使っても、特に 不満のつけようがありません。 電源はUSB給電+バッテリーが使え、動作も安定。 片や内蔵マイクについては重視していませんでしたが、こちらも かなりの情報量を有する音が「自然な音質で」録れるので、 持ち出す機材の量が減った現場もあります。 リミッター付き、音割れ自体しにくい印象で、情景録りや 置きっぱなしでの同録も安心できます。 唯一かつ最大の欠点としては… 「リニアPCM以外では録れない」 という辺りでしょうか? でも96kHzで4ch録りが出来てこの価格なので、そこは完全に 割り切りとして捉えています。 | ||
![]() |
BEHRINGER MDX2600 V2 |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥21,800(税込) Price:21,800 yen(incl. tax) |
参考になった人数:6人(6人中) 6 out of 6 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 他に代わりがいない | 2014/10/19 |
まあ、せっかく持たされてるENHANCERもTUBEも、 現場に出ると切っちゃうんですよね。 微調整ができたら良かったのに。 そんな「おまけ機能」の面々を凌ぐのが、コンプ自体のキャラクターでして。 この値段でこの音質。しかも、目立たないのに「速い」って、なかなか無いよねと。 著名なビンテージでも、某デジタル機も余り得意じゃないような 「雑味が無いのにパリっと糊が効いた音」が簡単に出せるし、 逆にオートフェーダー的に遅くして、レベルを緩く纏めるような技も、割と簡単にできる。 余計な色が無いので、どんな使い方しても粗が目立ちにくい。 よく言えば「目立たないけど頭が良い」、悪く言えば「地味」? でも地味な子ほど、(主役じゃない)裏方の苦労も知ってるよねって話も。。 ただ、直前になって知り合いのスタジオから 「違う現場で数台立て続けに…」 という噂が聞こえて、ちょっと迷った局面があり。 なので星4つ。 うちでは手の届くところで使っていますが、今まで取り立てて 問題も起きてないです。 「普通に」、とても使えます。 | ||
投稿を削除しますか?
投稿されたレビューを削除しました。
KIK さんのプロフィール
レビュー投稿数:8件
住所:神奈川県
3P-RCAJ
価格:¥350(税込) Price:350 yen(incl. tax)
ステ・モノ変換だと考えると、TもRも合成してRCAのホットに?がるってことなので
バランス入力の機材に使った場合は… わかりますよね?
そういう目的の時は、素直に2P-RCAJにしてます。はい。