2018/03/22
満足です
投稿者名:はりぼん 【東京都】
踏み心地も良く、裏面のゴムがしっかりしているので滑り難いです。
底面ゴムは180度回転させて前面に向けることもでき、その場合は更に滑り難くなります。
更に固定するために背面に物を置いて使用しているのですが、ケーブルあるため干渉しないよう1センチほどのゴム板を貼り付けて対処しています。
ケーブルの出入り口が側面だったら完璧でした。
左側面にハーフダンパーのオンオフスイッチがついています。
レビューID:80687
参考になった人数:0人
2017/10/02
A-Proで使っています。
投稿者名:ざっちー 【兵庫県】
A-Proで問題なく使えました。
室内のみで一年ほど正常に動作しています。
硬いというレビューがありますけど、CASIOのPX330の純正スタンドの3連ペダルより僅かに軽いですけどね。
私は色んなピアノ弾いてきましたけどペダルは気にしたことない方で、これも気にしたことないです。
レビューID:76140
参考になった人数:1人
2017/03/31
ペダルは硬くない
投稿者名:Roland社員気分 【千葉県】
安定性や踏んだ感じなど、よくできています。買って損はないと思います。特にサウンドハウスは安いですしね。
ペダルが硬いというコメントが多いですが、そんなことはありません。そもそもピアノのダンパーペダルを再現した、電子ピアノ用のオプションですから、ペダルスイッチ気分で使うものではありません。そりゃ、シンセやMIDIキーボードの軽い鍵盤に組み合わせて使うには硬すぎるでしょうよ。TPOが違いますから。これはRolandならRDシリーズやFPシリーズ、V-Piano等で使うオプションです。
レビューID:71558
参考になった人数:10人
2014/09/03
Korgとかとは極性が逆
投稿者名:Dr.T 【神奈川県】
Rolandのシンセに使っています。
写真ではDP-10本体の横に”極性切り替えスイッチ”の様な物が見えますが、それは極性切り替えではなくて”スイッチコントロールとハーフダンパーコントロール”の切り替えスイッチです。
とはいえハーフダンパーに対応していない機種でも、普通にサスティーンペダルとしては使えるので、切り替えスイッチはいつも”ハーフダンパー”側にしてあります。特に問題なく使えています。
Korgとかとは極性が逆のペダルです。まあ最近のシンセは大抵、本体のセッティングでどちらの極性も使用出来るようにはなっていますが。。。ちょっと古めのRoland製品も使っているので、今まで社外品のペダルを使っていたんですが、やはり同一メーカーの物は安心して使えるであろうということで導入決定(笑)
このDP-10は下部に本体と同じ長さのラバープレートが付いていて、それをぐるりと180°回転させると、ペダルを踏むとき丁度かかとでそのプレートを押さえつけるようになっています。
他のメーカーのペダルより滑りにくい構造なのも含めて評価は♪5で!
レビューID:51208
参考になった人数:7人
2015/01/14
問題なし!
投稿者名:しろくろ 【東京都】
EDIROL PC-50というMIDIキーボードに付けました。
今までのフットスイッチのようなサスティンペダルに比べ踏みやすいしズレないし問題なしです。
少しバネが硬い為、深めに踏み込んでから戻した時にカコンという音が出るので下の階に少し音が響きそうです。
一番奥まで踏み込んだ時も床に振動が行きます。
ただ演奏中にそこまで踏み込む事もいきなりペダルを放す事もないと思うので大きな問題ではないと思います。
レビューID:53790
参考になった人数:3人
商品ID:66223
¥3,610(税抜)
(¥3,898 税込)
380ポイント内訳
通常ポイント
人気ブランドポイント10倍キャンペーン
合計
評価:
ASK
カテゴリーから選ぶ
アフターサービス
© Sound House Inc.
すべてのレビューを見る