2021/03/04
Fender Japan JVシリアルのストラトに取り付け
投稿者名Reviewed by:@3104 【沖縄県】
タイトル通り無加工で取り付け出来ました。元々付いていたブリッジが錆びがひどくブロックも鉄製では無かったため思い切ってトレモロユニット全体を交換しましたが効果はすごいです。今までギターのポテンシャルが発揮出来ていなかったのでは無いかと思うくらいボディーが鳴るようになり交換をして良かったと感じています。このトレモロユニットに交換する前にRaw Vintageのスプリングに変えていましたがローBを弾くとブリッジから変なバズ音が出ており響きが一定ではありませんでしたが交換後は安定して良い響きが得られています。見た目もヴィンテージな感じはありませんがこれはこれでカッコいいので気に入っています。
レビューIDReview ID:115387
参考になった人数:0人
0 people found this helpful
2021/02/28
見えない部分の構造が別物
投稿者名Reviewed by:Lucky Seven 【東京都】
この製品もそうですがGOTOHの一部のシンクロナイズド・トレモロユニットは、オリジナルや汎用パーツと同じように見えて別物です。
通常のシンクロナイズド・トレモロユニットは、弦が、
サドル(ブリッジ)〜ブリッジプレート穴のエッジ〜イナーシャブロックのポールエンド部
という感じで装着されます。
この製品も含めたGOTOHの一部の製品は、ブリッジプレートの穴位置の最適化と、イナーシャブロックの弦を通す空間の余裕の確保とで、
サドル(ブリッジ)〜イナーシャブロックのポールエンド部
という感じで装着されます。
これはレスポールのTune-O-Matic構造と同じで、サドルからテールピースまでの弦が共鳴弦として鳴ります。
フェンダーのオリジナルはこの構造ではありませんから、オリジナルビンテージサウンドを求める意味ではこの構造はダメですが、楽器としてはこの構造の方が優れていて、アーミング時のチューニングの狂いも少ないです。
見た目を重視する人は、他のGOTOH製品で、この構造について記載のある物を購入すれば幸せになれます(笑)
レビューIDReview ID:115215
参考になった人数:0人
0 people found this helpful
2020/07/22
サウンドが激変!ストラトは半分ココの音なの?
投稿者名Reviewed by:つちのこ 【岐阜県】
Fender JapanのST62-70TXのサスティーンが無く、チューニングが狂うのでマグナムロックとともにこれを導入。取り付けはまさにポン付けで、何の苦労も無く、弦高調整とオクターブチューニングで3弦を少しいじったくらいです。裏のスプリングカバーもギリギリ加工無しで弦を入れられる感じです。もともと付いていたのはやはり亜鉛ブロックだったので、やはり伝達が悪くて、以前はコードをジャーンと鳴らしてもネック側だけが振動している感じでしたが、ボディーも振動するのを感じるぐらいになり、サスティーンは確実に伸びました。音の質もまさにベルトーンという音がするようになり、以前モントレーの電気回路に全部改造した時も結構変わったと思ったのですが、それ以上にいわゆる「ストラト」の音に成りました。一方でかなりハイがキツイのも事実かと思われ、サドルが固定されていることで高音域が出やすかと。Raw Vintage4本と付属のバネ1本で取り付けましたが、多少バネで柔らかい音になっている気がしますが、硬いバネで全部組むとキンキンする気はします。ストラトの音は半分ココの音なのかとびっくりする変化でした。チューニングの安定感も抜群です。
レビューIDReview ID:106091
参考になった人数:1人
1 people found this helpful
2020/03/27
選択肢としてアリ
投稿者名Reviewed by:TK 【神奈川県】
フェンダージャパンの2ハムセミホロウ、マホガニーボディのストラトに付けました。
レビュー等でみる「硬い音」を求めてのことです。
このギター(ストックではありません。現状はマグナムロックペグ、ピックアップはフロント:ディマジオFRED、リア:ディマジオAir ZONE。スプリングはRaw Vintageの5本掛けに交換)、ベースプレートのネジ穴がヘタって接点部が潰れた状態で、とても抜けの悪い音になっていました。ですので、硬い音と評されるVSVGを選択した次第です。
弦交換も含めた作業直後の試奏では、高域の出方が変わりすぎて中音域の膨らみがなくなったように聞こえましたが、二三日経って弦が馴染んでくると(耳が慣れてくると?)ホロウ感をきちんと拾ってくれているのがわかります。
アーミングも快適で、ピッチもすぐに戻せます。
皆さんに勧められるかはわかりませんが、個人的な選択としては大正解でした。
あと、小さなことですが、アームをイモネジで固定しているため、ネジのかかる深さであればアームの高さが自由に変えられるのもよいポイントです。浅くアームを突っ込んでも、ネジさえ止めちゃえば抜けることはないです。
これ、プッシュプル・ポットでコイルタップしている方には便利かも。浅めに固定してボディトップからの距離を稼げば、アームの付け根でポットを押しちゃう事故が減ります。
レビューIDReview ID:102047
参考になった人数:6人
6 people found this helpful
2019/10/22
考えつくされた設計
投稿者名Reviewed by:グミ 【北海道】
高音のきらびやかさが特徴的なブリッジです。
6弦側のブリッジ固定ネジ以外が横に広い楕円形になっており、多少ネジ穴の融通がききます。
アーム固定具合の調整位置が若干面倒な場所にありますが、一度決めてしまえば長く維持してくれるのでプラマイ0。
ブリッジ固定ネジの真ん中2か所を外して外側4本で固定、スプリング3本爪の字掛けで使っていますが、
アームの滑らかさや感触が非常に柔らかで操作感抜群なうえに
アップ・ダウン目いっぱい上げ下げした後でもチューニングはほとんど狂わず非常に安定しています。
レビューIDReview ID:96949
参考になった人数:5人
5 people found this helpful
商品ID:42534
¥12,500(税抜)
(¥13,750 税込)
962ポイント内訳
通常ポイント
対象在庫商品ポイント7倍キャンペーン
合計
評価:
すべてのレビューを見る