ここから本文です

HOME

2009/07のニュース

  • AKAI professional MPD32誌上レポート パート2

    AKAI professional MPD32誌上レポート パート2

    2009/07/03

    AKAI 「MPD32」

    お馴染みとなったトランスポートボタンは、MIDI Machine Control, System Real-Timeの設定が可能なだけではなく、MIDI CCを送る事も出来ます。ロータリーノブでパラメーターやコントロール・コマンドを閲覧し、プリセットを選択する事が出来ます。ノブを押すと選択が確定します。ロータリー・コントロールの下にあるカーソルボタンは3つのモードメニュー、Preset, Edit、Global内を閲覧する際に使用します。また全てのパッドのベロシティーを127に固定するボタンや、それぞれのパッドに異なったベロシティーを割り振る16LEVELボタンを搭載、後者はベロシティークロスフェードを簡単に再現する事が出来ます。全てのノブ、フェーダー、そしてボタンはしっかり取り付けられており、レスポンスも滑らかです。
    また、明るい青のLCDディスプレイには、編集中のパラメーターやパッドからのチャンネルプレッシャーを含むMIDIコントローラーと値が表示されます。私はディスプレイの隅にある、値の変化を数字と図で表示してくれるインジケーターが気に入りました。
    CAVALCADE OF HITS収録されているプリセットの量が多く全てはテストできませんでしたが、一番目を引いたのはSpectrasonics Stylus RMXのプリセットでした。
    RMX Multisは通常、各パートのMIDIファイルを複数のホストトラックにドラッグする必要があります。MPD32のプリセットではこのようなトラックメイキングもリアルタイムで楽しみながら行う事ができます。最初のバンクにある各スイッチでそれぞれのパートをスタート、ストップする事が出来るので、一つのトラック上で複数のパーカッションを作るのも簡単に、音楽的に行う事が出来ます。私は今までFXpansion Guruをソフトウェア版のMPCだと思っていましたが、MPD32と組み合わせる事により、さらなる相乗効果を得ることが出来ます。MPD32の音源は、ドラム、パーカッションに限られているわけではありません。Ableton LiveやSteinberg Cubaseの便利なプリセットや、Spectrasonicsのプラグインソフトシンセ、いくつかのシーケンサーやPropellerhead Reasonのプリセットが準備されています。
    AKAI professionalは、私がここで紹介した以上の、様々なMIDIのプログラミング機能をMPD32に取り入れました。おまけにエディターライブラリアンにライトバージョンのFXpansion BFDとAbleton Liveもバンドルされており、まさに買ったその日から使用可能です。取扱説明書も明快で、ハードコピーのクイックスタートマニュアルに、PDFの操作ガイド、インストール方法や演奏方法まで網羅したプリセットの目録(より詳細な物もAKAI professionalのサイトよりダウンロード可能)も同梱されています。頑丈な作りに柔軟な操作性、そのずっしりとした重量感から期待される通りの機能を満載したMPD32は大ヒットになること間違いありません。
    Electric Musician WEBサイトより

    前のページへ
  • AKAI professional MPD32誌上レポート パート1

    AKAI professional MPD32誌上レポート パート1

    2009/07/03

    AKAI 「MPD32」

    ドラムのシーケンス作成にMIDIドラムセットを用いるのは、演奏力、スタジオスペース等の問題があり、私にとっては難しい事でした。この手の作業を行う時、私はドラムマシンスタイルの大きなパッドとソリッドな操作性を持つ、AKAI professional MPCシリーズを好んで使用しています。一方で、シーケンスソフトの編集機能や、ソフトウェア・インストゥルメントに収録された、数々のサウンドライブラリも捨てがたく、そんな私と同じようなリズム・プログラミングの嗜好性を持つ人たちに最適なのが、単なるドラム音源用トリガーパッドの域を超えた、多機能で本格的なコントローラー、AKAI professional MPD32です。
    BRICK-HOUSE BATTERY MPD32はレンガ作りの家を彷彿とさせるがっしりとした作りながら、約31×38cmと控えめなサイズで、デスク上のスペースを占拠することはありません。USBポート、もしくはオプションの6Vパワーサプライから電源供給が可能です。USB 1.0バスは32MIDIチャンネルを使用可能、MIDI In/Outポートを使って16チャンネル分のMIDIチャンネルをさらに追加することができます。
    MPD32の心臓部と言えるのが、縦横4列に並んだ、優れた感度を持つトリガーパッドです。パッドは充分に大きく作られており、一つのパッドを複数の指でたたいて、フラムやロールの打ち込みも可能です。抵抗感も充分にあるので、器用ではないプログラマーでも、ダイナミックなビートを作り出すことが出来ます。さらにパッドのベロシティーレスポンスを自分好みに調整する事も可能です。各パッドから出力されるMIDIノートナンバーを編集し、それぞれにポートとチャンネルを選択する事ができます。この機能はソフトウェア・インストゥルメントと、最近は使っていなかったRoland TD-7を組み合わせて作ったプログラムを演奏する際、とても役に立ちました。
    Time Divisionボタンを押した状態でNote Repeatスイッチを使うと、シンプルな4分音符から32分3連符のロールまでどんなリズムも再現する事が出来ます。動きのない単調なロールを避けるには、押す力を変えてベロシティーに変化をつけるようにします。Time Divisionボタンを押していない状態だと、個別にMIDIコントローラーに信号を送ったり、トラックソロやミュートにも使用する事が出来ます。1列に並んだ8つのフェーダーとノブは、従来のボリューム調節、パンニングを行うだけではなく、任意のMIDI信号にアサインする事が出来ます。この機能を使えば、他の操作と同時に、ソフトウェアシンセのボイスパラメーターをコントロールする事も可能です。さらに素晴らしいのが、フェーダー、ボタン、ノブそれぞれが3つのバンクを備えており、トリガーパッド右側にあるA、B、Cボタンにより簡単にアクセス出来る点です。パッドをアサインするバンクは4つ用意されています。

    次のページへ
  • 山ちゃんのこんなの入りました !

    山ちゃんのこんなの入りました !

    2009/07/03

    GUILD 「GAD-F20 NATURAL」

    独自の路線を追求をするギルド社の中でもとびきりの個性を放つ逸品、GAD-F20が入荷しました ! 60-80年代にかけて人気を博したF-20をモチーフとしたスモール・コンサートスタイルのモデルです。そのコンパクトなボディからは想像もつかない豊かなボディ鳴りと、ロングスケールによる程よいテンション感が印象的です。フィンガースタイル、ストローク共に心地良いサウンドを奏でます !
  • ARTURIAより豪華ソフトシンセ・バンドル「THE 10 YEAR SUITE」登場 !

    ARTURIAより豪華ソフトシンセ・バンドル「THE 10 YEAR SUITE」登場 !

    2009/07/03

    ARTURIA 「THE 10 YEAR SUITE」

    独自の技術を採用した質の高いソフトシンセをリリースするARTURIAより、創立10周年を記念したソフトシンセの特別限定パッケージ"THE 10 YEAR SUITE"が登場します ! 7種類のビンテージシンセサイザータイプのプラグインMinimoog V、Moog Modular V、CS-80V、ARP 2600 V、Prophet V、Prophet VS、Jupiter-8Vと、またそれらからピックアップした多くのサウンドを扱えるAnalog Factory、そして管楽器のモデリングプラグインのBrassが含まれます。多くのミュージシャン/クリエイターに支持されている高品位なソフトシンセが、お得な価格で手に入るまたとないチャンス!数量限定販売となりますので、この機会をお見逃しなく ! !
  • 人気のマスコットシェイカーに「エルモ」「ハローキティー」入荷

    人気のマスコットシェイカーに「エルモ」「ハローキティー」入荷

    2009/07/02

    ■PLAYWOOD 「エルモ / キティー」

    PLAYWOODのマスコットシェイカーに、誰もが知っている世界的アイドル、セサミストリート・エルモとハローキティーが仲間入りしました。ポップでキャッチーな愛らしい表情と、「シャカシャカ」というリズミカルな音が気分を楽しくさせてくれます。小さなお子様のおもちゃとしてはもちろん、プレゼントにも最適です!
  • REMO ヴィンテージEコーテッド登場

    REMO ヴィンテージEコーテッド登場

    2009/07/02

    REMO 「ヴィンテージEコーテッド」

    1960年代の発売開始当時を再現したヴィンテージコーテッドシリーズにエンペラータイプが仲間入りしました。
    現在のように一枚のフィルムで耐久性のあるヘッドを作る技術がない時代に、2枚のヘッドを重ねることで飛躍的に耐久性を高め、世界中のドラムヘッドを一変させた一枚。ダブルフィルムならではの音圧とタイトなローミッドを特徴とし、丸みのある柔らかなトーンがヴィンテージサウンドを演出します。
  • 4in1 ! ! 究極のチャンネルストリップ「SUMMIT AUDIO ECS-410 EVEREST」

    4in1 ! ! 究極のチャンネルストリップ「SUMMIT AUDIO ECS-410 EVEREST」

    2009/07/02

    SUMMIT AUDIO 「ECS410 Everest Channel Strip」

    TLA-100など数々の名機を世に送り出してきたSUMMIT AUDIOの新製品が間もなく入荷します。
    ECS-410は、チューブ、ソリッド・ステート切替可能なマイクプリアンプ、2種類のレシオとオーソドックスなコントロール部のコンプレッサー、周波数可変可能な3バンド・パラメトリック・イコライザー、原音忠実なクリーンからオーバードライブまで設定可能なドライブバスの4つのプロセッサーを搭載したチャンネルストリップです。さらに本機のユニークなルーティング回路「TouchPatch」により、ワンプッシュで9パターンの多彩な内部接続順から選択可能なだけではなく、個別に独立入出力のある4つのプロセッサーとしても使用可能です。アイディア次第で、思いのままのトラッキング、レコーディング、プロセッシングが行え、自由なサウンド・メイクを手にすることが出来るチャンネル・ストリップです。
  • 音を極める理想の電源モジュール。PDM IIシリーズ ! !

    音を極める理想の電源モジュール。PDM IIシリーズ ! !

    2009/07/02

    CLASSIC PRO 「PDM IIシリーズ」

    好評を博したCLASSIC PROの電源モジュール「PDMシリーズ」がリニューアル、「PDMIIシリーズ」となって新登場 ! 精悍なブラックパネル仕様に、グレードアップされた高品質保護回路と内部フィルターを採用。過電流ブレーカーと平行して、万一のサージや許容外の過電圧トラブルなどの危険電圧が発生した場合でも、瞬時に給電を遮断して電源モジュール本体及び配電機材を保護する自動復帰型緊急高速遮断回路を搭載し、大切な機材を様々な電源トラブルから守ります。また電源コードも3mに延長し、使い易くなりました。より安全な電源環境を提供し、最良の音質を実現するために、PDM II は今後も大活躍が期待されます。
  • スタンリークラークファン必見!EBSよりシグネチャーワウ登場 !

    スタンリークラークファン必見!EBSよりシグネチャーワウ登場 !

    2009/07/02

    EBS 「Stanley Clarke Signature Wah-Wah」

    ジェフ・ベックとの競演により日本でも根強い人気を誇るスーパーベーシスト、スタンリー・クラークの名を冠したワウペダルがEBSより発売されました ! 幅広いスウィープレンジ、多機能なフィルターに加え、ボリュームペダルとしても使用可能。トゥルーバイパス仕様により、バイパス時の音痩せに悩まされることもありません。非常に実践的な仕様となっています。
  • Fireface400、Fireface800を買ってDVDが貰える夏のキャンペーン !

    Fireface400、Fireface800を買ってDVDが貰える夏のキャンペーン !

    2009/07/01

    ■RME 「Fireface 400 / Fireface800」

    高品位なオーディオインターフェイスとして人気の高い「Fireface400」「Fireface800」をご購入のお客様に、24bit 96kHz録音のDVD「SounDrama #1」プレゼントキャンペーンがスタートしました ! 繊細且つ迫力のあるサウンド集で、次世代 HiFiオーディオフォーマットにおけるリファレンスDVDとしてご使用頂けます。更に今ならRME社ロゴ入りのオリジナル・トートバッグも付いてきます。是非この機会をお見逃しなく !

    ※このキャンペーン価格は数量限定となっております。予定本数を販売次第、キャンペーン終了となりますので、あらかじめご了承下さい。
    ※本キャンペーンのDVDは24bit 96kHz,wavフォーマットのHDオーディオを収録しています。
サウンドマートスキルの出品・購入 サウンドナビサウンドナビ

カテゴリーから探す

2009年7月

ブランドから探す

ブランド一覧を見る
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok