-
2008/03/24
■
EDIROL 「R-09HR」ハンディレコーダーブームの火付け役としてNo1の人気を誇るRoland「R-09」に音質と機能をグレードアップさせた新バージョン「R-09HR」が加わりました。新機能として24bit/96kHzのWAV録音に対応しました。録音時のクリップノイズを防ぐアナログリミッターの搭載、遠隔操作を可能にするワイヤレスリモコンの採用、プレビュー用に小型スピーカーを搭載、最大32GBまでのSDHCカードに対応しました。更に波形編集ソフト「AUDIO CREATOR LE」を同梱し、パソコンとの連携も図っています。人気の理由である使い易さはそのままに「こんな機能があれば・・・」と言う意見を具体化した、正に「かゆいところに手が届く」完成度の高いレコーダーになりました。益々盛り上がりを見せるハンディレコーダーブームに拍車を掛ける「R-09HR」。是非ご検討ください。
-
2008/03/24
■
Roland 「Fantom G」シリーズRolandの定番シンセ「Fantom」シリーズが、大幅に機能を強化しモデルチェンジ。「Fantom G」の登場です ! 音源部は新規サンプル、22系統のエフェクトを採用、新たにARXシリーズによる拡張音源ボードに対応し、幅広い音作りや演奏を楽しめます。またプリセットを切り替えても音色が消えなくなったことにより、ライブパフォーマンスでの使いやすさもさらに向上しました。録音部は128トラックMIDIシーケンサー、24chオーディオトラックを搭載。エフェクト部は16パートマルチエフェクト、入力部はフォン/XLRコンボジャックを装備。ファンタム電源の供給によりコンデンサーマイクを使用可能、ギター/ベースもダイレクトに接続してオーディオ録音が行えるので、この1台で楽曲制作が可能です。操作性も抜群で、超大型液晶ディスプレイとUSBマウスへの対応によって、他を圧倒したユーザーインターフェイスを誇ります。豪華な仕様でワークステーションシンセの可能性を広げ、新時代の到来を感じさせるこの「Fantom G」シリーズ。是非ご検討ください。
-
2008/03/21
■
MOTU 「828mk3」安定性、相性、あらゆる面で最高クラスといえるFireWireオーディオインターフェイスの定番MOTU 828シリーズに最新バージョン828mk3が登場しました。mk3ではコンプ、EQ、リバーブのDSPエフェクトを新しく搭載しています。過大入力によるクリッピングを抑えたり、モニターにリバーブをかけるなど幅広く活用できます。入出力もADAT入力を1系統追加し、最大28in/30outが可能になりました。またメインアウトにXLR端子を採用するなどスタジオクラスのマシンとなっています。
-
2008/03/21
■
ROLAND V-Drums Lite HD-1『CD&DVD付教則BOOK はじめてドラム 8ビート編』プレゼントキャンペーン ! スタイリッシュでコンパクトなフォルムで人気沸騰中のV-Drums Lite HD-1をお買い上げのお客様にもれなく、CDとDVDがセットになった初心者向けドラム教則本「はじめてドラム 8ビート編」をプレゼント。これからドラムを初めたいとお考えの方、この機会に初めの一歩を踏み出してみては如何でしょうか ?
期間2008年3月21日(金)~2008年5月31日(土)
※キャンペーンプレミアムがなくなり次第終了とさせていただきます。
-
2008/03/21
3月29日(土)は棚卸の為、お休みとさせていただきます。インターネット、FAXによるご注文、お問い合わせは随時受付ておりますが、お見積の返信及び商品の発送や電話によるお問い合わせ等は3/31(月)以降の対応となりますのであらかじめご了承下さい。またショールームもお休みとなります。ご迷惑をおかけいたしますが宜しくお願いいたします。
-
2008/03/20
ドイツ フランクフルトで今年も音響、楽器、照明の総合展示会MUSIK MESSE & prolight+soundが開催され、サウンドハウスから渡邉、村尾、田島、平間、及川、5名の特派員が参加しました。成田から飛行機で約12時間、ワクワクしながら向かった会場は従来よりもやや規模が縮小したような印象を受けましたが、それでも世界最大級の規模でのMESSEは1月のWinter NAMMで新製品を発表したメーカーでも、更に新たな商品を投入したりと、業界でも重要な位置づけがなされているショーです。広大な会場の各ブースの様子と、HOTな最新情報を余すことなくお伝えします。それではご覧ください !
■「Musik Messe 2008」ショーレポートページ
http://www.soundhouse.co.jp/show/musikmesse2008/musikmesse2008.htm
-
2008/03/19
■
MUSIC MASTER ProTools LE教則本/DVD一覧スタジオからホームユースまでDAWのスタンダードとなったProToolsシステム。ProToolsLEを使用したあらゆる操作方法、テクニックなどを解説した教則本「PROTOOLS LE7 攻略本」と「プロトゥールスの掟」が登場。これらがあればあらゆるProToolsの使い方や効果的なミキシングを習得、もっといい音したいというユーザーを手助けしてくれます ! ! もちろん今までProToolsを使っていた方も、今まで気づかなかった機能や新しい使い方を覚える事が出来るでしょう。
-
2008/03/19
■RODEC
MX180mkIII 149,800円→
129,800円MX240mkIII 169,800円→
149,800円MX300mkIII 209,800円→
179,800円憧れのRODECの主要3種のDJミキサーが、衝撃の価格で手に入るチャンスです。業務用DJミキサーを自分の部屋にセットすることも、この価格なら夢じゃない ! ! この機会に是非、RODECサウンドを手に入れてください ! !
-
2008/03/18
■
ZOOM H2ハンディーコンパクト・デジタルレコーダ
利点:コストパフォーマンスに優れていて、様々な特徴を備えている。バッテリーパフォーマンスがすばらしい。
弱点:内部マイクのトーナリティ、音像は価格相応のレベル。メーターが遅い。
H2は演奏、リハーサルの録音するのに良い選択肢と言える。低コスト且つAGCモードを搭載しているので、インタビュー用途にも最適。内蔵マイクのサウンドは特に優れているものではありませんが、その価格を考えれば、十分なパフォーマンスといえるし、$200.00以下のストリートプライスで4チャンネルのレコーディングが可能になる、と言うことは特筆に価する。ZOOM H2より低価格で、これ以上の機能を持つフィールドレコーダーを見つける事は難しいだろう。
サウンドハウスコメント:360度レコーディング機能を搭載しており、サラウンド用の素材やマイクを囲んでのバンド録音などの集音に最適。USBでPCと接続すればUSBマイクとしても機能するので、ボーカルやナレーション録りはもちろん、インターネット電話用としても幅広く使える一台。コストパフォーマンスにも優れているので、フィールドレコーダー最初の一台としてもお勧め。
機能 ★★★★☆ 4.0
操作性 ★★★☆☆ 3.0
音質 ★★★☆☆ 3.0
価格 ★★★★★ 5.0
-
2008/03/18
■
SP-555エフェクト付フレーズサンプラー
利点:オプションの2GBカードで約13時間の録音。特徴的なインタラクティブエフェクトとD-Beamコントローラー。USBオーディオ/MIDIインターフェイスとエフェクトプロセッサー。ファンタム電源付XLRマイク入力。SONAR LE付属。
弱点:ループレコーダの取り消し機能が無い。タイムストレッチサンプルのテンポロック機能がパターンモードに限定されている。USBファイル転送が無い。録音後クオンタイズが出来ない。USBオーディオ出力が低い。多くの機能の操作に隠されたキー組み合わせを必要とする。
サウンドハウスコメント:マイク入力、ギター入力を装備、USBオーディオIFやSONAR LEなどトラック作成とレコーディングに主眼を置いた仕様。RolandでおなじみのD-Beamといったパフォーマンス機能も充実しており、ライブ用のマシーンとしても活躍する。ただしパッドが小さめなので、リアルタイムでの思い切ったプレイは難しいかもしれない。
機能 ★★★★☆ 4.0
操作性 ★★★☆☆ 3.0
音質 ★★★☆☆ 3.0
価格 ★★★★☆ 4.0