ここから本文です

HOME

PRESONUS / Studio One特集

PreSonus

Studio One 特集

Studio Oneは、ドイツの敏腕プログラマーがデザインした次世代の64bit DAWです。効率的なシングル・ウインドウのインターフェースに、無制限のトラック、直感的な編集ツール、先進のバーチャル・インストゥルメントを展開。Professionalはそのままマスタリングまで1画面で実現。ドラッグ&ドロップ操作をベースに、複雑なメニュー階層もなく音楽制作だけに集中できます。
圧倒的なサウンドクオリティーと直感的なインターフェイスを兼ね備えた強力なDAWソフト・Studio Oneをご紹介します!

Studio One 6 の新機能

スマート・テンプレート

あらかじめ設定されたトラックやチャンネルと、必要な機能だけを表示するカスタマイズされたユーザーインターフェイス機能を組み合わせ、必要なコンテンツを自動的にダウンロードする、これまでにない独自のテンプレート機能。

パンニング・モード

ステレオ・チャンネルでパン・モードを選択可能に。任意のステレオ・チャンネルに対して、バランス、デュアル、バイノーラルのパンニングを選択可能。基本的なバランス・コントロールはすべてのミキサー・ビューで引き続き使用でき、また外部ハードウェア・コントローラー用の標準パン・コントロールも搭載しています。

グローバル・ビデオ・トラック

ドラッグ&ドロップによる直感的なビデオワークフローで、ビデオ・クリップを追加可能。ビデオのサムネイルも自動生成され、動画のクイック編集も可能にしています。
さらに埋め込みオーディオを参照用として使用できるよう、専用のミキサーチャンネル、プラグイン処理などを備えたサブトラックも用意。

Vocoder

2つの入力信号を組み合わせてバンドパス・フィルターで処理し、全く新しいサウンドを生み出します。音声や様々なサウンドをユニークなシンセサイザーやエフェクトに変化させます。

Studio One の主な特徴

全て完結するワークステーション

録音、制作、作曲、ミックス、マスタリング、そのすべてをStudio Oneだけで完結します。最初のインスピレーションからマスタリング制作まで、フル・アルバムからライブのセットリストまで。64Bit浮動小数点演算のオーディオ/ミックス・エンジンにより、圧倒的なサウンドクオリティで統合されたツールを提供します。

直感的にすべてをドラッグアンドドロップ

オーディオループ、ソフト音源、プラグインエフェクト、さらにはプリセットまですべて、StudioOneの革新的なブラウザーからセッションにドラッグできます。使いやすさはStudioOneの真骨頂であるため、インスピレーションにどこまでも集中できます。

完璧なハーモニーとコードトラック機能

Studio OneはオーディオとMIDIの両方にハーモニー編集機能を備えています。コード進行を作成、変更したり、コードを置き換えたり、リッチなコードをシンプルなコードと入れ替えたり、さらには古いパートを新しいコード進行に追従させたりと、インスピレーション豊かなハーモニー編集機能は様々なアイデアを提供します。

様々なアイデアを試すことが可能なスクラッチパッド

アレンジ・トラックと連携するスクラッチパッドは、様々なアレンジやセクションのアイディアを試すことのできる、パワフルで簡単な操作性を持つツールです。スクラッチパッドは、これまでの作業内容に影響を与えることなく、また面倒なコピーの保存や取り消し履歴の操作も必要とせず、様々なアレンジやセクションのアイディアを試すことが可能です。セクション、コンテンツ、イベントをスクラッチパッドへドラッグして、様々な操作を行い、完了したら元の場所にドラッグすることができます。

Melodyneとの高度な統合

Studio One Professionalには、テクニカル・グラミー賞に輝いたピッチ/タイミング補正およびクリエイティブ編集用ツールMelodyneessential(99米ドル相当)が付属します。単なる付属のプラグインではなく、Celemonyと共同開発したARAテクノロジーにより、各トラックに完全統合し、素早いアクセスと効率性に優れたパフォーマンスを提供します。

ワールドクラスのインストゥルメント

サンプルベースからアナログ・モデリングまでカバーするインストゥルメント

Studio Oneは、豊富なプラグインとインストゥルメントを備えています。Impact XTは洗練されたビート・ワークステーション、Sample One XTは強力なサンプラー・ワークステーション、Mojitoはシンプルなモノフォニックのサブトラクティブシンセサイザー、Mai Taiはモジュレーション・マトリックスを搭載したシンセサイザー、Presence XTはパワフルなフル機能のサンプル・プレーヤーです。全てのインストゥルメントはStudio Oneの高解像度オーディオ・エンジンをベースとしており、圧倒的なサウンドを奏でます。

Impact XT

Impact XTは、ビートやループのコンプリートなワークステーション。パートをパッドにロードしたら、ローンチしてビート・クオンタイズやリアルタイム・ストレッチ機能を使用しましょう。ノートのドラムへのマッピングで時間を無駄にする必要はありません。Impact XTは「パターン」にインストゥルメントを自動挿入するので、即時にビート・クリエイションを始められます。複数のサンプルをパッドに積み重ねたり、インポート時にサンプルを自動スライスしたり、サンプル再生を反転させたり、最大8つのバンクをロードしたり、パートを色分けしたり、パッドやサンプル自体を編集したり…。これらはImpact XTが音楽制作にもたらす機能の一部に過ぎません。もちろん、オリジナルのImpactとの下位互換も完璧です。

Sample One XT

Sample One XTは単なるサンプル・プレイバックを超えたサンプリング・パワーハウスです。Studio Oneの様々な経路(入力、バス、出力、インストゥルメント、トラック、インポート/エクスポート)からオーディオをリアルタイム・サンプリング、自動スライス、ストレッチ、プロセッシング、トリガー、分解、パワフルなパフォーマンスからビート・メイクまでをこれ1台で実現。Sample One XTは、サンプラーに求められる機能の全てが搭載されているだけでなく、サンプルを加工できるシンセシスタイプのオプションも拡大しています。Sample One XTでは、サウンドのサンプリングと再生に留まらず、ワープや再構築により全く新しいクリエイティブなサウンドを生み出すことができます。

Mojito

Mojitoは、エフェクト付きの、シンプルなモノフォニックのサブトラクティブシンセサイザーです。幅広いサウンドを作り出すことができます。Mojitoでは、クラシックなアナログシンセサイザーがモデリングされているほか、低エイリアシングオシレーターと24dBフィルターがエミュレートされています。Mojitoを使用すれば、最強のベースサウンドやリードサウンド、特殊なエフェクトを制作できます。

Mai Tai

Mai Taiは、メスの様にシャープなサウンド、サビ付いた刃の様なサウンド、リスナーを重低音でフラフラにする様なエレクトロ/ベース・サウンドをデザインできます。
同じ名のカクテルを数杯飲んだ後に感じる効果とは異なり、Mai Taiのサウンドはその特徴を一変させ、強烈なモーフィング変化とユニークな音色をもたらします。マルチモード・フィルターは、ビンテージ・アナログ(MoogやOberheimなど)から、数百ドルもするバーチャル・インストゥルメントでしか入手できない最先端の「ゼロディレイ・フィードバック」サウンドまで、様々なサウンドを提供。Mai TaiのオシレーターとLFOにはフリーラン・モードが用意されており、アナログ・シンセと全く同じ様に動作できます。16段モジュレーション・マトリックスが、「モジュラー・シンセ」スタイルの複雑なサウンドを実現します。また、Mai TaiはStudio Oneのダイナミックな新しいシンセシス・エンジンをベースにデザインされており、その優れたサウンドは保証付きです。

Presence XT

Presence XTは、パワフルなフル機能のサンプル・プレーヤーです。Presence XTのサウンドを体感すれば、全く新しいファーストクラスのサンプル・ライブラリ、大型サンプルのディスク・ストリーミング、Studio Oneのダイナミックな高解像度シンセシス・エンジンによる違いが直に理解できるでしょう。

Presence XTにはアーティキュレーション・キースイッチングとパワフルなスクリプティング機能も搭載されており、生楽器特有のニュアンスやリアルなサウンドを制作できます。多くのインストゥルメントには、ナイロン弦ギターのピック・アーティキュレーションや、オルガンのドローバーなど、ユニークなサウンド・パラメーターのカスタム・コントロールが用意されています。

Multi Instrument

マルチインストゥルメントは、その名の通り、複数のシンセやインストゥルメント(レイヤーやキースプリットなど)を1つのインストゥルメント・トラック上で組み合わせ、単体のインストゥルメントのように録音、編集、再生できます。これは、クリエイティブな作品作りとサウンド・デザインに全く新しい可能性を提案します。

Note FX

インストゥルメント・トラックに生命を吹き込むNote FXは、オーディオ信号ではなく、インストゥルメントのノート・データを処理します。Note FXには、Arpeggiator、Chorder、Repeater、Input Filterが用意されています

一瞬でリズム制作と編集が完了

Studio Oneは、ワールドクラスのドラム/ビート・インストゥルメントを搭載しているだけでなく、革新的で効率に優れたドラム・エディターが統合されており、オーナーの思考スピードでドラム・パートを編集できます。PreSonus Exchangeから無償で入手可能な数百に上る設定済みピッチ名やマッピング・スクリプトと共に、新しいドラム・エディターはドラム編集作業を大きく加速させます。

プロフェッショナルにも愛されるStudio One

「Sample One XTは単体で売っていても買いたいくらいで、リバース機能が搭載されたことも嬉しい。ちょっと動かすだけStudio One 4がイケてるかイケてないのかが分かる。このアップデートを見て、こいつより凄いのは当分こなさそうだと思った」とサウンド・クリエイター/プロデューサー/DJの砂原良徳氏がStudio One 4のファースト・インプレッションを語ります。Studio Oneで制作された音楽と共にビデオをご覧ください。

一貫して「愛」をテーマに曲を創り、歌い続けている日本で唯一無二の女性アーティストChara。1991年デビュー。翌年日本レコード大賞アルバム・ニューアーティスト賞を受賞し、1997年には岩井俊二監督作品『スワロウテイル』で劇中バンドYEN TOWN BANDのボーカル役を演じ日本アカデミー賞主演女優賞を受賞するなど、そのマルチな才能を余す所なく創作し続けているCharaのソング・ライティング作業を助けるのがPreSonusのStudio One。曲創りは一筆書きと語るCharaに、作曲方法やSWITCHした理由を独占インタビュー。

デジタルとアナログの機材を駆使したサウンドが構築する美しいアンビエント&ドローン作品で世界から高い評価を得ているChiheiHatakeyama。2017年Spotifyランキングでは海外で最も再生された国内アーティストTOP 10にランクインするなどグローバルに活動しています。そんなChiheiHatakeyama氏の創作活動の中心となるのがPreSonusのStudio One。SWITCHした理由やマスタリング・テクニックを独占インタビューです。

「音がいい、軽快な動き、一貫してCPUの負荷が変わらない、挙動も変わらない..。今まで使ったDAWの中で、アップデートでこうなっているのは珍しいと思う。Studio Oneは、世界のユーザーからの声を新機能に反映させることが多く、バージョン4でもかなりのユーザーの声が詰まっている」と作編曲家の田辺恵二氏がStudio One 4のファースト・インプレッションを語ります。Studio Oneで制作された音楽と共にビデオをご覧ください。

商品を見る

  Studio One Professional Studio One Artist Studio One Prime  
 
Studio One Professional
Studio One Artist
Studio One Prime
 
OS 最新の動作環境は下記ページをご覧ください。
https://www.mi7.co.jp/products/presonus/studioone/support/
OS
オーディオエンジン 64 bit (倍精度) 32 bit (Dレンジ1680dB) 32 bit (Dレンジ1680dB) オーディオエンジン
MIDIトラック数 無制限
*Primeは外部VSTインストゥルメントを読み込めません。
MIDIトラック数
オーディオトラック数 オーディオトラック数
VSTインストゥルメント
トラック数
VSTインストゥルメント
トラック数
FXチャンネル数 FXチャンネル数
無制限のバス × 無制限のバス
付属VSTインストゥルメント数
Impact XT
マルチチャンネル
ドラム・サンプラー
SampleOne XT™
ライブ・サンプラー
マルチインストゥルメント
Presence™ XTサンプル・プレイバック・インストゥルメント
サードパーティ・サンプル・ライブラリのサポート(EXS, Giga, Kontakt)
Mai Tai
ポリフォニック・バーチャル
アナログ・シンセサイザー
Mojito
モノフォニック・サブトラクティブ
シンセサイザー
5
5
×
×
Presence XTのみ
×
×
×
×
×
×
付属VSTインストゥルメント数
Impact XT
マルチチャンネル
ドラム・サンプラー
SampleOne XT™
ライブ・サンプラー
マルチインストゥルメント
Presence™ XTサンプル・プレイバック・インストゥルメント
サードパーティ・サンプル・ライブラリのサポート(EXS, Giga, Kontakt)
Mai Tai
ポリフォニック・バーチャル
アナログ・シンセサイザー
Mojito
モノフォニック・サブトラクティブ
シンセサイザー
Note FXの収録
Arpeggiator
アルペジエーター、パターン・シーケンサー機能搭載
Chorder
コード・プロセッサー
Input Filter
フィルター、ベロシティと
キーレンジ用
Repeater
ディレイ、トランスポーズ搭載
4
1
×
×
×
1
×
×
×
Note FXの収録
Arpeggiator
アルペジエーター、パターン・シーケンサー機能搭載
Chorder
コード・プロセッサー
Input Filter
フィルター、ベロシティと
キーレンジ用
Repeater
ディレイ、トランスポーズ搭載
オーディオチャンネル
インサートスロット数
16 16 8 オーディオチャンネル
インサートスロット数
付属オーディオエフェクトプラグイン数
Ampire
ギター・アンプ・モデラー
Analog Delay
テープ・ディレイ・エミュレーター
Auto Filter
エンベロープ・コントロール・フィルター
Beat Delay
テンポ同期ディレイ
Binaural Pan
ステレオ・パンナーとイメージャー
Bitcrusher
ローファイ/ダウンサンプリング・プロセッサー
Channel Strip
コンプレッサー/エキスパンダー/イコライザー
Compressor
フル機能RMSコンプレッサー、サイドチェーン搭載
Expander
下方エキスパンダー、サイドチェーン搭載
Groove Delay
マルチタップ・ディレイ、テンポ同期とタップ・フィルタリング搭載
IR Maker
インパルスレスポンス作成ユーティリティ
Multiband Dynamics
マルチバンド・コンプレッサ―/エキスパンダー
Open AIR
コンボリューション・リバーブ
Phase Meter
位相分析
Pipeline XT
外部ハードウェア・プロセッサー用インサート
Pro EQ
7バンド・パラメトリックEQ
RedlightDist™
アナログ・ディストーション・エミュレーター
Room Reverb
ルーム・シミュレーター
Rotor
ロータリー・スピーカー・エミュレーター
Spectrum Meter
周波数アナライザー
Fat Channelプラグイン・バンドル
2種類のコンプレッサー(VT1 Compressor、RC-500 Compressor) / 2種類のEQ(VT1 EQ、RC-500 EQ)
41
(無料/アドオン) *3
30
ベーシック版
×
×
×
×
(無料/アドオン) *3
9
ベーシック版
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
付属オーディオエフェクトプラグイン数
Ampire
ギター・アンプ・モデラー
Analog Delay
テープ・ディレイ・エミュレーター
Auto Filter
エンベロープ・コントロール・フィルター
Beat Delay
テンポ同期ディレイ
Binaural Pan
ステレオ・パンナーとイメージャー
Bitcrusher
ローファイ/ダウンサンプリング・プロセッサー
Channel Strip
コンプレッサー/エキスパンダー/イコライザー
Compressor
フル機能RMSコンプレッサー、サイドチェーン搭載
Expander
下方エキスパンダー、サイドチェーン搭載
Groove Delay
マルチタップ・ディレイ、テンポ同期とタップ・フィルタリング搭載
IR Maker
インパルスレスポンス作成ユーティリティ
Multiband Dynamics
マルチバンド・コンプレッサ―/エキスパンダー
Open AIR
コンボリューション・リバーブ
Phase Meter
位相分析
Pipeline XT
外部ハードウェア・プロセッサー用インサート
Pro EQ
7バンド・パラメトリックEQ
RedlightDist™
アナログ・ディストーション・エミュレーター
Room Reverb
ルーム・シミュレーター
Rotor
ロータリー・スピーカー・エミュレーター
Spectrum Meter
周波数アナライザー
Fat Channelプラグイン・バンドル
2種類のコンプレッサー(VT1 Compressor、RC-500 Compressor) / 2種類のEQ(VT1 EQ、RC-500 EQ)
ショー・ページ *1 × × ショー・ページ *1
プロジェクト・ページ
(ミックスの自動更新、DDPインポート/エクスポート、Red BookCD書き出し、デジタル・リリースを搭載したマスタリング機能)
× × プロジェクト・ページ
(ミックスの自動更新、DDPインポート/エクスポート、Red BookCD書き出し、デジタル・リリースを搭載したマスタリング機能)
Studio Oneソング・データのインポート × × Studio Oneソング・データのインポート
クリップ・ゲイン・エンベロープ *1 クリップ・ゲイン・エンベロープ *1
コード・トラックとハーモニー編集 × × コード・トラックとハーモニー編集
スクラッチパッド × × スクラッチパッド
Studio Oneソング・データのインポート × × Studio Oneソング・データのインポート
クリップ・ゲイン・エンベロープ *1 クリップ・ゲイン・エンベロープ *1
コード・トラックとハーモニー編集 × × コード・トラックとハーモニー編集
スクラッチパッド × × スクラッチパッド
インストゥルメントとドラム・エディター インストゥルメントとドラム・エディター
シングル/マルチトラック・コンピング シングル/マルチトラック・コンピング
マルチトラックMIDI編集 マルチトラックMIDI編集
Melodyneピッチ補正の統合 Essential収録 体験版 × Melodyneピッチ補正の統合
Studio One Remote
(iPadおよびWindowsタブレットからのリモート・コントロール) *2
× Studio One Remote
(iPadおよびWindowsタブレットからのリモート・コントロール) *2
チャンネル・エディターと
マクロコントロール
× × チャンネル・エディターと
マクロコントロール
Auxチャンネル *1 × Auxチャンネル *1
Mix Engine FX × × Mix Engine FX
VCAフェーダー × VCAフェーダー
リッスン・バス *1 × × リッスン・バス *1
高度なオートメーション・カーブ 高度なオートメーション・カーブ
簡単なサイドチェーン・ルーティング 簡単なサイドチェーン・ルーティング
AAF(Advanced Authoring Format)ファイル形式のインポート/エクスポート × × AAF(Advanced Authoring Format)ファイル形式のインポート/エクスポート
AU、VST2、VST3プラグインおよびReWireのサポート(外部プラグインの読込) × AU、VST2、VST3プラグインおよびReWireのサポート(外部プラグインの読込)
ASIO、Windows Audio および Core Audio互換のオーディオ・インターフェスとの互換性 ASIO、Windows Audio および Core Audio互換のオーディオ・インターフェスとの互換性
SoundCloud™の読込み/書出し × SoundCloud™の読込み/書出し
ビデオの読込み/書き出し
ビデオ再生ウィンドウ
× × ビデオの読込み/書き出し
ビデオ再生ウィンドウ
MP3、M4A(AAC / ALAC) の
エンコード/デコード
MP3、M4A(AAC / ALAC) の
エンコード/デコード
おすすめコメント Studio Oneの機能を余すところなく使いたいなら、Professionalがお勧め。コード・トラックやマクロコントロールなど、より高度な作曲をされたい方に嬉しい機能が搭載されています。Studio One 5からは新たにライブ・パフォーマンスに向けた機能が追加されました。ショー・ページにあらかじめセットリストを組み込み、それぞれのバランスを調整しながら演奏することも可能です。 Studio Oneの基本的な機能を詰め込んだグレードがArtistです。Primeと比べ、サンプラーやシンセ音源が追加され、プラグインエフェクトも大幅に増えており、作曲を始めるには最適です。SoundCloud™の読込み/書出しに対応。世界に向けて音楽を発信しましょう。 Studio One Primeは、DTMを始めてみたいと考える方にピッタリです。無料版ながら、オーディオトラックがなんと無制限!オートメーション・カーブや簡単なサイドチェーン・ルーティングなど必要な機能は搭載されているため、まずはここから始めてはいかがでしょうか? おすすめコメント

*1新機能についてはこちらのページをご覧ください。

*2Studio One Remoteに関する詳細はメーカーページをご確認ください。

Studio One PRIMEとは?

トラック数時間制限のない、本格的なフリーDAW。それがStudio One Primeエディションです。
DTMの基本的な作業(打ち込み/レコーディング/音楽ファイルへの書き出し)を完全無料で行うことが可能。9種類のエフェクト・プラグインを搭載し、はじめの一歩として大変お勧めです。
Studio One Primeを使用するには、My.Presonusへの登録が必要です。以下に手順をご説明いたします。

Studio One Primeの登録/ダウンロード方法

  1. STEP1: アカウント作成

    My.Presonusのアカウントを作成します。必要な情報は以下4点です。

    • 1. お名前 (姓名)
    • 2. 国/地域 (国内にお住まいの方はJapanを選択)
    • 3. メールアドレス
    • 4. パスワード (8文字以上必要です)

    ※入力画面が英語表記になっている場合は、ログイン画面下の国旗をクリックして言語設定を変更してください。

  2. STEP2: Studio One Primeを購入

    PreSonus Shopへアクセスし、Studio One Primeをカートに入れます。(0円ですが、購入動作が必要です)

  3. STEP3: Studio One Primeをダウンロード!

    購入を完了すると、My.Presonusの画面にStudio One Primeが表示されます!

    インストーラーのダウンロードをクリックして、ダウンロードを行ってください。

    インストールを完了し、Studio One Primeを起動するとアクティベーション(認証)を求められますので、My.Presonusアカウント(STEP1にて入力したメールアドレスとパスワード)へログインします。

  4. Studio One Primeが気に入りましたら、ぜひ製品版のStudio One Professional / Artistをご検討ください!!

サウンドマートスキル出品を探す サウンドナビアフィリエイト記事を書く

カテゴリーから探す

ブランドから探す

ブランド一覧を見る
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok