多くのバンドマンが思わず「あるある」と頷いてしまう疑問や質問に、サウンドハウスのスタッフがお答えします!楽器に関する質問から、演奏方法、テクニック、バンドマンとしての心得に至るまで、各種あるあるを揃えました。バンドマンならではの気づきや疑問はもちろん、今後のバンド活動のヒントや、今まで知らなかった便利商品、問題解決方法が見つかるかも知れません!?
ギターのボリュームは十分上げているのに、バンドで合わせると全く聴こえません。
これが世に言う”音抜けが悪い”状況です。歪ませ過ぎや、中域を削りすぎると発生します。アンプのGAINを抑え、MIDDLEを上げてみてください。
ギターの音のニュアンスを簡単に変えられる方法はないでしょうか?
ピックの形状や素材を変えてみてください。驚くほどサウンドに変化が出ます。色々と試して好みのサウンドが見つけてください!
ROLAND/JC120を使ってます。真空管アンプに負けてしまうので、もっと音圧感が欲しいのですが何か方法はありますか?
チャンネルリンクを使いましょう。チャンネル1と2を接続することで、2つのスピーカーから同時に出力することができ、音圧感や音作りの幅が広がります。例:チャンネル2のHigh Inputにギターを接続した場合は、チャンネル2のLOWからチャンネル1のHigh or Lowに接続
ROLAND/JC120でもっと低音を響かせたいです!
JC120の側面を底にすることで、地面への設置面積がキャスターに比べて増える為、低音の響きが良くなります。試してみてください!※ライブハウスによってはNGの場合もあるので、予めスタッフに確認してからにしましょう。
ギターやベースを弾いてますが、指が短いため、フレットをきちんと押さえるのが難しく、弾く時に音量のばらつきがでてしまったり、音が伸びなかったりします。
コンプレッサーを使うと出音が安定します。でもフォームを見直して、しっかり音が出るように練習しましょう。必ずできるようになりますよ!
演奏中にアームを使うとギターのチューニングがすぐ狂ってしまいます。
弦と各パーツの摩擦が原因かも。まずは鉛筆の芯をこすりつけたり、Nut Sauceを使って、ナットと弦の摩擦を少なくしてみましょう。また、事前に良く弦を伸ばしておくのも効果的です。ロッキングシステムの導入もオススメ!」
マンション住まいで、音を出してギターの練習ができません。
アンプにヘッドホンを繋げば音を気にせず練習できます。CLASSIC PRO CPH7000は練習用にぴったり!
ギター演奏中に1弦がぶちきれた!リードが弾けない…どうしよう?
サブギターに変えるのが基本ですが、ない場合は…そのまま乗り切るしかありません!オクターブずらして演奏したり、弾けるポジションで音を伸ばして拍を埋めるのも手でしょう。注意:ロック式のギターの場合はその他の弦のチューニングも狂いますからサブギターは必須ですね。バラ弦の販売もありますので予備の高音弦も常備しましょう。
ステージで動くたびに、ジャリジャリ、ビリビリみたいなギターの雑音が入るんですけど故障ですか?
動き回らず仁王立ちでカッコ良く演奏してみよう。ケーブルが断線しかかっていたり、コネクターの接点が劣化していると動かすことで雑音が入ることがあります。
ベースアンプの音が出ない!
アンプヘッドとキャビネットがスピーカーケーブルで繋がっているか確認しましょう。ベーシストの中には、ライブハウスにアンプヘッドだけ持ち込んでいる方もいます。そういった人の後にステージに上がると、ライブハウス常設のアンプヘッドからスピーカーケーブルが外れたままになっている事があります。分からない事があったらライブハウスのスタッフさんに声をかけましょう。
ベースの弦が高いので節約したい。
ELIXIRのコーティング弦は、張りたての音が長期間維持されます。少しお値段は高いけど、安いものを何回も買うよりオススメです。また、指も痛くなりにくいところもポイントです。
スネアの余分な倍音がうるさい。
打面やサイドのヘッドをミュートしてみましょう。手ごろな物であればガムテープ、ティッシュでも大丈夫です。ドラム専用のミュートがあれば、より便利です。
ライブで長時間演奏していると、片方のスティックがぶっとんで、1本しかなくなることがよくあります。
手汗でスティックが滑る時は、紙ヤスリでスティックの塗装を削ってあげると滑りづらくなります。ライブ前に目の粗い紙やすりでちょっとだけ削っておくとよいでしょう。またニス無しのスティックを使ってみたり、スティックワックスをつけてみるものいいですよ!スティックケースに予備を置いておくのもオススメです。
バスドラの高速ダブルがちゃんと踏めません。
ペダルのスプリングを外れそうなほどゆるゆるにすると、抵抗が少なくなって楽に踏めるようになりますよ。要はリバウンドをうまく生かすのが肝。効率的に練習したい方は、ダイレクトペダルで練習しましょう!
シンバルが割れちゃってショックです…。
シンバルの叩き方にはコツがあります。力任せに叩くのではなく、なぎ払うように叩いて鳴らします。詳しくはこのZildjianの動画が分かりやすいです。また、ZENNのシンバルは良心的な価格なので割れても全然財布に痛くない!ZENNのシンバルは本当にお勧め。安いのに音が良い、けっこう丈夫。安かろう良かろう製品です。
スタジオのドラムセットのネジが固くて全然回らないんですけど。特にスローンのネジ。誰がこんなに固く締めたのってくらい固い。
ネジまわし専用工具をアルミチャンネル(ホームセンターで売っている)で作れます。自分もこんなの作ってみました。商品化できないかな。
ドラマーの人って、よく手や足でリズム取ってるけど、あれ貧乏ゆすりと一緒ですよね。
ドラマーはいつでもリズムの事を考えるのが癖になっているのでしょうがないんです。ドラムセットやスティック無しでもできる、いろんな練習が上達の秘訣なので、寛容な目で見てください。
カッティングがうまくできない…
キッチリ弾こうとせず、強弱を意識しましょう。ハイハットに色をつけるつもりで弾くとサマになりますよ。
ライブ本番で声が枯れてしまい、思ったように歌えませんでした。おすすめの喉ケア方法などありますか?
人間の体は重要な部分から水分を吸収していきます。声帯はその順位がかなり低い為、ライブ直前、またはライブ中に水を急いで飲んでも声帯には行き渡りません。声帯が十分に潤うようにするには、ライブ前日から本番まで水をたくさん飲んでおくことが大切です。また、水の代わりにお茶を飲むのはお勧めできません。お茶の成分によって喉の油分が流されてしまうことがあるからです。(※人によっては、お茶を飲んでも大丈夫という方もいらっしゃいます。あくまでも個人的な見解となります)
ミキサーにマイクを繋いでも音が小さい…
ミキサーの多くはフォン端子がライン入力用のため、マイクレベルの信号がしっかりと増幅されません。XLR(オス)-XLR(メス)のケーブルで繋いでください。
マイクやダイレクトボックスをミキサーに接続しているのに反応がありません。
コンデンサーマイクやダイレクトボックスはファンタム電源が必要な場合があります。ミキサーにファンタム供給スイッチがついてれば押してみてください。
バンドでコピーをやる予定だけど、スコアは高いし、耳コピは時間がかかるし…
YAMAHAが配信している、Chord TrackerというアプリはiPhoneに入ってる曲のコードを解析してくれます。まだ精度は完璧ではないですが、技術の進歩はすごいですね!でも頑張って耳コピをしていると徐々にスピードも上がってきます。そのうちに聞いたことがあるなぁという曲でも、何となく合わせられるようになります。技術の進歩だけに頼らず自分の耳も進歩させましょう!