ここから本文です

フルートの選び方

フルートの選び方

目次

管体の材質と仕上げ

フルートは、様々な金属や材料から作られており、これらが音色や吹奏感などに影響を与えます。

フルートの定番といわれる材質です。柔らかで明るい音色を奏でることができます。楽器に使用される銀はスターリングシルバーと呼ばれる銀がスタンダードです。
スターリングシルバーは銀の含有率が92.5%の割合で鋳造された銀合金のこと。銀の含有率にちなんで「Ag925」や「スターリングシルバー925」などと呼ばれます。
その他にも銀の含有率を高めた「ブルタニアシルバー(銀の含有率が95.8%)」「ピュアシルバー」などメーカーや品番によって特色があります。

白銅、洋白、洋銀、ニッケルシルバー

銅と亜鉛とニッケルの合金でメーカーにより配合率や名称も様々。
音がとても響きやすく、鳴らしやすいため、初心者モデルに使用されることが多い素材です。
20世紀最高のフルート奏者と謳われるマルセル・モイーズ氏も生涯洋銀製のフルートを使用していたと言われています。

純金製の楽器も存在はしますが、加工が難しいことや高価になることなどから、総銀のフルートの上に金メッキが施したものの流通が圧倒的に多いです。
音色は、輪郭のはっきりした輝きを持ちます。また、音の遠達性に優れていることも特徴です。銀よりも抵抗感が強くなるため、吹きこなすのにパワーが必要な素材です。
メーカー・品番により9K、14K、18Kなど金の含有率が異なり、音色・抵抗感に違いがあります。

プラチナ

こちらも金と同じく、総銀のフルートの上にプラチナメッキを施す仕上げです。銀は空気中の硫化水素(硫黄)と化学反応(結合)を起こし、「硫化銀」という物質に変わり、黒ずむことがあります。プラチナメッキをすることにより、この変色が防止されます。また、レスポンスが非常に良くダークな音色が特徴です。

グラナディラ

グラナディラとは、アフリカン・ブラックウッドとも呼ばれるアフリカ原産の木材です。木でありながら、水に沈む程ほど比重の大きい硬い素材です。ピッコロ・クラリネット・オーボエに使用されていることが多いですが、グラナディラ製のフルートも存在します。温かく甘い音色が特徴です。

キィの種類

フルートには指で押さえる部分のキィカップに穴があいている「リングキィ」と穴のあいていない「カバードキィ」があります。

カバードキィ(ジャーマンスタイル)

指で押さえる部分が蓋の様になっており、キィのどこを押さえても確実にトーンホール(管体にあいている穴)を塞ぐことができます。手の小さなお子さまや指先の細い方、初心者の方に選ばれる事の多いスタイルです。

リングキィ(フレンチスタイル)

指で押さえる部分に穴があいているのがリングキィです。音を鳴らすためには、穴を確実に塞ぐ必要があり、慣れが必要です。
指先に空気の振動を直接感じる事が出来るため、細かな響きのニュアンスをモニタリングする事が可能です。また、音の抜けが良い事も特徴です。

キィが押さえにくい場合には、「リングキィパッチ」や「リングキィプラグ」を使用し、カバードキィのように穴を塞ぐこともできます。

キィの配列

オフセット式

インライン式

キィの配列には、左手薬指のキィが手前に出ている「オフセット式」と一直線に配列されている「インライン式」があります。
一般的には、オフセット式はカバードキィと、インライン式はリングキィの組み合わせで配列されることが多いですが、オフセット式のリングキィという仕様も増えてきています。

Eメカニズム

フルートの構造上出しづらい「第3オクターブ目のミ」を出しやすくする機構です。「Eメカ」と略して呼ばれることが多いです。
「第3オクターブ目のミ」ですが、フルートではかなりの頻度で使用する音であること、後付けができないため、付けておいたほうが良い機構です。

足部管の種類

足部管にはC管(最低音がド)と、それより半音低い音まで出るH管(最低音がシ)の2種類があります。

C足部管

低音域が出しやすく、楽器の重量が軽くなります。

H足部管

高音域のコントロールがしやすく、音に厚みがあります。最高音のC(ド)を発音しやすくするためのギズモキィが付いています。

トーンホールの種類

フルートのトーンホール(音孔)は加工方法によって2種類のタイプがあります。トーンホールはリコーダーのように管体に単純に穴があいているだけではなく、煙突のような見た目になっています。

ドローントーンホール(引き上げトーンホール)

トーンホールを管体から引き上げて、その先端を外側に丸めた(カーリング)ものです。音の立ち上がりが良く、軽やかな音色が特徴です。
初〜中級モデルはほぼこの引き上げ加工のトーンホールが使用されています。

ソルダードトーンホール

管体にトーンホールを半田付けした製造方法です。心地よい抵抗感と厚みのある音色が特徴です。

関連記事

サウンドマートスキル出品を探す サウンドナビアフィリエイト記事を書く

カテゴリーから探す

ブランドから探す

ブランド一覧を見る
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok