ドラムでは胴の部分をシェルと呼びます。シェルに関しては様々な素材があり、素材により音質が異なります。
そこで今回はシェルの素材による音質の違いに触れてみたいと思います。
太いサウンドが特徴で、ロック・ドラマーが好んで使用します。メイプルよりも若干、素材のコストが低いため、同一メーカーでもメイプルより安く価格設定されていることがありますが、必ずしも価格=サウンドのクオリティではありません。
メイプルやバーチよりも硬い素材でシャープかつアグレッシブなアタックを生み出します。
TAMAが上位モデルとして発売した、スター・クラシック・ブビンガの登場により注目され始めた素材です。また、和太鼓と言えば欅ですが、近年ではブビンガが使われることも増えているんですよ。
スネアの素材としては定番の素材で音量もあり、アタックと抜けの良さから、ロックはもちろんですが、その他様々なジャンルに対応しています。また世界で一番使用されているLUDWIGのスネアLM400もスティールです。(Led Zeppelinのジョン・ボーナムも使用していました。)
倍音が豊かで明るく伸びのあるサウンドが特徴で、金色に近い素材そのままの色を採用しているシェルが一般的ですが、ブラック・ニッケル加工をすることで、ブラス・シェル特徴のサウンドに鋭く、存在感のあるサウンドが加わった、LUDWIG Black BeautyシリーズやPEARLシェーン・ガラスモデルもあります。
チタン
スティール系の素材の中で重量感があり、腐食しにくい素材です。音量、存在感共に抜群なサウンドが特徴ですが、他の素材に比べてコストがかかるので、手軽に手を出しにくいところが難点です。
カーボン
とにかくパワフルで抜けの良さが特徴。ヘビーなサウンドを求めるドラマーに人気があります。またウッド・シェルに比べ、気温や湿度にサウンドが左右され難いため、常にベストなサウンドで鳴ってくれます。
カテゴリーから探す
ブランドから探す
ブランド一覧を見るアフターサービス
© Sound House