バス・ドラム用のフット・ペダルは、ドラマーにとって最も重要なハードウェアといってよいでしょう。キック・ペダルとも呼ばれています。各メーカーからさまざまな種類のペダルが販売されています。それぞれに特徴があり、自分のプレイスタイルにあったものを選ぶことが大切です。今回は、フット・ペダルの構造とパーツによるチェックポイント等を説明します。
ペダルのアクションを決める重要なパーツで主に「真円カム」と「偏芯カム」の2種類に分かれます。ペダルの中にはカムの形状を交換できる商品もあります。
カムの軸が中心にあり、フットボードを踏み込んでから、バス・ドラムのヘッドに当たるまでの動きが均等で、素直で癖の無いアクションが特徴です。プレイスタイルを選ばないため、初めてペダルを買う方にもおすすめです。
カムの軸を中心からずらすことで、フットボードを踏み込んでからバス・ドラムのヘッドに当たるまでに動きが変化するため、音量の変化など、細かいコントロールが可能です。その半面、アクションに癖があります。
パーツの付け替えや部品を可動することで「真円」と「偏芯」両方を試すことが可能です。
現在主要なモデルのほとんどがチェーン・タイプを採用しています。バス・ドラムにニュアンスを伝えやすく、音量が稼ぎやすいのが特徴です。またチェーンの中でもシングル・チェーンとダブル・チェーンがあります。ダブル・チェーンはシングル・チェーンより音量を稼ぐことができますが、シングル・チェーンと比較するとアクションが重く感じられます。
アクションが軽く、踏み込んだ際に足にかかる負担が少ないのが利点です。ただし、チェーンほど音量を稼ぐことはできません。またチェーンに比べてアクションに癖があるため、プレーヤーによっては好みが分かれます。チェーン・モデルであっても、付け替え用のベルトが付属している商品もあります。
フットボードとビーター可動部分がダイレクトに連結しており、フットコントロールをダイレクトに伝えることができます。ナイロンベルトのような軽いアクションと、チェーンが待つ安定性を持ち合わせています。ただし価格がチェーンやベルトよりも高いため上位機種として位置付けられています。
バス・ドラムのヘッドに直接当たる部分で、さまざまな素材、形状のビーターがあり、バス・ドラムのサウンド面にも影響があります。オーソドックスなフェルトタイプでも様々なサイズ、素材があり、ヘッドのサイズが大きくなればなるほどアタック、音量を稼ぐことができます。
またドラムヘッドに当たる面を平らにすることで、粘りのあるアタックを得ることができるます。ヘビーメタルなど重く激しい音楽に好まれるなど、音楽のジャンルやサウンドスタイルによって使いわけできます。
アンダー・プレートはフットボードの横ブレを防ぎ、ペダルの安定性を高めます。一方でアンダー・プレートが無いモデルは独特の踏み心地と音質が支持されています。
メーカーごとにデザイン、大きさが異なり、踏み心地や音質にも影響があります。フットボードが大きくなればパワーを出すことができ、各メーカーが取り入れ始めたロングボード・タイプはスピードのあるアクションを得ることができます。
カテゴリーから探す
ブランドから探す
ブランド一覧を見るアフターサービス
© Sound House