ここから本文です

HOME

マイクケーブルの断面図

画像は4芯+シールドのケーブルですが、2芯+シールドでもマイクケーブルの作成は可能です。

マイクケーブル構造断面図マイクケーブル断面図

※イメージは、CANARE「L4E6S」を使用しています。


マイクケーブルの作り方


マイクケーブルの種類

マイクケーブルに使用される一般的なコネクターのタイプはXLR(メス)-XLR(オス)とXLR(メス)-標準フォンタイプの2種類あり、どちらかを選択していただくことになります。

XLR(メス)-XLR(オス)

XLR(メス)-XLR(オス)

コンデンサーマイクの場合は、キャノンとも呼ばれるXLRコネクターのオス(凸側)と、XLRコネクタのメス(凹側)の組合せのケーブルを使用します。ファンタム電源をマイクに送るためにも必要なケーブルです。抜けにくい為、ダイナミックマイクでもよく使用されています。

XLR(メス)-標準フォンタイプ

XLR(メス)-標準フォンタイプ

主にダイナミックマイクの接続に使われます。機器によってはこの形状の入力端子のみしか持たないものもある為、予め確認が必要です。

※CLASSICPROのマイクケーブルは、ステージでの耐久性を高めるために被覆を厚めに作ってありおすすめです。

注意点

ミキサーやレコーディング機材のマイク入力端子は、多くの場合XLR(メス)、または標準フォン(メス)のいずれかになります。マイクケーブルを選ぶ際には、接続先機材のマイク入力端子の形状に合わせて選ぶ必要があります。

ケーブル接続例ケーブル接続例

サウンドマートスキル出品を探す サウンドナビアフィリエイト記事を書く

カテゴリーから探す

ブランドから探す

ブランド一覧を見る
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok