![]() |
K&M 24483 VESAアダプター (GENELEC 8000-437B) |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥5,800(税込) Price:5,800 yen(incl. tax) |
参考になった人数:0人(0人中) 0 out of 0 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 高いっす(笑)。けど買わざる得ない(笑) | 2024/06/07 |
タイトル通りですが幸いサウンドハウスさんが10%もスピーカーの方にポイントを付けてくださったので実質4080円で2つ買えました(笑)。 最初スピーカーはデスク上に置いてましたが邪魔だし音も正直期待ほどじゃなかったのでどうなるかと思いましたが、モニターアームで持ち上げたのですが特に低音部の解像感、透明感は激変しました。私の場合デスク上と言っても逆T字に4モニター置いており、スピーカーの数センチ後ろにモニターが反射板のように存在するという最悪のセッティングだったのです。 こちらのプレートでVESA接続すれば、アームのおかげで配置変更自由自在。エルゴトロンLXには G one だとちょっと軽すぎるのですが調整でなんとか上に跳ね上がらず維持できています。ツイーターの位置をなるべく低く設置したいので横倒しにして宙に浮かせています。 Genelec G one 購入の決め手の1つとなった本プレート、G one ですと付けるとディップスイッチと電源ボタンにはもうアクセスできなくなりますのでディップスイッチの設定は事前にやっておきましょう。私は全部デフォですが。 | ||
![]() |
LEWITT LCT 441 FLEX |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥55,000(税込) Price:55,000 yen(incl. tax) |
参考になった人数:9人(9人中) 9 out of 9 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 【辿り着いた】静か鮮明・繊細なのに薄くなく最高です【沼終了】 | 2022/03/27 |
私はこのLEWITT LCT 441 FLEXを買うわずか2週間前に、AKG P220をサウンドハウスさんで購入したんです。音楽、楽器は一切やらず、私の用途はポッドキャスト、LINEやSkypeでの友人知人との通話のみです。なのでこんな高価なマイクは必要なさそうなもんですが… Audacityなどで録音した自分の声でテストすると…おっそろしくナチュラル、滑らかシルキーすっきりした音で繊細、クリアで抜けも良いです。そして440 Pureのレビュー動画を何十と聴いた限り少し明るめのハイ側にちょっとブースト?が感じられる音かと思っていましたが、私には441はもっとフラットで変な強調が一切感じられませんでした。440と「同じではない」と言うことだと思いました。またスッキリ鮮明でヌケが良いタイプのマイクは1万円程度だと往々にして「音が薄い」と感じるモノが多いのですが、そういう感じもないんです。更に、変な響きや嫌な低域の膨らみが殆どない。すごいと思いました。けど下もちゃんと録れてると感じられます。重心が高い感じもありません。AG-03のコンプやEQも無いぐらいの方が最も好みの音でした。 私の用途なら440 Pureで充分…とも思えたのですが「スーパーカーディオイド」が欲しかったのです。ただ集音がきちんと制御されてるのか、普通のカーディオイドでも意外なほど環境音を拾いません。ノイズ抑制などは入れてないのにかなり静かでゲインは他マイクと同レベルなのに正直びっくり。これはセルフノイズの低さも寄与してる?。手持ちのマイク達とこんなに差があるとは。最高です。で、スーパーカーディオイドの差ですが…うーんw 違いは分かります。が、かなり僅かな差だと感じます。これなら安い440Pureでも良いと思う人はいるでしょう。あと逆側の音は確かにちょっと違ってて面白いです。もうちょっと中低音が録れてよりどっしりした感じ。けど裏は使いにくいw しかしこのマルチパーパスな使い方が出来る所が441の売りでしょう。440との差額でAKG P220が買えるほどの差額に価値を見いだせるかですね。ただし440と音もちょっと違うと感じましたし(441のが好き)、私は441 FLEXを買って後悔はないです。ほぼ理想と言えるマイクに出会えて本当に買ってよかったと思いました。私のマイク沼はこれで終焉を迎えられそうです。 | ||
![]() |
AKG P220 コンデンサーマイク |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥22,800(税込) Price:22,800 yen(incl. tax) |
参考になった人数:7人(7人中) 7 out of 7 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 何もしない方が一番良かった。MPM-2000U、TM-70と | 2022/03/23 |
私はトーク(LINE通話、Skype通話、など)がメインの使用用途です。普段はTASCAM TM-70を使用しており、こちらはダイナミック型ですがしゃべりに関してはかなり気に入って使っています。MPM-2000UはUSB接続ですのでAG-03を購入してからは使ってなかったですが今回比較のために引っ張り出してきました。 最初、TM-70を使ってる時のセッティングで聴いたら全てが膨らんで聞こえて「うわぁ失敗した」と思ったのですが、YOUTUBEの動画で聴いたりしてもそんな事にはなってなかったので冷静に考えてセッティングを見直す…というかAG-03側でかけてるコンプやOBS(配信ソフト)側でかけてる余計なフィルターを外していくとナチュラルで良い音になっていきました(笑)。 音としてはさすがにコンデンサー型はリッチですね。TM-70はもっとあっさりして悪く言うとペラいです。それでもトークだけなら部屋の響きを拾いにくい、扱いが雑でも平気など総合要素も全部含んで私はダイナミック型の方が向いてると思いますがP220の繊細でリッチな音も捨てがたい。MPM-2000UはP220と比較すると少しだけもっさりしてますが、まぁコンデンサー型なので傾向は似ていると感じました。 細かい音まで拾いすぎるのがトーク系の使用では逆にデメリットとなりますが、絶対音質の良さ自体は惹かれるものがあり、どっちも捨てがたいです。コンデンサー型はもうコレでいいかなと思えました。買ってよかったです。【追記】書き忘れた!アームとのセットが380円しか価格差がない!380円でCLASSIC PRO/ CDA10Bがもう1本手に入るはずだったのに惜しいことしました。【更に追記】あ!アームセットの値段が改悪されてる!余計なこと書いてしまった!(笑) | ||
![]() |
SE ELECTRONICS DM1 DYNAMITE |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥16,100(税込) Price:16,100 yen(incl. tax) |
参考になった人数:7人(7人中) 7 out of 7 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 音(声)に若干だが確実に変化を感じる。丸まり、要はこもる。 | 2021/08/24 |
YAMAHA AG-03にてマイクのゲインを稼ぐために購入。マイクはTASCAM TM-70、ダイナミックマイクです。外人にやたら不評ですが、私は今までで一番音と使い勝手の良さで気に入ったマイクです。ちょっとチープですけどね。 通常AG-03のゲインを8.5目盛りぐらいでOBS上の音声ミキサーメーターが緑と黄色の境い目から黄色の中盤にさしかかるぐらいの音量で、まぁ「小さめの適正」ってぐらいでSE DM1が無くても使えてる訳ですが、上側に余裕がないので今回挟んでみましたが…。 そりゃ確かに挟むとゲインは稼げます。同じ音量をDM1無しだとゲイン8.5まで上げないといけなかったのに2.5~3ぐらいで同じ音量になります。 しかし、DM1を挟むとわずかですが音(声)が明らかに、丸まりました。角が取れたと言えば聞こえはいいですが、要は解像度が落ちたと言いますか、【薄っすらこもった】、と私には感じられました。使用して5分で感じたので正直がっかりでした。そもそも【間に何か余計なものを挟んで劣化が無い訳がない】という当たり前に敗れました(笑)。「ゲインだけ上がって音質に全く変化なし」とはいかなかったです。 AG-03のマイクプリ部は良く出来てると思います。ゲイン9超えて9.3ぐらいまではそれほどノイズも気にならず、ここからMAXの10までひねると私の許容範囲を超えるノイズの増え方しますけど。 DM1無しだと確かに上の余裕はないけど、かといってゲイン9.5以上、今のマイクで声を録るだけならそれ以上、上げる必要も感じないなぁとも思い、残念ながらお蔵入りとなりそう。使用時間30分もなかったかも。音は確かに丸まり(劣化し)ますが極わずかとも言えます。どうしてもゲインアップせざる得ない環境の方なら有用かと思います。私はショボーンでしたが。 | ||
投稿を削除しますか?
投稿されたレビューを削除しました。
形から入る人 さんのプロフィール
レビュー投稿数:8件
住所:大阪府
G One ホワイト ホームオーディオ用アクティブスピーカー
価格:¥46,200(税込) Price:46,200 yen(incl. tax)
しかしVESAマウントでアームで上に吊ったら激変、定在波の影響が減ったのか後ろの空間も50cm以上あり、低域の解像度が激上がりで中・高音も存在感をグッと増しました。そしてどこをとっても優等生な音像です。が!「自分の好み」とはちと違ったなとも同時に思いました。ピュアオーディオではELACのBS243を以前持っておりコレが好みで、伸びと艶のある切れるような解像感のグッと前に出てくる中高音が好きなのですが、コレはそうでもない
しかし聴けば聴くほどバランスが良く、色々気づいたことが。PCで使っていた前のSPはOlasonicの卵型のやつで、これでは聞こえなかった音が「当たり前のように聴こえる」こと、そしてヘッドフォンからSPに切り替えた時、Olasonicでは全く音が違ってましたが(笑)、このG oneだと「ヘッドフォンで聴いてた時の音の印象とすごく似てる」のです。違和感がない。また、YOUTUBEの配信などで「BGMが小さいな」と思ってヘッドフォンで聴いてみるとヘッドフォンでも小さいんですw。コレにはかなり驚きました。「そのままな感じ」こういう体験がいくつもあり
「そうか、これがモニタースピーカーか(笑)」と改めて実感。とにかく全てのバランスが良いです。どこか突出した色付けや、きらびやかな音には感じないのですが(考えたら当たり前なんですよねw)、全てが高バランスで高品質、そんな印象です。私は望んでませんがサブウーハーを付けるとスピノラマの点数も更にぐっと上がるようですね。
という事で「オーディオ的な自分好みの音」とはちょっと違ったが「モニタースピーカー」としての実力というか音全般の品質の高さに感心&満足してしまって好みを超えてしまいました。セッティングにはある程度気を使ったほうが良いこと、当然音場は小さいのでやっぱニアフィールド用であることなどは気をつけた方が良いですが、良いスピーカーだと思います。