![]() |
PRESONUS Quantum 2626 Intro Price |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥74,800(税込) Price:74,800 yen(incl. tax) |
参考になった人数:1人(1人中) 1 out of 1 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | シンプル・イズ・ベスト | 2021/04/07 |
Thunderbolt接続かつラックマウントできるインターフェイスとしては破格です。 デジタル入出力(COAXIAL・OPTICAL)やWordClock入出力など必要最低限の機能を備える代わりに、内部ミキサーやDSPを搭載しないことで低価格を実現しているのでしょう。 専用ソフトこそありますが、メータリングやアナライザーを表示できるだけの簡素なものでした。 パッチ機能も無ければダイレクトアウト機能もないので、本当の意味で【DAW直結】なインターフェイスと言えます。値段さえ気にしなければ初心者にもオススメできそう(?) 僕は主にMIXで使っているのですが、まず最初に驚いたのはヘッドホン出力の音量ですね。 MDR-CD900STより若干抵抗値が高いAudio-technicaのATH-M50xでもメチャクチャ大きな音が出せるのでビックリしました マイクプリの音量もかなり余裕があるということなので、そのへんの技術をヘッドホンアンプにも組み込んだということですね。お見事 | ||
![]() |
PRESONUS Central Station + CSR-1 モニターコントローラー |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥94,040(税込) Price:94,040 yen(incl. tax) |
参考になった人数:0人(0人中) 0 out of 0 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 自分の環境にマッチする唯一の選択肢 | 2021/03/07 |
以前通っていたスタジオにもこの機材が導入されており、見た目のシンプルさやリモコンの利便性(あと値段)などから自宅環境への導入を決定。 この製品の目玉はやっぱりリモコンですよ。IN・OUTの切り替えだけでも手元で操作できるのは非常に便利です。 未だに小学生時代の学習机(幅90cm程度)で作業しているため、あまり物が置けない(&ケーブルを這わせられない)環境でもモニターコントローラーが使えるのはかなり助かります 同じPreSonusのオーディオインターフェイス【Quantum 2626】からDAW上のミックス(Out 1-2など通常の出力ポート)をTRS1に、参考楽曲を入れたトラック(Out 3-4など別のアウトプット)をTRS2に繋いでいます。 双方を切り替えながら聴き比べることで、より参考楽曲のイメージに近いMIXに仕上げやすくなるので、オーディオインターフェイス1台で作業している人には是非試してもらいたいですね。 スピーカー選択スイッチはA・Bが排他仕様、Cは独立してオンオフが可能です。一応Cだけを選択することもできますが、下位機種【Monitor Station】のようにA~Cすべてで切り替えできるモードも実装しておいてほしかったなと思いました。 インターフェイスから直接つないだ時との音質の差はほとんど感じられません。大きなスタジオの高級なスピーカーに繋げば違いが分かるのかもしれませんが、自宅の小さなスピーカーやヘッドホンで聴き比べるぶんには全く問題ありません。そのうちスタジオに持っていって検証してみたいですね。 スタジオ通い時代から察してはいましたが、ヘッドホンアウトの品質はそこまでよくないかなといった印象です。ボリュームの上がり方が極端すぎるので、CD音源など音圧が高いものを聴くのは難しいかも。 実は最初に届いた個体が電源ノイズの初期不良だったため、佐川急便さんに依頼して返送。新品を再度送ってもらいました。 しかし交換品を開封して数時間でリモコンのDIMスイッチがおかしくなる不具合が発生。ケーブルの向きを変えたり何度か電源を入れ直すことで一応正常に動くようにはなりましたが、今後同様の不具合が起きるのであれば再度サウンドハウスさんに相談しようと思います。 | ||
![]() |
ODYSSEY FRER4 4Uラックケース |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥20,000(税込) Price:20,000 yen(incl. tax) |
参考になった人数:0人(0人中) 0 out of 0 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 重厚感=安心感 | 2021/03/07 |
4Uラックケースとしてはおそらく最安値の本製品。電源・オーディオインターフェース・モニターコントローラーを入れて机の横に置いています 外装の質感がとてもいい。見た目から頑丈さが伝わるのはいいですね。 ネジ穴が前後どちらにもあるのでサーバー構築にも丁度よさそう。 ロングボディを謳うTASCAM AV-P250で奥行きピッタリだったので、大抵の機材は収まると思います。 ネジ穴の位置間隔・精度もピッタリでした。ラックねじも10個付属しているので届いてすぐ機材を設置できます フタ固定用金具が本体側に付いているのが個人的には気になりました。僕は基本置きっぱなしなのでいいですが頻繁に開閉するような環境の人には少々気になるかも…? ただ それを差し引いても十分な品質なので、安く買いたい人には自信をもってオススメできる製品です | ||
![]() |
TASCAM AV-P250 パワーディストリビューター |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥30,800(税込) Price:30,800 yen(incl. tax) |
参考になった人数:1人(1人中) 1 out of 1 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 必要最低限で満足度も高い。ただ接地チェッカーがいまいち? | 2021/03/06 |
ラックマウントかつ完全3極の電源としては最安クラスの本製品。実家暮らしで大きな音も出せないので音質面を評価することはできませんが、すべての電源を一括管理できるのはやっぱり便利ですね。足元にタップを置くよりも明らかに安全です 3極コンセントが背面に10口もあるので一般的なDTM環境なら余裕で足りるでしょう。 前面コンセントはスイッチ非連動なのでスマホ充電器や保温マットを繋いでいます。ファンヒーターじゃないので電力は喰わないハズ(?) 電源スイッチ用の保護カバーも付属されているので誤って電源を切ってしまう事故も防げます。 そしてタイトルにもある通り、本製品に搭載された接地チェッカーの使い方がよく分かりませんでした。 自宅のガバガバな2極コンセントで使っているからかもしれませんが、どの向きに刺してもランプが点く(点かないのが正解らしい)んですよね。 噂ではアースも繋いでないといけないらしいので、そのうち環境を整えて検証してみたいです | ||
投稿を削除しますか?
投稿されたレビューを削除しました。
K*N*K-18 さんのプロフィール
レビュー投稿数:7件
住所:福岡県
VOLT 476 USB Recording Studio
価格:¥47,047(税込) Price:47,047 yen(incl. tax)
UA Connectアプリを使ってドライバーをインストールすれば、Windowsでも4in4outきちんと認識されます。
先日の公演で早速Windows PCに繋いで使ってみましたが、特に問題なく走り切ることができました。
DAW上では『Universal Audio VOLT』と表示されます。
背面LINE INもMonitor Sourceで選択できるので、自宅ではモニターコントローラーに繋いでヘッドホンアンプとして使っています。
Universal Audioを使うのは本製品が初めてなのでApolloシリーズとの比較はできませんが、ヘッドホンアウトの品質もまずまずといった感じだと思います。
Audio-technicaのATH-M50xを使っていますが、スッキリとした印象でとても聴きやすいです
AT4050でナレーション収録にも使ってみましたが、雑味のないクリアな音で録れていました。
76コンプとVINTAGE機能は後日あらためて試してみます。
iPhone, AndroidスマホでのUSB接続も可能。何も考えず変換アダプタを噛ますだけで認識します。
もちろんLINE Outからも音が出るので、頑張ればiPadからのポン出しもできそうですね。
ただ、モニター機能には少しだけ気になるポイントがありました。
・Monitor Sourceボタンが同時選択できる(完全切替え式ではない)
・Monoスイッチはインプットモニターのみ有効
音源の切り替えやMonoスイッチはMIX作業中も使うので、個人的にこの仕様は結構気になります。
逆にいうと気になるのはそれだけなので、使い方によっては全く関係ない人もいるでしょう。