ここから本文です

にま さんのレビュー一覧

Scarlett 16i16 Gen.4 USBオーディオインターフェイス FOCUSRITE
Scarlett 16i16 Gen.4 USBオーディオインターフェイス
在庫状況:Stock: 在庫あり 在庫あり In Stock
価格:¥46,800(税込) Price:46,800 yen(incl. tax)
参考になった人数:0人(0人中) 0 out of 0 people found this helpful.
(5.0) 大きな不満はありません 2025/04/06
MOTU M4からの乗り換えです。
最初は4i4を買う予定でしたが、そこから+7000円でデジタル I/Oとヘッドホンアウトが増えて(16i16)、+25000円でさらにマイクプリ2つ(18i16)ならこれだろう、くらいの適当さで選びました。
M4と比べて音のきつさが抑えられて柔らかくなったように感じ、少し余裕のようなものが出たようにも思います。
音質については耳に自信が無いので他の方にお任せしてそれ以外で気になった事を書きます。

本体からでもある程度の操作はできるものの、コンボジャックのどちらが選択されているかが分かりにくかったり、レベルメーターがほぼイルミネーション化していたりして、正直使い勝手はあまり良くありません。やはりホストPCから弄るの標準的な使い方なのだと思います。
ヘッドホンのボリューム調節は可変抵抗をADCで読み取ってデジタルで制御するタイプです。それ自体はいいのですがステップが荒く(36段階?)階段状に音量が変わるのがはっきり聞き取れるので、もう少しスムーズだと嬉しいです。
InstスイッチをONにした場合最低ゲインが7dBになります。PADが無いのでそのままでは繋げられない機材がありそうです。
サンプリングレートを変更すると、再び音が出るまで4~5秒かかります。リスニング用デバイスとして使う場合は気にるかもしれません。
4i4のレビューでも指摘されている通り電源にやや注意が必要で、繋いだ電源の容量がいくら大きくても、USB PDかUSB Type-C Current 3Aに対応していないと動きません。
そのためホストがType Aの場合は基本的にバスパワー動作不可です。(むしろ動くとまずい)
付属のACアダプタはUSB Type-C Current 3A対応の物ですが、自分で用意するなら調達のしやすさからUSB PD対応の物を選べばいいと思います。これならモバイルバッテリーでも余裕で動きます。
ちなみにUSB PD対応の電源に繋いだ時はシンクとしてしっかりPODを要求して5Vを指定して引くのですが、いい加減なソースが5V / 2.4Aとか返しても何故かエラーは出ません。ただその状態で安定動作するかは分からないので、バスパワー動作させるならPCのType Cポートの仕様を確認しておくことをお勧めします。
CFM0015 延長ケーブル ステレオミニ TRSフォン 15cm CLASSIC PRO
CFM0015 延長ケーブル ステレオミニ TRSフォン 15cm
在庫状況:Stock: 在庫あり 在庫あり In Stock
価格:¥350(税込) Price:350 yen(incl. tax)
参考になった人数:0人(0人中) 0 out of 0 people found this helpful.
(3.0) プラグを選ぶ 2025/03/31
ノイトリックとアンフェノールのプラグは問題無し。試してないけどたぶんスイッチクラフトも大丈夫な気がする。カナレはグラグラして音が途切れます。オーディオテクニカのプラグアダプタもグラグラ。
要は日本でよく見るチップの括れてる部分が広いやつがダメみたいです。
きっと海外で設計されたものなんでしょう。
DTMS 卓上マイクスタンド CLASSIC PRO
DTMS 卓上マイクスタンド
在庫状況:Stock: 在庫あり 在庫あり In Stock
価格:¥1,580(税込) Price:1,580 yen(incl. tax)
参考になった人数:1人(1人中) 1 out of 1 people found this helpful.
(5.0) 使えはするけど価格が安すぎる 2025/02/13
ADAM AUDIOのD3Vを載せるのに使いました。
購入前は安定性に不安がありましたが、実際のところポールを下げきった状態なら電源スイッチを押しても全く倒れそうにならないくらいには安定しています。(D3Vの所有者なら言いたいことが分かるはず…)
ただ塗装のハゲや金属部品のバリ、プラ部品の割れなどが当たり前のようにあり、あまりにも価格を下げることに執着し過ぎた結果、最低限度の品質を保てなくなっているように見えました。1000円値上げして品質が目に見えて良くなるようであれば、私ならそっちを買います。その値段でもK&M 23325の半額だし。
EXC-10A JVC
EXC-10A
在庫状況:Stock: 在庫あり 在庫あり In Stock
価格:¥1,160(税込) Price:1,160 yen(incl. tax)
参考になった人数:0人(0人中) 0 out of 0 people found this helpful.
(3.0) 一応使えました 2024/01/06
機器の背面にあるヘッドホンジャックを前に持ってくるために使おうとしたのですが、本品のジャックにゼンハイザーのHD26 PROを繋ぐとチップが導通しません。プラグを1mm弱ほど抜けば導通するため、微妙な形状の違いによる相性のようなものなんだと思います。PPシートでワッシャ状の物を作ってプラグとジャックの間に挟んだらまずまず普通に使えるようになりました。
中は赤白黒のビニル被覆電線が薄い紙に巻かれて入っているだけで、シールドはありません。なので高インピーダンスの回路には使わないほうが良さそうです。
パッケージにヘッドホンの延長と書いてあるので予想はしていましたが、だったらもうちょっと安かったらいいのに、と思います。
M4 オーディオインターフェイス MOTU
M4 オーディオインターフェイス
在庫状況:Stock: 在庫あり 在庫あり In Stock
価格:¥47,960(税込) Price:47,960 yen(incl. tax)
参考になった人数:16人(16人中) 16 out of 16 people found this helpful.
(5.0) レベルメータだけじゃ勿体ない 2023/12/21
おそらく正式に公表されているものではないのですが、PCからシリアルポートとして見えているM4にPuTTY等で繋いで(設定は無視されるみたいです)やると、起動ログや動作状況、フロントパネルのポッド位置(モニターミックス以外)を示す内部データと各スイッチの状態を表示することができます。
機能として備わっているのなら、これを本体のLCDに表示してくれたらいいのになぁと思います。
プロンプトも表示されていて実際にコマンドの入力も可能であり、fs, da, dmがエラー以外を返してくるのを見つけましたが、その意味は分かりませんでした。
動画共有サイトにて、フロントTRS入力の周波数特性がイマイチで(低域がロールオフしている)その原因はカップリングコンデンサの容量不足ではないかとの指摘がありました。手元の個体を確認してみると実装されていたのは10nFで、これは確かに小さいなと適当に0.47μFの物に交換してみると、ライン入力と同等とまでは言えないものの、そこそこ低域が伸びるようになりました。ただ、これは改造を推奨するものではありません。設計時に決めた部品の定数には必ず意味があり、回路を完全に理解しないまま安易に変更するべきでは無いからです。私はよく分からないままえいやぁで交換しました。当然自己責任です。
上記の情報はMCUにAtmelのATSAMS70N20を使ったバージョンのもので、それ以外のXMOS製やNXP製のMCUを使ったバージョンではまた違う可能性があります。
例えばXMOS版だとフロントTRS入力の低域はロールオフしていないそうです。
  • もっと見る See More

にま さんのプロフィール

レビュー投稿数:9件

住所:兵庫県

サウンドマートスキル出品を探す サウンドナビアフィリエイト記事を書く

カテゴリーから探す

ブランドから探す

ブランド一覧を見る
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok