ここから本文です

MDR-7506ユーザー さんのレビュー一覧

MDR-7506 定番スタジオモニターヘッドホン SONY
MDR-7506 定番スタジオモニターヘッドホン
在庫状況:Stock: 在庫あり 在庫あり In Stock
価格:¥13,800(税込) Price:13,800 yen(incl. tax)
参考になった人数:16人(16人中) 16 out of 16 people found this helpful.
(5.0) 自分でメンテできる方には吸音材も一緒に購入をお勧めします 2019/11/27
MDR-CD900STにはハウジング内に吸音材が入っているそうなのですが、MDR-7506には入っていません。
下のリンクはCD900STの交換用吸音材です。
これを入れることで音が少し自然になって、よりリスニングに向くようになった気がします。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/71089/
2個で450円程度なので、イヤーパッド交換の折などについでに入れるのもいいと思います。
あとはウレタンリングの交換品も買っておくといいですね。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/71081/
イヤーパッドの取り付けは、常にイヤーパッドの皮の縁に指を掛けるようにして被せると作業しやすいです。
追記:
吸音材を入れると音がなじんだ感じになるのですが、CD900ST用そのままだと少し抜けが悪くなる印象です。
そこで、吸音材を半分の厚みにすると抜けが改善しました。
ただ、半分だと少し戻りすぎのような気もするので、2/3位の方がいいかもしれません。
片方の吸音材にサインペンで印をつけておくと、重ねて元に戻したとき、左右で厚みが異なったりするのを避けることが出来ます。
追記2:
現在はバランスプラグにリケーブルしているのですが、バランス用のプラグでなくても、根元から4本に分けることで分離が良くなると思います。
また、「通電してみんべ」というブログで紹介されている「怪しい音質改善グッズを作る」という記事では、ドライバ近くにスナバ回路という信号の暴れを防ぐ回路を付けるを改造を紹介しているのですが、これの効果は素晴らしいです。
音の立体感がよりはっきりとして、機材の性能が上がったかのような違いがありました。
アドレスはこちらなのですが、下の方のグラフでは、回路によって高周波の暴れが抑えられています。
https://ecaps.exblog.jp/20506438/
7506用には、抵抗は56Ωに変更して、小さな片面基板に組んだうえで、両面テープでドライバの端子付近に張り付けて製作しました。
電子工作が出来る人でしたら、この改造を試してみるといいですよ。

2-115-672-01 イヤーハンガー SONY
2-115-672-01 イヤーハンガー
在庫状況:Stock: 在庫あり 在庫あり In Stock
価格:¥280(税込) Price:280 yen(incl. tax)
参考になった人数:0人(0人中) 0 out of 0 people found this helpful.
(4.0) MDR-7506のコード抑えは直せません 2019/11/27
MDR-7506のコードを止めている部分が壊れたので、こちらを購入してみましたが、900STではコード抑えが無いため、この部品では直せないのが判りました。
安いので、壊れた時の備えとしては全く問題ありません。

MDR-7506ユーザー さんのプロフィール

レビュー投稿数:2件

住所:東京都

サウンドマートスキルの出品・購入 サウンドナビサウンドナビ

カテゴリーから探す

ブランドから探す

ブランド一覧を見る
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok