![]() |
RAW VINTAGE RVTS-1 トレモロスプリング |
在庫状況:![]() 価格:1,500円(税抜) (税込 1,650円) |
参考になった人数:2人(6人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
フェンダーカスタムショップストラトキャスターはこの商品に交換 | 2016/05/31 |
所有している、全てのフェンダーカスタムショップ製ストラトキャスターは、このトレモロスプリングに交換しています。 1音半アームアップ可能セッティングにしてあるのでトレモロブリッジをフローティングさせてあります。トレモロスプリングは4本張りです。 例えば、ESP Type2トレモロスプリングの場合はダウンチューニング、ドロップチューニングなどへヴィな音を求める方には合っていると思います。 しかし、1音半セッティングでは4本張りは不可能です。また、3本張りもギリギリできるかどうかと言ったところでした。1音アームアップセッティングなら3本張りは大丈夫ですが、4本張りは怪しいです。 結局、このトレモロスプリングを使用している理由は、値段、本数を多くトレモロブロックとアンカーに張れる、スプリングの戻りが良いので、チューニングの安定に一役買っている等、ナットの加工、トレモロ周りのセッティングが上手く調整されていたら、このトレモロスプリングの良さを感じられると思います。 フェンダーUSAレギュラーライン、フェンダーメキシコや日本製のフェンダーギターの場合は違った良い効果が出る可能性が高いです。 |
||
![]() |
JIM DUNLOP ULTEX STANDARD |
在庫状況:![]() 価格:70円(税抜) (税込 77円) |
参考になった人数:2人(3人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
スタンダードとシャープとは少し違います | 2016/05/31 |
スタンダードを使い演奏した後、シャープを使ったら、シャープの方が私には合っていました。 同じ厚さ表示でも、シャープの方が驚くほどではないですが、若干厚いです。 シャープは、先端が尖っていますが、スタンダードは丸みが帯びているので、丸いニュアンスの演奏がしやすいです。ピックを弦にヒットさせる面積が広いことも影響しているのかもしれません。 今は、シャープを使うことが多いですが、たまにスタンダードも使っています。 |
||
![]() |
JIM DUNLOP MAX GRIP STANDARD |
在庫状況:![]() 価格:70円(税抜) (税込 77円) |
参考になった人数:1人(2人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
HERCO FLEXからのピック探しの旅 | 2016/05/31 |
HERCO FLEXからのピック探しをはじめた時に希望するものがこのピックに多くあったからこのピックを選びました。 まず、ナイロンピックであること。ディアドロップであること。滑り止めがついている事などでとにかく購入しました。 0.60も選びましたが、0.73がしっくりきました。 ナイロン材独特の音色としなりがあり、滑り止めが良く利いています。 0.88も購入しましたが厚さが厚すぎました。 ナイロン材のピックで速く弾く演奏をしたい時は、私は、このピックを使っています。 |
||
![]() |
JIM DUNLOP HERCO FLEX50 |
在庫状況:![]() 価格:60円(税抜) (税込 66円) |
参考になった人数:6人(6人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
トミー・ボーリンさんのファンはとりあえず1枚 | 2016/05/31 |
トミー・ボーリンさんを尊敬されているのなら、このピックを、まず、一度は使わないといけません。 私はFLEX75ピックを使っていましたが、ジミー桜井さんがFLEX50も試されたらいかがですか、というアドバイスを受けてFLEX50を使ってみたらFLEX50の方が合っていました。 Whole Lotta Love、を演奏する時にスライドをして複弦をアップピッキングで2度繰り返し弾き、その際、5弦を若干ベンドしますが、アップピッキングの際に4弦によくヒットしていましたが、FLEX50に換えてからヒットしなくなりました。 現在は、HERCOピックはたまにしか使いませんが、逆アングルピッキングで演奏するとFLEX75よりFLEX50を使用した方が良く歪んだ音色がします。 トミー・ボーリンさんのファンの方は、まずは1度このピックを1枚だけでも買って使ってください。 |
||
![]() |
JIM DUNLOP HERCO FLEX75 |
在庫状況:![]() 価格:60円(税抜) (税込 66円) |
参考になった人数:0人(1人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ジミー・ペイジさんを尊敬されているのならこのピック | 2016/05/31 |
ジミー・ペイジさんを尊敬されているのなら、このピックを、まず、一度は使わないといけません。 私はこのピックを使っていましたが、ジミー桜井さんがFLEX50も試されたらいかがですか、というアドバイスを受けてFLEX50を使ってみたらFLEX50の方が合っていました。 Whole Lotta Love、を演奏する時にスライドをして複弦をアップピッキングで2度繰り返し弾き、その際、5弦を若干ベンドしますが、アップピッキングの際に4弦によくヒットしていましたが、FLEX50に換えてからヒットしなくなりました。 現在は、HERCOピックはたまにしか使いませんが、逆アングルピッキングで演奏すると良く歪んだ音色がします。 ジミー・ペイジさんのファンの方は、まずは1度このピックを1枚だけでも買って使ってください。 |
||
![]() |
FENDER STRATOCASTER MODERN-STYLE TREMOLO BACKPLATES WHITE |
在庫状況:![]() 価格:1,950円(税抜) (税込 2,145円) |
参考になった人数:3人(5人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ストラトキャスターはすべてこのバックパネルに交換 | 2016/05/31 |
フェンダーカスタムショップ製ストラトキャスターのバックパネルはすべてこのバックパネルに交換しています。 純正バックパネルをカットする人や付けない方もいますが私はこのバックパネルに交換しています。 フェンダー純正品なのでビス穴が合います。レビューされていらっしゃる方がおっしゃるように1弦側が私の場合は弦の擦り傷がついています。しかし、カスタムショップの純正品の1プライのものだとトレモロブリッジをフローティングした場合はトレモロブロックの穴に合わないので役に立ちません。 ギターの塗装仕様がレリックなので、バックパネルが自然に傷がついたとしてもそれほど気にならないので利便性重視ならこのバックパネルが良いと思います。 シグネチャ―モデルでマイケル・ランドゥさんのモデルのバックパネルはグリーンガード(カラー)に加工されていましたが、このタイプのバックパネルです。 モントルーからこのタイプのバックパネルが販売されています。値段は安価です。どうしてもそちらにしよう、と思われるのなら止めませんが、迷われているならフェンダーのものにしてください。 先に書いたように、バックパネルにあけられている穴とトレモロブロックの弦を通す穴が合わない、と書きましたが、それ以上に酷い目に合い、お金を無駄使いをして、結局、このバックパネルを購入することになります。 フェンダー総代理店が無くなり、日本法人になった直後、このホワイトのバックパネルの在庫がなく、仕方なしに、モントルーのバックパネルを買いましたが、私が、このバックパネルをあらためて購入し直した経緯をお分かりになられればフェンダーのバックパネルにしておいた方が良いです。 |
||
![]() |
MORRIS CLEANING CLOTH クリーニングクロス |
在庫状況:![]() 価格:720円(税抜) (税込 792円) |
参考になった人数:1人(9人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ポリッシュ磨き用に最適 | 2016/05/31 |
演奏後のギター磨きで使用しても問題ないかもしれませんが、演奏後の磨き用は、他社のメーカーの物を使い、さらにこだわって磨く場合はセーム皮を使っています。 楽器屋さんにポリッシュを使用をしてギター磨きをするため用クロスとして勧められて使用し始めましたが優れものです。 お勧めです。 |
||
![]() |
Freedom Custom Guitar SP-P-10 Polish Cloth |
在庫状況:![]() 価格:2,080円(税抜) (税込 2,288円) |
参考になった人数:10人(10人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ラッカー塗装のギターの手入れはこのクロスで決まり | 2016/05/31 |
ラッカー塗装で、気をつかうほどの薄い塗装がされているものはこのクロスで磨いてケースに仕舞うような使い方をされる方にとても合っています。 このクロス以外だとセーム皮になると思います。どちらも使用していますが、このクロスで十分だと思います。ヴィンテージギターの磨きに試したことがないですが現行品に近いフェンダー、ギブソンそれぞれのカスタムショップ製ギターの磨きにはこのクロスで十分だと思います。 気になる方はセーム皮を購入されて比べられると良いと思います。 ポリッシュ用に使うにはもったいないと思います。ポリッシュ磨きに使うにはモーリスのクロスが向いていると思います。ポリッシュで濡れると、このクロスの良さが無くなります。モーリスのクロスで十分だと思います。ポリッシュを使わなくてもモーリスのクロスは傷がつきにくいので、ポリッシュを使うのなら傷をつけず磨くことができます。 あくまでも演奏後のギター磨き用としてこのクロスを使われると良いと思います。 |
||
![]() |
PICKBOY SC-150 ストリングカッター スチール弦用 |
在庫状況:![]() 価格:980円(税抜) (税込 1,078円) |
参考になった人数:2人(4人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
20年以上同じ個体を使い続けています | 2016/05/31 |
20年以上同じ個体を使い続けています。 現行品とは違うかもしれませんが、今でも現役で使い続けています。 |
||
![]() |
ROTOSOUND R9 ROTO PINKS SUPER LIGHT |
在庫状況:![]() 価格:570円(税抜) (税込 627円) |
参考になった人数:3人(4人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
手触りがずば抜けて良いです | 2016/05/31 |
とにかく手触りがとにかく良い弦です。テンションが弱いように感じますが、手触りが良いからそう感じるだけだと思います。 アーニ―ボールとは違いますが明るい感じの音色です。現行品はパッキングがされていて、以前の梱包とは違います。 アーニ―ボールを張っているときにこのパッケージが頭によぎります。 弦の長持ちさで選ぶなら他のメーカーの弦を選ばれるのも良いと思います。 しかし、私のように1日で錆び始めるほど手に汗をかくタイプの人間からすると何の弦メーカーの弦でも変わらないと思いました。SIT社が若干錆びにくく感じました。 あとのメーカーはどれも同じだったので、新品の弦に張りたてた時の音色の違い、弦メーカーの弦の音色の個性、良さで選ぶとROTOSOUNDは、とても良かったです。 |
||
![]() |
SIT STRINGS S942 EXTRA LIGHT POWER WOUND NICKEL ELECTRIC |
在庫状況:![]() 価格:510円(税抜) (税込 561円) |
参考になった人数:5人(6人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
とにかく、チューニングが狂い難い弦 | 2016/05/31 |
地方でも購入できる弦はアーニ―ボール、ダダリオ、フェンダー、ギブソン、ヤマハ等など選べるメーカーはとても少ないです。通販で購入する以外ありません。 からっとした明るい音色を求めるならアーニ―ボールが良く、それと双璧をなすのがダダリオだと思いますが、とにかくチューニングが狂い難い弦を選ぶとしたらSITの弦が一番合っていました。 (チューニングの狂いの原因である、ナットの加工、トラッドな6点留めのシンクロナイズドトレモロのストラトキャスターの場合は、トレモロアーム周りのセッティングが上手く調整されていることが大前提ですが)フローティングをして1音半アームアップできるようにしていますが、調整次第でほぼ狂い難くなります。そして、弦がSITならさらに狂い難くなります。 アーニ―ボールともダダリオとも違う音色ではありますが、錆びてもテンションが強い(変わりにくい)ものはSITの弦でした。アーニ―ボール、ダダリオ、ROTO SOUND、ケンスミス、古くはヘイマーの弦等の中で錆びてもテンションが変わりにくいものはSITの弦でした。 一度使ってみられて音色等が気に入らなければ、今まで使われていた弦を使われれば良いと思います。 いくつものメーカーの弦を使いましたが、音色で選べば違う選択になります。しかし、兎に角、チューニングの狂い難い弦を求めるのならSITの弦になりました。 竹中尚人(Char)さんは、このシリーズより上級シリーズを使われていますが、Charさんだけではなく、ストラトキャスターやチューニングが狂いやすいといわれているギターを使用されていらっしゃる方々の中で、プロ、アマ問わず、意外にSITの弦を選ばれている方々が少なくないこともこの弦を選ぶ指針にされてみれば良いと思います。 |
||
![]() |
SIT STRINGS S838 ULTRA LIGHT POWER WOUND NICKEL ELECTRIC |
在庫状況:![]() 価格:510円(税抜) (税込 561円) |
参考になった人数:4人(4人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
チューニングの狂い難さを求めるならこの弦 | 2016/05/31 |
0.08~始まる細いゲージの弦で地方でも購入できる弦はアーニ―ボール以外選べません。通販で購入する以外ありません。 からっとした明るい音色を求めるならアーニ―ボールが良く、それと双璧をなすのがダダリオだと思いますが、とにかくチューニングが狂い難い弦を選ぶとしたらSITの弦が一番合っていました。 アーニ―ボールともダダリオとも違う音色ではありますが、錆びてもゲージが細い弦でテンションが強いものはSITの弦でした。0.08~の弦ですと、販売しているメーカーが少ないので、試しに購入するにしても数が少ないです。その中で錆びてもテンションが強いのはSITの弦でした。 一度使ってみられて気に入らなければ今までの弦を使われれば良いと思います。 ケンスミス等、他の弦も使いましたが、音色で選べば違う選択になります。しかし、兎に角、チューニングの狂い難い弦はSITの弦でした。 |
||
![]() |
JIM DUNLOP ULTEX SHARP |
在庫状況:![]() 価格:70円(税抜) (税込 77円) |
参考になった人数:3人(3人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
スタンダードとは全く別物のシリーズのピックです | 2016/05/31 |
マックスグリップ 0.73と比べてどう違うのか興味があったので購入しました。ナイロン材と違いはっきりとした音色が出るだけではなくULTEX独特の音色が気に入りました。ナイロン材の独特な音色も好きなのでマックスグリップも使用し続けています。 ULTEXスタンダード 0.73と同時に購入しましたが、全く別物のピックでした。先端が尖っているのでとても弾き易く感じます。 スタンダードより厚さが厚い、と書かれていらっしゃる方がいますがその通りだということがわかりました。しかし極端に厚いものではなくほんの少し厚くなる位に想像していただければよいと思います。 ピックボーイのASSUR(阿修羅)ほどではないですが先端が尖っているのでハミングバードピッキング、トレモロピッキングの練習にも使えるピックです。ASSURはとても厚さがあり、また、先端がすぐに削れていきますが、ULTEXは、ロゴマーク等が消えたとしてもピックは中々削れないのでお得感があり、さらにASSURとは違い厚さが選べるところが良いです。 スタンダードは、0.73だとナイロンピックとは違うしなりがあるので、その点が若干シャープとは違うので、しなりが欲しい時はスタンダードを使います。シャープも同じ厚さならしなりますが、スタンダードと比べるとそれほどしなりません。より硬質な感じがします。 強く弾く時だけではなく、弱く弦を弾いた時の音色はULTEX独特のものがあります。その囁くように弦を弾いた時の音色はクレイトンとは違います。 私は、ULTEXのしなりと音色が気に入っていますがクレイトンの方が気に入る方もいると思います。クレイトンの方がより硬質なように感じ、しならず、音色もはっきりとした、パキッとした音色がしますので、ご興味がおありでしたら比べてみてください。 個人的には、速く弾く演奏をされることが多い方は、スタンダードと比べてシャープをお勧めします。 ピックの厚さによりスタンダードで0.73以上の厚さのものが気に入られる場合があるので、厚さ別にスタンダードとシャープを購入し、しぼられる購入方法がよいと思います。 私は、1.0までの厚さで比べました。私はそれ以上の厚さのピックが好みではなく、1.0より、厚いピックは弾き難いので必要ないからです。 |
||
![]() |
MONTREUX USA Cloth Wire 1M Black [1584] |
在庫状況:![]() 価格:440円(税抜) (税込 484円) |
参考になった人数:9人(15人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
フェンダーUSAカスタムショップ製以外のギターの配線 | 2016/05/31 |
以外のギターの配線は、ピックガードを外してみればわかりますがとても安価な配線が使われていて悲しくなるほどしょぼいものです。日本製フェンダーだとさらに配線は安いものが使われています。トラッドな音色を求めていらっしゃるならクロスワイヤー配線に全て交換をすることをお勧めします。 各社で販売されているので多少の違いがありますが一般的に販売されている中で無難な配線です。可もなく不可もなくと言ったところでしょうか。フェンダー本国で使われているクロスワイヤーは一般的には別の店舗の通販でしか買えないのでこの商品がスタンダードになると思います。 トラッドな音色を求めていない方はクロスワイヤーではなく、ベルデン等の配線の方が気に入られると思います。 クロスワイヤーはカッター、ラジオペンチで被覆を剥がすこともできますが、ワイヤーストリッパーがあると便利です。ワイヤーストリッパーでも上手く利用しないと被覆が剥がせないので少し面倒に感じるかもしれませんし、お金がかかりますがクロスワイヤー以外の配線の被覆を剥がす時には便利なのでおもいきって一緒に購入されることをお勧めします。 |
||
Gilles さんのプロフィール
レビュー投稿数:14件
住所:石川県