![]() |
R COCCO RC4GN BASS STRINGS NICKEL ROUND WOUND エレキベース弦 |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥3,780(税込) Price:3,780 yen(incl. tax) |
参考になった人数:5人(5人中) 5 out of 5 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | アンサンブルを立てるベース向き | 2023/02/26 |
手触りがすべすべしていてテンション感は柔らかめ。 低音から高音まで素直に出る。 アタックがしっかりしており、サスティーンは弱めながら持続性は高い。 スタンダードなフェンダー、ギブソン、リッケン、アイバ、ヤマハあたりのベースなら、少なくとも相性が悪いという事は無いでしょう。 バキバキ系の音を出したい人には恐らく向かない。 バンドアンサンブルの中で、他を立てるベーシスト向きかなと思います。 テンション感は低いので、ダウンチューニングする場合は太めのゲージを選んだり、場合によっては5弦用を使うと良さそうです。 ダダリオやアーニーと比べて音色の持続性も高く、コスパでは勝るのではないかと思います。 | ||
![]() |
One Control Xenagama Tail Loop 2 トゥルーバイパススイッチャー |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥13,884(税込) Price:13,884 yen(incl. tax) |
参考になった人数:1人(1人中) 1 out of 1 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | ローインピーダンス環境に限る | 2023/02/26 |
商品説明にもある通り、トゥルーバイパススイッチャーであるため、システム全体でローインピーダンスになるような組み方をする必要はあります。 元々ローインピーダンス環境の場合、バッファードスイッチャーではハイ上がりしすぎてしまうため、そういったシステムには最適と思われます。 逆にハイインピーダンスな箇所が多い場合、接続部分がどうしても増えるため劣化が避けられません。 そういった要素を考えて構築できる方には良いスイッチャーだと思います。 また、チューナーアウトに何も挿さない場合も全体をミュート可能。 空いているループを踏んだ場合も同様の動作をする模様。 一般的なトゥルーバイパスチューナーと比較して、ミュート時のポップノイズがかなり小さいため、あえてチューナーアウトを使わない場合も先にスイッチャー側でミュートしてからチューナーを踏んだ方がノイズレスになります。 | ||
![]() |
VOODOO LAB Pedal Power 2 Plus |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥27,800(税込) Price:27,800 yen(incl. tax) |
参考になった人数:1人(1人中) 1 out of 1 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 価格を考えると精度に難あり | 2023/02/26 |
絶対的な性能で言えば、他のサプライと比較してノイズや安定性などは高いです。 しかし価格を考えたとき、出力端子毎に微妙な電圧誤差があるのは少々頂けないかなと。 私が購入したものの各端子電圧は以下の通り 1:9.24V 2:9.23V 3:9.21V 4:9.19V 5:9.16V 6:9.21V 7:9.23V 8:9.21V このように多少のばらつきが見られる。 恐らく部品の小さな誤差によるものと思われるが、価格を考えるとそれくらい精査した上で組み込んで欲しいと思います。 100Vを本体に直接ということで、内部にトロイダル電源トランスが積まれており本体重量もそれなりのもの。 ボードに組み込む場合にはよくあるサプライと比較して工夫が必要。 特別な拘りが無い限り、同社であればX4やX8などがよさそうです。 | ||
![]() |
AGUILAR AG 4P-60 |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥22,800(税込) Price:22,800 yen(incl. tax) |
参考になった人数:1人(1人中) 1 out of 1 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | アギュラーっぽくなさが良い | 2023/02/26 |
アギュラーと言えばバキバキ系のアクティブサーキットやPUという印象だったのですが、ひょんなことからこちらのパッシブアギュラーを体験する機会に恵まれ、購入を決めました。 フェンダーやリンディと比較してレンジが広く、低音がしっかり出ます。 今までフェンダーのオリプレPUを使っていましたが、低音も高音もカットされていたのではないか?と疑うくらいアギュラーがしっかり上下綺麗に出てきます。 フェンダーPU時は怠惰により元々ついていた500kのVolポットを使っていて問題がありませんでしたが、それは単にフェンダーPUのレンジが狭かったに過ぎないのだと思います。 そのまま500kに繋ぐと流石にハイ起きが目立ちましたが、恐らく250kの適切なポットを使用することで問題なくなるでしょう。 また、低音高音が出るといっても先述の通り、バキバキ系の音ではなく、飽くまで自然に楽器の音がそのまま出る感じです。 このPUでも低音高音が出ない場合、楽器自体の音を疑ったほうが良いかもしれません。 | ||
投稿を削除しますか?
投稿されたレビューを削除しました。
黒塗りの安物ピックに追突してしまうベーシスト さんのプロフィール
レビュー投稿数:8件
住所:千葉県
ProD2
価格:¥32,800(税込) Price:32,800 yen(incl. tax)
EQ・コンプのみのクリーンchと、EBS・ダークグラス等のODを噛ませた2系統をPAに送り、混ぜてもらう目的。
他の方も記載されている通り、音量はかなり小さくなるし入力インピーダンスも低いため、ハイインピーダンスで出力の低いパッシブベースをそのまま繋ぐにはまったく適していません。
ハーフラックサイズの高出力アウトボードや高出力プリアンプなどをつなぐ場合は最適です。
また、ノイズ面も優秀で、所謂グランドループをあまり気にせず使えるのも良いです。
万が一出たところでLiftしてしまえば良いだけなので、大規模なエフェクターボード構築にも心強い味方です。
JDIの場合は低音、ProDIの場合は高音がカットされる傾向があり、ベースで使うならこちらのProDIの系譜が良いでしょう。
私のように2系統必要であれば当商品が最適と思われます。