ここから本文です

NAOYA さんのレビュー一覧

XDP-1502  - CD/MP3プレーヤー OMNITRONIC
XDP-1502 - CD/MP3プレーヤー
在庫状況:Stock: お取寄せ お取寄せ Back Order
価格:¥42,800(税込) Price:42,800 yen(incl. tax)
参考になった人数:0人(0人中) 0 out of 0 people found this helpful.
(3.0) 使える…か? 2025/09/23
人柱になってみましたw
TASCAM、ADJ、DENONなど使ってきて意外とこのタイプが使いやすいですが、廃盤だらけなので手を出してみました。
ビミョーなところはありますが、悪くはないです。
ただ色々注意点が。

届いて開封。CDプレイヤーなのにCDが再生できない初期不良。
迅速に対応いただき代替品を送ってくださいました。
それでも音飛びや読み込みエラー。一度クリーニングしたらスッキリしました。おそらく倉庫で長期保管のせい?

読み込みもちょっと遅いですが許容範囲かと。
ボタンの反応が鈍いというか、ワンクッションのラグがありますが読み込んだ後の反応はヨシ。

ただ、製品仕様をよく確認した方がいいです。
最初戸惑いましたが記載されている通りでUSB2.0です。3.0は認識せずNO USBエラー。
SD、USBともに再生できるのは「MP3限定」です。
通常のCDは再生できますが、メディアはWAVだと読み込みません。
演者さん持ち込みの際は前日までに音源の形式指定した方がいいです(笑)

一度電源を落とすと表示や1トラック再生など全てリセットで、現場で火を入れる度に設定する必要があります。
1トラック終わると次のトラックのCUEで止まります。(これ大事)

慣れれば使えます。
あとは耐久性がどうか。。。
TASCAM CD500ほどの性能ではないけど(価格が違う)使い方を把握すれば現場でも対応してくれるかと。

ひとまず祈りながら使います(笑)
PK110 BEHRINGER
PK110
在庫状況:Stock: 在庫あり 在庫あり In Stock
価格:¥14,800(税込) Price:14,800 yen(incl. tax)
参考になった人数:2人(2人中) 2 out of 2 people found this helpful.
(4.0) 間違って購入したけど悪くはない 2025/07/09
本来のレビューとは異なりますが、私と同じ勘違いが出なければいいなと思い、一応レビューしておきます。
この商品は「ピーク値」が480wです。
1回使ってコイル焼損したので問い合わせた結果、判明しました(笑)

つまり、PGM値で500wクラスで使えるのではなく、アンプ出力は100~150wレベルで使えるスピーカーとのことです。
CROWNのXLS2502で4Ω接続で使っていたら吹っ飛びました。
当然ですねw
「このサイズ、軽さ、値段で480wなら」と思い買った私が悪かったんです。

もう一つを適した音量で鳴らしてみるとしっかり鳴っているので
小規模で使うなら、なかなか良い商品だと思います。
モノ自体は悪くありません。

結果的に新たに別のものをサウンドハウスさんにて買い換えますが、
一つお願いするとしたらサイト上でも「RMS、PGM、PEAK」などをわかりやすく表示して頂けると助かります。
色んな商品詳細が表示されているものと表示がないのがあり勘違いしてしまうことがこれまでもあるので、商品説明を改善してくださるとありがたいです。
メーカー公表が無いものもあるのは承知の上ですが「これは〇〇ですよ!注意」みたいに書いて頂けるとありがたいですw
これからもサウンドハウスさんを頼りにしていますので、どうかお願いします。


XLS2502 ステレオ・パワーアンプ CROWN
XLS2502 ステレオ・パワーアンプ
在庫状況:Stock: 在庫あり 在庫あり In Stock
価格:¥118,000(税込) Price:118,000 yen(incl. tax)
参考になった人数:2人(2人中) 2 out of 2 people found this helpful.
(4.0) いいですね 2025/05/15
一番扱いやすいかもです。
Q社、Y社など複数のデジアンを試していますが、複雑なDSP設計等考えなくても、気軽に使えていい音です。

「アナログは重たいだけに重い音も出せる」とか色々言われ、確かに他のもので音が軽いと感じることもあります。ただこれは上から下までバランスよく鳴ってくれている気がします。
屋外現場で一番必要なのは音質…よりもトラブルが無い事かと。これはNOトラブルです。
(不思議なトラブルが起きる他のアンプも経験あり)
とにかく、ケーブル繋いでツマミを回して音をドカン!が簡単です。

加えて、入力感度バランスがいいです。
普通に音を入力してもなぜかクリップ(ピーク)がフワフワ点灯する感じの物がありますが、それがありません。(そういう仕様であっても赤のランプが光るのはビビるので好きではない)
これはそれが無くて扱いやすい。

更に、リンクアウト端子が大きなメリットです!
AUXとかオムニとかややこしい事はナシにして「マスターアウトの同じ音」を送りたいときに便利。
なぜか他社のアンプはリンクアウトがないので、スプリッターを購入し分岐し、アンプAとかBとかに送り…正直これが面倒です。
これは同じ音を別のアンプにリンクできるのでスタックできます。
よって、こっちのフロアに、あっちの会場にスピーカーを増設、そっちにもスピーカーを出して広範囲になんて時はとにかくこのアンプを増やしスピーカーを繋ぐだけ。同じ音はリンクアウトでデイジーチェーンが出来ます。

結局、トラブルなし、簡単、単純が一番助かります。

アルカリ乾電池 単3形 10本パック CPB3 3セット
アルカリ乾電池 単3形 10本パック CPB3 3セット
在庫状況:Stock: お取寄せ お取寄せ Back Order
価格:¥0(税込) Price:0 yen(incl. tax)
参考になった人数:3人(3人中) 3 out of 3 people found this helpful.
(4.0) 使い方次第 2025/02/25
他の方のレビューにもある通り、私も液漏れ・個体差による持ちの不安定さは経験済み。
そもそも有名メーカーのような液漏れ防止、長期保存を謳った製品ではなく、初期不良や未使用での不良はサウンドハウスさんが対応して下さるので、使い方次第かと思います。

何度か液漏れを経験したので私は使い方を分けています。
リモコンや家電製品等の長期使用は国産の有名メーカ等。
(先日、壁掛け時計のP社の青い乾電池でも液漏れしかかっていました笑)

この製品は使用時間の短いものに完全使い捨て目的で使用しています。
イベント現場で使用するワイヤレスマイク、それもメインMC用などではなくゲスト用マイク等に使用。(メイン用のマイクで使えないわけではありません。)
使用時間は1日4~6時間程度。残量半分程度ですぐ交換。
使い切る前に捨てています。

機器に電池を入れっぱなしにするのは本来よくないはずなので、使用後は必ずすぐに取り出します。どんな機材、電池でも長期間入れておけば液漏れの危険性は高まるし他社の電池でも何度か経験しました(泣)

何度か発熱もありました。そんなに高温ではなく、温まった程度のモワっとした感じでしょうか(笑)冬の現場なので特にわかりましたが、そういう事が発生した場合もすぐ交換して問題なしでした。

よって、複数社の乾電池を常備していますがメイン用ではなくサブ用のストック的にコレ。それでも週末のイベントだけで10本前後は使う音響屋にとってコレはありがたいです。なので災害備蓄用のストックにはおすすめしませんが「いつも使う機材用のストック」として使っています。
毎月2回ほどしかない乾電池回収日に大量に捨てに行く手間はデメリットですが(笑)

M社のボ〇〇ージなどは液漏れによって破損した機材まで保証してくれるらしいので(経験はありませんが)、本当にシビアなものにはそういうのを使った方がよいかと。
低評価も見ますが、当方では値段なりに仕事はしてくれています。

ちなみに何年もお世話になっていますが、以前は使用期限が黒文字ではっきり見えましたが、最近は灰色の部分に白文字で見にくくなっているので、よ~く見ると年月日が記載されています(笑)
大半が短期間で使い切ってしまうので、使用期限まで保管したらどうなるか?は未経験ですw

GXD8 ステレオ・パワーアンプ QSC
GXD8 ステレオ・パワーアンプ
在庫状況:Stock: 在庫あり 在庫あり In Stock
価格:¥178,000(税込) Price:178,000 yen(incl. tax)
参考になった人数:0人(0人中) 0 out of 0 people found this helpful.
(4.0) 軽いのが何より 2025/02/21
最初はハズレを引いたのか、メイン基板の初期不良でサウンドハウスさんに迅速に対応して頂きました。ありがとうございます。
それ以降は不具合なしです。

複数のパワーアンプを使い分けながら、屋外スタジアムや3000人クラスのアリーナなどで使用しています。
全体的にはイイと思います。
8Ωスピーカーパラレル接続の4Ωで使用中。
フルテンで使用したことはないですが、やはり500wクラスより余裕があって調整しやすいです。

ノブはクリック感があり液晶画面で確認するタイプです。
アナログのGXシリーズのようにグッと一気にあげるのは出来ません。
しかも、0.1db単位で液晶に表示されるので、よく言えば細かく設定できます。
一方で細かいので、左右を同時に一定レベルまで上げるのは難しく、画面に表示される数字を合わせるって感じです。

音に関してはスッキリしている印象でしょうか?
とは言え悪いわけではありません。しっかりと出ています。
バンド演奏等でフロアモニターを使い同じ楽器で聞き比べれば違いは出るのかもしれませんが、通常イベントの出音で聞いている分では何も問題ないです。

音の変化自体はミキサーやEQ、その他の要因が多い気がするので、当方ではアンプの音がどうこうと気になることはほとんど無いです。


  • もっと見る See More

NAOYA さんのプロフィール

レビュー投稿数:18件

住所:福井県

サウンドマートスキルの出品・購入 サウンドナビサウンドナビ

カテゴリーから探す

ブランドから探す

ブランド一覧を見る
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok