![]() |
ZOOM B2 FOUR |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥28,490(税込) Price:28,490 yen(incl. tax) |
参考になった人数:27人(27人中) 27 out of 27 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | もうこれがあればいいんじゃね?とやっぱり実機がのせめぎあい | 2023/12/08 |
足元が要塞化してしまい、機動力アップのために初めてのマルチ購入。 BOSSのGT-1000coreとかLINE6のHX stompとか欲しかったけどご予算的に無理ということであまり期待せずに購入したものの、想像以上に出来がよく驚きました。 前述の高価格帯マルチに比べて、ルーティングやセンドリターンが無いなど機能が絞られている分マルチ初心者でも扱いやすいです。 エフェクター選んで並べるだけ。 音質に関しては全てのエフェクターが使えるとは言えないし、流石に実機と並べると違いはありますし、そりゃ実機のほうがいい音がする気がします。 ただ、観客がマルチの音だけを聞かされれば十分いい音であるとも。 アマチュアならもう個人のこだわりの領域に入ってきている感は感じました。 実機と比較できたものもいくつか。 マルコンはコンプの機能はしてるんだけども実機の方が音がかっこいい+視覚で効き具合がわかる点で実機に軍配。 エレハモのコーラスなんかはマルチの方がノイズも無いし好きでした。 MXRのプリアンプはクリーンだとわからない人も多いかも。ディストーションは実機の方もつかほぼ使っていないので割愛。 実機とは比較してないですが、どちらにせよデジタルエフェクターになりがちなリバーブとかディレイは結構いいかもと思いました。 歪はあまり使わないので他の方のレビューに譲ります。 アンプシミュレータはベースマンとか好みでした。宅録ラインでもそれっぽい音になる。 ピッチシフター系はおまけ程度に。 個人的には実機を全て捨てる程にはなれないけど、エフェクターボードを持って行きたくない時にはサブとして重宝しています。 この金額で、この性能で、このサイズでと言えば金額相当以上の性能はあると思いますが、やはり実機派には物足りない面もあり、決して悪い商品じゃないんだけど、観客からすれば実機のこだわりなんてそんなに気にならないだろうし、そのへんの機材のレベルが分かるほどの腕前も無いし、やっぱり機動力も大事だし。とエフェクター沼の怖さが身に染みました。 | ||
![]() |
TC ELECTRONIC Skysurfer Reverb リバーブ |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥6,900(税込) Price:6,900 yen(incl. tax) |
参考になった人数:1人(1人中) 1 out of 1 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | コスパよし | 2023/11/07 |
エレキベース、アップライトベースで使用。 常時かけっぱなしではないので直列で繋いでもトゥルーバイパスで音質劣化が少ないのはGOOD. トゥルーバイパスにありがちなスイッチの物理的な音が大きい問題もあまりないのでいいです。 MIXがあるのでベースの音痩せを少なくできるのも使いやすい。 ノイズはイヤホンをつけると確かにわかるけどくらいの感じです。 こればっかりはボードに組んでいるので単体以外の要因もあり一概には言えません。 アップライトで箱鳴り感を出す方の目的はホールではちょっとかかりすぎるけどMIXを抑えて対応しています。 できればルームが欲しかったけどそこの選択肢が少ないのは価格なりでしょうがないと納得の価格です。 | ||
![]() |
One Control Minimal Series Black Loop |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥6,085(税込) Price:6,085 yen(incl. tax) |
参考になった人数:0人(0人中) 0 out of 0 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | スイッチングノイズが大きい | 2023/11/01 |
コンパクトでシンプルな2ループと痒いところに手が届く仕様と低価格はさすがワンコン。 音が出ていれば気にならないと言えなくもないですが、スイッチングノイズが大きいです。 後ろにリバーブとか入っているとノイズにきれいにリバーブがかかりますw 物理的なスイッチ音も大きめなので静かな曲中での切り替えが多い場合はおすすめしません。 私は楽器の持ち替え対応でインプットセレクターとして使っていて曲中に踏むことはないので問題ないですが、使用用途とご予算に合わせて検討下さい。 | ||
![]() |
ELECTRO-HARMONIX BASS SOUL FOOD |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥16,800(税込) Price:16,800 yen(incl. tax) |
参考になった人数:1人(1人中) 1 out of 1 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | ミドルに特徴あり | 2023/10/26 |
ミドルが張り出す感じのオーバードライブです。 ロー、ハイが引っ込んで聞こえるのでドンシャリ系が好きな人には単体だと合わないと思います。 私はMXR M80のカラースイッチと組み合わせて低音もしっかり出るセッティングにして使っています。 タッチで歪み具合のコントロールもできるので玄人にも好きな人が多いのでは? 設定にも依りますが弱いタッチでも何でもかんでも歪みきって下手に弾いてもそれなりに聞こえるようになる系のペダルとは違います。 地味に嬉しいのが裏蓋の中にあるスイッチでトゥルーバイパスとバッファードバイパスを選べる点。 メーカーホームページにはちゃんと書いてありますがサウンドハウスさんには書いていなかったので。 私は別にバッファーを使っているのでトゥルーバイパスが使えるのはありがたいし、人によっては歪みペダルが先頭に来ることもあると思うのでいいと思います。 | ||
投稿を削除しますか?
投稿されたレビューを削除しました。
ゐまひまゐ さんのプロフィール
レビュー投稿数:20件
住所:新潟県
CPEC400 エフェクター用ケース
価格:¥7,580(税込) Price:7,580 yen(incl. tax)
EBSのマイクロベース2、マルコン、チューナー、BOSSののGT-1000core、電源でちょうどいい感じです。
金具はただのパチン錠だし、金属フレームのバリ取り具合みたいな細かい所まで見ると、ARMORとかPULSEに比べれば低価格品という印象を受けますが、超絶ハードな遠征を繰り返すわけではないし、通常の使用においては問題ありません。
強度や閉まり具合とかの精度も問題なし。
この安さでハードケースが使えるということでコストパフォーマンスは非常に良いです。
唯一残念ポイントはフチの高さ。PULSEのフチ無しから乗り換えると非常に邪魔。
ワンコンのような上面ジャックのジャンクションボックスを使えばいいのですが、上面ジャックはシールドが回転しやすくノイズトラブルの原因になる他、このサイズのボードだと直列でエフェクターを使う人が多いと思いますが、直列配線にジャンクションボックスを使うとグラウンドループができて電磁ノイズを拾いやすいというデメリットがあり、あまり使いたくありません。
少々材料費がかかりますが20mmくらいの木材挟んで嵩上げして使用しています。
嵩上げが少々めんどくさいですがそれさえ最初に組んでしまえば問題ありません。
以上、フチさえうまく対応できれば安いし、丈夫だし、ちょうどいいサイズだしと非常に良い品です。