![]() |
BEHRINGER MX400 MICROMIX 4chラインミキサー |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥3,580(税込) Price:3,580 yen(incl. tax) |
参考になった人数:0人(0人中) 0 out of 0 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | ノイズを気にするかどうかです | 2025/08/13 |
昨日到着しましたが、DCプラグがセンタープラスなので今朝はんだ付けして改造しました。自分はエフェクターボードに電源ユニットがあるのでそちらで使用するためです。 エフェクターボードに組み込みMX400を経由した場合とバイパスした場合を比較しました。他の方も書かれているように12時〜1時くらいまでの範囲ならノイズは気になりません。3時くらいを過ぎると明らかにホワイトノイズが乗ります。この辺りからは使い物になりません。しかしこれでベースの音とiPadの音源を同時に鳴らせます。まだ自宅の安物アンプを通したテストなので、バンドでやる時のAMPEG/ SVT-4PROに繋いだ結果は未定。 ♪-1は先に書いた「DCプラグがセンタープラス」という点。センターマイナスのプラグを使用できないようにするためか、大きさの規格も微妙に違っていて、手持ちの電源ユニットのプラグが差し込めません。仕方ないので本機に付属のACアダプターのプラグを切り取り、自分の電源ユニットのコードとハンダ付する羽目になりました。せめて大きさが同じなら手持ちのコードだけの改造で済んだのですが。なぜこのような仕様にしてあるのか不明ですが、察するに12V駆動なので一般的な9Vを間違って使用しないために敢えてこうしてるのかなと思います。しかし、今時の電源ユニットは9V、12V、18Vのオプションはあるので個人的には不要の配慮かと思います。 <追記> 更なる♪-2はノイズです。エフェクターボードに組み込んで音を出したところホワイトノイズが気になりました。他にも組み込んだものがあり、グランドループの点検も兼ねてエフェクターを一つずつ確認したところ、原因は本機でした。当方いつもヘッドホンで練習しているので気になります。ライブ等では気にならないかもしれませんが。自分にはアウトで早速ボードから外しました。 | ||
![]() |
IK MULTIMEDIA iRig 2 ギター/ベース用インターフェイス |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥5,880(税込) Price:5,880 yen(incl. tax) |
参考になった人数:0人(0人中) 0 out of 0 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | うーん・・・ダメだった | 2024/09/02 |
当方ベースの耳コピ用に購入。従って音楽作りをしているわけではありません。まずセットアップですが、取説が英語でどうやら「マニュアルをダウンロードして理解しなさい」ということらしいのでダウンロードを実行。本来の取説がPDFで手に入りましたが、これも英語。意味がよくわかりません。文章よりも図を見ながら悪戦苦闘。アプリをダウンロードするためにはまずなんとかマネージャーを起動するらしい。さらに悪戦苦闘。なんとかPCにインストールできました。使ってみると数秒ごとに「サーッ」とホワイトノイズが乗ります。最初はギターアンプがずらり並んでいたのでベースアンプのSolid State Bass Pre-AMPを選ぶとノイズは無くなりました。自分が探した範囲ではノイズなしに使えるのはこれだけ。ギターアンプを使いたい人にはノイズ覚悟です。課金すれば良いアンプがダウンロードできるのかも知れませんが。そしてiPadにも導入しようとダウンロード。なんとこちらは面倒ななんとかマネージャーではなくAppStoreから簡単にダウンロードできました。もっぱらこちらを使ってますが、相変わらずノイズのないアンプは限定されます。こちらの機材に問題があるのでしょうか?でも普通にベーアン通すとノイズなしに聴けるのでそんなことはないかと。 私のように単に耳コピツールとして使用する人には機能満載でほぼ使わないもののほうが多いですが、逆に音作りをする人にとってはノイズが致命的だと思います。私は♪3にしましたが、音楽を作る人にとっては♪1ではないでしょうか? <追記> 発見です。iPad版はミュージックライブラリーを取り込むことが出来るので、取り込んで使ってますが、その状態でテンポを変えてもピッチは変わりません。これは耳コピにはすごい味方。速いフレーズでもテンポを落として音を拾えます。 <さらに追記> 一月半たったら、つないだベースの音が出なくなりました。iPadの音は出るんですが。♪1にしたいところですが、一月半は楽しんだので。 | ||
![]() |
MOOER DRUMMER X2 |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥17,820(税込) Price:17,820 yen(incl. tax) |
参考になった人数:1人(1人中) 1 out of 1 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 消費電流の確認を。パワーサプライは独立回路のものを。 | 2024/09/02 |
当方オヤジバンド(おふくろもいます)でベースをすることになったので、練習用にこれを購入。エフェクターボードに入れて使う商品が他になかったので一択でした。使ってみて自分にとっては機能は十分すぎるくらいです。ほぼワンパターンの使い方しかしませんが、ドラムのいないバンドなど、足でフィルインなどできたりするのでいいですね。ストリートライブで一人演奏をするときなどもいいかもしれません。(電源の問題はありますが) ではなぜ♪3かというと、動作時にぷつぷつとノイズが乗ります。ドラム音が鳴ってる時は気になりませんが、ストップさせるとぷつぷつ音がしばらく鳴り続け、時間差でストップします。練習はヘッドホンでするので気になるのかなと思い、数千円の宅練アンプを通してみましたが、やっぱり鳴ります。素人バンドにとっては「まあいいか」ぐらいのレベルですが、気になりだすと我慢できないかもしれません。 あと、コンパクトエフェクターのサイズなので無理かもしれませんが、テンポ表示のディスプレイがあるといいなと思います。こんなに多機能でなくていいので、「どれかつまみを無くしてディスプレイスペース確保できたらなー」なんて思います。 ノイズを除けばとてもいい商品だと思います。 <追記> 先日バンド練習で、テンポのことが話題になり「?=160で練習しといて」なんて会話がありました。こうなるとやはり正確なテンポ表示が欲しいですね。 <さらに追記> 自分が悪いのですが、Mooer Micro Drummer IIという製品があるんですね。これに気づいていたらこちらを買ってました。X2にある機能はほぼ使ってないので。 それにしてもテンポ設定が難しいです。可変幅が大きい割につまみが小さいのでミリ単位でつまみを回してもバンド仲間には「もう少し早く、、、もう少し遅く、、、」と言われなかなかテンポが決まりません。 <またまた追記> 自分の使っているエフェクターは消費電流が10-60mAぐらいなんですが、この商品だけは600mAだと言うことに気づきました。パワーサプライを並列枝分かれではなく、独立回路のものに変えたらプツプツ音が消えました。ノイズもなしです。どうやら電流不足が起こっていたようです。と言うことで♪をプラス(というか元に戻す)します。半年後、結局出番がほとんどなく手放しました。 | ||
![]() |
FENDER Made in Japan Traditional 70s Jazz Bass,Natural ジャズベース |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥143,800(税込) Price:143,800 yen(incl. tax) |
参考になった人数:4人(4人中) 4 out of 4 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | いいのでは | 2024/08/15 |
親父バンドでベースを担当することになり、覚悟を決めて購入。それまではYAMA????の5万円程度のベースは持っていましたが、私は素人ドラマーなのでベーシストと呼ばれるのは初めて。よくわからないままのレビューです。YAMA????に比べたら格段に弾きやすいですね。(値段的にも当然ですが)それと弦を弾くとブーンという振動が体に伝わってきます。ボディーの鳴りというやつでしょうか?なんか「本物」を抱えてる感じです。バンド練習でAmpegのSVT-3PRO+SVT-212AV(?)から音を出してます。4弦のAを弾くとこれだけ大きな音が出ます。ベース本体の特性でしょうか。宅練用HARTKE HD15でも同様の傾向が見られます。イコライザーで調整してます。音についてはバンドのミキサー担当者から「良い音」だろうと言われました。イコライザー等の調整が必要ではありますが。また、ミキサー担当者からはピックアップの交換を勧められてます。他の方のレビューにもピックアップ交換で音が良くなったとありましたから、やってみるのも良いかなと思ってます。お金貯めなきゃ。 <追記>その後ピックアップを「Pure Vintage 62 Jazz Bass Pickups」に付け替えました。とてもフラットで4弦Aの音の「ブーン」も無くなりました。とても気に入ってます。 | ||
投稿を削除しますか?
投稿されたレビューを削除しました。
jaws さんのプロフィール
レビュー投稿数:23件
住所:三重県
AONIC215 SE21DYBL+TW2-A完全ワイヤレスイヤホン 第2世代
価格:¥35,100(税込) Price:35,100 yen(incl. tax)
自分の用途はウォーキング中が一番多いです。そのためこの耳掛け式のスタイルはぴったりです。自分の耳は形が違うのか、Appleのイヤホンはポロリと落ちてきます。そのためその心配のないBose Quiet Control 30を購入しました。ポロリと落ちても首掛け式なので落とすことがなかったのです。しかし本機はそもそもポロリの心配がありません。装着にはまだ慣れてなくて少々時間がかかりますが。
音、使い勝手ともに優れた製品だと感じました。