![]() |
GHS FAST-FRET 指板潤滑剤 |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥1,480(税込) Price:1,480 yen(incl. tax) |
参考になった人数:10人(10人中) 10 out of 10 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | え? | 2022/09/23 |
缶から紙筒に変わってて驚きました。 開封時フタが取れてて何が送られてきたのかわかりませんでした。 缶の時は指を切りそうな不安感があったのですがそれが無くなり安心です。 ですがそれと引き換えに本体はコスト削減のためか使いにくい形状になってました。 製品レビューとしてはこれを塗ってからでないと弾く気が起きないって位心の支えになってます笑 あと弦交換時に指板の保湿にも使ってますがレモンオイルを塗るより効果的だと思います。調べたら成分がフレットボードジュースかなんかの指板保護材の物と一緒だったので問題無いだろうと思い使い始めてから長いこと経ちますが何の問題も無くローズウッド、エボニー指板を潤してくれてます。 | ||
![]() |
SKB SC66 ストラト/テレキャス用セミハードケース |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥16,000(税込) Price:16,000 yen(incl. tax) |
参考になった人数:3人(3人中) 3 out of 3 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | コスパ最高 | 2022/09/23 |
charvelのサンディマスに付属で付いてきたソフトケースがあまりにも貧弱なのでセミハードケースを購入。 サンディマス自体ストラトとほぼ同サイズなんでなんなく収納できました。 SKBの樹脂ケースを一つ持ってるのですがゴツ過ぎて邪魔なのでセミハードにしてみたところ、何故今までハードケースにこだわってたんだろう?と感じる位使いやすく、かつ安っぽさも無くサンディマスをしっかりと保護してくれてます。 サンディマスは凄く弾きやすいギターなので大切に保管するために購入したんですがこのセミハードケースは最高です! | ||
![]() |
Freedom Custom Guitar Noise Hell SP-D-01 |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥2,050(税込) Price:2,050 yen(incl. tax) |
参考になった人数:1人(1人中) 1 out of 1 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 思ってた以上に | 2013/02/17 |
ノイズが減ったので驚きました。 ギターメーカーがどんな導電塗料を使ってるのか知りませんがノイズヘルもスゴイ効果あるんだなと感心しました。 ためしに60ワットアンプをフルに近い状態で効果を試したところノイズの大きさから想像してた音量よりもデカい音が出てビックリしました。(笑) | ||
![]() |
GOTOH SG381-07-L6-Chrome |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥5,270(税込) Price:5,270 yen(incl. tax) |
参考になった人数:43人(43人中) 43 out of 43 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | これは | 2013/02/17 |
コストパフォーマンス最高です。 フェンジャパのST45についてきたゴトーペグの一番安いタイプから交換しました。 弦の巻き数でテンションを調整したい派なんでマグナムロックで無いスタンダードポストを選びました。 交換した理由はグラグラするポストが頼りないのでソリッドポストは必要だと考えたためです。 このペグにしたら予期せぬ良い変化がありました。 標準装備のペグに比べ重量があるのかサスティーンが長くなりました。 泣きのチョーキングビブラートが気持ち良く奏でられるようになりました。 ありがとうgotohペグ。 | ||
投稿を削除しますか?
投稿されたレビューを削除しました。
agony5 さんのプロフィール
レビュー投稿数:7件
住所:新潟県
DSL1H ギターアンプヘッド
価格:¥41,800(税込) Price:41,800 yen(incl. tax)
結果1wでも必要にして十分です。
と言うよりケトナーは18wでも1wで使ってたので変わらないのですがボリュームツマミはケトナーより回せましたので使いやすいです
歪みに関してはケトナーより好みでしたのでメインに使用することになりそうです
ちなみにlowパワーモードでも音量はボリューム1メモリ違わない程度です
クラシックゲインチャンネルをフルアップで弾くと良い音がするって言う人もいますが自宅では無理な音量になりますので注意が必要です
リードチャンネルでゲイン2位で良い感じのクランチになりますのでクラシックチャンネルでクランチを作るよりも音量調節できる分有用性があります
リードチャンネルはゲイン6くらいでピッキングニュアンスが結構潰れますのでハードロック系のソロが気持ちよく弾けます コンプ感が強いって事ですかね?
ゲイン8くらいでトーンシフト入れてゾンゾン刻める位になります
イコライザー、リヴァーブともによく効きます
ちなみにキャビはJCM900の1960A4発キャビで鳴らしてます
宅練アンプとしてはかなりオススメなアンプだと思います。