![]() |
SENNHEISER MKH8040 |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥196,020(税込) Price:196,020 yen(incl. tax) |
参考になった人数:1人(1人中) 1 out of 1 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 大変な高性能とクオリティ | 2014/12/25 |
私の持っているのは8020(無指向)です。またサウンドハウスさんで買った物ではありません。手元に届いて、まずテストで自分の声を聴いみました。それまでのマイク(AE5100)とあまりにも情報量と音色の豊かさの違いがあってびっくり!値段がまるで違うので、当たり前と言えばそうですが、非常に繊細な音まで拾います。しかし音は細身ではありません。こんな小さなマイクからどうしてこんなに豊かで厚みのある音が出てくるのかと、不思議になるほどです。60KHzまでレンジをカバーしながら自己雑音が10dBというのも驚異的。これほどワイドレンジでローノイズなマイクは他にありません。あまり世間の注目を集めていませんが、一度使ったらやめられなくなること請け合いです。今はこの単一指向タイプが欲しくてしょうがありません。 | ||
![]() |
BEHRINGER ECM8000 Measurement Condenser Mic 測定用コンデンサーマイク |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥3,580(税込) Price:3,580 yen(incl. tax) |
参考になった人数:25人(25人中) 25 out of 25 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | リスクはあります | 2013/10/25 |
数年前、安さにひかれて測定用に買いました。商品が届いて、さっそくレコーダーにつないで音を聞いてみると、なんとブツブツというノイズが発生してました。サウンドハウスさんにすぐ連絡して新品交換してもらいました。その後、スピーカーの測定をこのマイクでしていましたが、ある時から毎回測定データが大幅に異なるので、不審に思いマイクの音を聞いてみたら、不規則なノイズが発生してました。 きちんと乾燥剤と共に保管していたのですが・・・。 ネット上では、このマイクを何本も購入して特性を見た人がおられるようです。その結果、肝心のF特もかなりばらついているとの事でした。 安価な製品ですからとりあえず使ってみよう、という事であれば買うのもいいかもしれません。しかし上記のようなリスクを覚悟しておき、しばらくしたらもっと信頼できる製品を買いなおすことを強くお勧めします。 | ||
![]() |
BEHRINGER B212XL EUROLIVE PAスピーカー |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥29,800(税込) Price:29,800 yen(incl. tax) |
参考になった人数:33人(33人中) 33 out of 33 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | C/Pは最高です | 2013/10/25 |
町内会の運動会に使いました。それまで使っていたユニペックス製よりも能率が高く、音質も抜けが良くてクリアーです。歪み感が少ないので音量を上げてもうるさくならず、遠くまでよく届く音にも感心しました。同価格帯の他社製品と比べても軽量で持ち運びに苦労せず、スタンド対応なのも良い点です。 細かい欠点を言いだせばキリがありませんが、これで1万ちょっとの値段なら大満足です。あとは長期にわたって信頼性を保てるかどうかですね。 | ||
![]() |
ROLAND QUAD-CAPTURE UA-55 オーディオインターフェイス |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥23,100(税込) Price:23,100 yen(incl. tax) |
参考になった人数:8人(8人中) 8 out of 8 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 国産らしい優等生 | 2013/01/18 |
以前はM Audio Profire610を使っていましたが、PCを買い換えたら相性の問題か、24bit/192kHzのレートが使えなくなってしまい、これに乗り換えました。 飛びぬけて優れた点はないように思いますが、色々な点で満足度の高いものだと感じました。ドライバインストールのしやすさ、機能、音質、使い勝手、安定度、取説のわかりやすさ、コストパフォーマンス等々。 多機能ではありませんが、必要充分な物は持っていると思います。自慢のオートセンスですが、信号を入れてあげないとゲインをどんどん高くしてしまうので、不要なノイズを拾ってしまいます。わかる人はマニュアルでゲインコントロールすべきでしょう。 音質もそこそこ良いと思いました。Profire610に比べるとややソフトですが、こもっているわけではなくむしろ心地よい感じです。解像度が甘いわけでもありません。ただしヘッドフォンでの評価ですから、ラインアウトした場合は少し違った評価になるかもしれません。 使い始めて2ヶ月ですが、動作は安定しています。サンプリング周波数の違うソースを切り替えるときに小さなプチノイズがしますが、これは「仕様」だそうで、取説にもちゃんと書いてあります。 注意すべき点が二つほどあります。 一つは指摘されている再生中のプチノイズです。基本的にPC本体のUSB端子で、ドライバーをインストールした時のUSB口を使う必要があるようです。私もドライバインストール時とは別のUSB口に刺してみましたが、プチノイズが発生しました。また、消費電流が480mAと大きいので、USBハブを使っている場合、電流が不足する事もあると思います。 もう一つはファンタム電源が1チャンネルあたり6mAしか取れないことです。本来ファンタム電源は10mA取れなければいけないのですが、これはバスパワー仕様であるため仕方ない事かもしれません。コンデンサマイクをお持ちで、この機種を候補に考えている人は手持ちのマイクの消費電流を確認した方がいいですね。 私はインターフェイスに多機能、多チャンネルを求めていないので充分すぎるくらい満足しています。 | ||
投稿を削除しますか?
投稿されたレビューを削除しました。
ワッチ さんのプロフィール
レビュー投稿数:6件
住所:神奈川県
F4 フィールドレコーダー
価格:¥47,767(税込) Price:47,767 yen(incl. tax)
ゲンロック用タイムコードの端子もBNCで、現場のニーズをよくわかっている人の設計だと感じます。
電気的性能に関してはフォステクスのFR-2と勝負させてみましたが、ノイズレベルはぐんと低く、周波数によっては10dB以上も差が付きました。ただ60kHz以上になるとFR-2とはノイズレベルが逆転しますが、これはノイズシェーピングの次数の違いによるものと思われます。さらに良いのはヘッドフォンアンプで、これもノイズ、ひずみともにFR-2よりぐんと低かったです。
実際にヘッドフォンで聞いてもノイズの少ない澄んだ音で好印象です。
一方で欠点としてはすべての設定がメニューからしか行えないことです。物理スイッチは一つもなく、現在設定がどのようになっているかはメニューを見ないとわかりません。非常に設定の幅が広く、しかも深いのでこのメニューを手足のように使いこなせるようになるのはかなり大変でしょう。
しかしこのように物理スイッチを無くしたから安くできた、とも言えるわけで痛し痒しです。
あと、他の方も書いておられますが、ラインレベルがTRS入力でないと使えない、というのはできれば改善して欲しいと思います。XLRで入力してスイッチ一発でマイクーラインと切り替えられた方が便利なのですが。
とはいえたったの6万円でこれだけの性能、機能を備えているというのは絶賛しかしようがない感じです。ローランドもTASCAMもこの市場から撤退するんじゃないかと思うほどです。個人的にはちょっとそれではつまらないのですが。