![]() |
BOSS FV-30H ボリュームペダル |
在庫状況:![]() 価格:8,481円(税抜) (税込 9,329円) |
参考になった人数:3人(4人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
小さいけれど | 2016/11/05 |
昔からボリュームペダルは大きくて頑丈、ボードの幅をとる。これが常識でした。 またエフェクターも小さい=大したものじゃないということが多かったですが、昨今のミニマム化は素晴らしいものです。 操作性は全然問題ありません。 エフェクター含めて全部小さくしていこうと思います。 |
||
![]() |
MXR MC401 Boost/Line Driver |
在庫状況:![]() 価格:10,500円(税抜) (税込 11,550円) |
参考になった人数:6人(9人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
良い感じ | 2011/10/02 |
ソロ時の音量UP用に購入。 ONにするとちょっとパリっとする感じもエレキで抜けの良さに貢献している気がします。 費用対効果で考えても良い製品だと思いますよ。 |
||
![]() |
CANARE LC07-SA BLACK |
在庫状況:![]() 価格:2,180円(税抜) (税込 2,398円) |
参考になった人数:31人(32人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
スタンダード | 2010/04/17 |
業界スタンダードのケーブルです。 これを基準に自分の好みのケーブルを探すと良いでしょう。 安いし音も良いし頑丈だし耐久性もある。 買わない理由が特に見当たりません。 自分は特にこのケーブルをメインで使用している訳ではありませんが、他のケーブルとの比較やリハ用・野外ライブ用として使用しています。 一本持っていても損はしないはずです。 |
||
![]() |
SEYMOUR DUNCAN SJBJ-1b JB Jr. Strat Bridge White |
在庫状況:![]() 価格:8,820円(税抜) (税込 9,702円) |
参考になった人数:141人(310人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
クセもの | 2008/04/14 |
所有しているフェンダーストラトのリアをパワーアップさせたくて購入。 ボディーをザグりたく無いけどハムの音が欲しい、という場合には都合の良い?PUです。 音色の特徴としてDUNCANのサイトでも試聴出来るとおり、ハイミッドに強いピークを持たせた「クセのある」音です。 シングルコイルよりも出力が強いので、ディストーションサウンドの際は威力を発揮してくれます。 しかしシングルコイルでも無いし、ハムでも無い。そういった音に対して「中途半端だ」と考えてしまう方にはオススメできません。 僕自身も所有しているレスポールリアのハムと比較してしまうと「う~ん。。」と思ってしまいますが。それでもライブ等一本のギターで色々な音を出さないといけない場合には重宝します。 |
||
![]() |
FISHMAN Rare Earth Humbucking Active Soundhole Pickup |
在庫状況:![]() 価格:16,800円(税抜) (税込 18,480円) |
参考になった人数:436人(815人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
求めていた音かも? | 2006/07/07 |
ピエゾの音に嫌気がさして購入。 もちろん生のアコギサウンドとは違いますが、それでもかなり近いニュアンスが出せていると思います。気に入った音の出るエレアコを探すよりも、気に入った音の出るアコギを探してこれを付けた方が良いかもしれません。 また外部プリアンプも所有していますが、これ一つで充分良い音がします。 大胆なEQを加えたい方でなければ、ストレートなアコギサウンドが楽しめるのでPAにダイレクトでも大丈夫でしょう。 またプリアンプ内蔵のエレアコと比較すると若干ノイズが多いですが、そんなに気にはなりません。 |
||
![]() |
BEHRINGER ADI21 V-Tone Acoustic アコースティックギター用プリアンプ |
在庫状況:![]() 価格:3,180円(税抜) (税込 3,498円) |
参考になった人数:312人(569人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
この価格では十分かと! | 2006/06/16 |
エレアコ備え付けのプリアンプでは微調整に限界があると思い購入。 BLENDつまみは上げ過ぎると音色が激変してしまい、アコースティックな音色が無くなってしまいます。しかしMid Freqがあるので、エレアコ特有のミドルを自分で帯域を選んでブーストorカット出来るだけでも使えると思います。 あくまでも微調整として使うのがベストでしょう。 これを使ったからといってエレアコサウンドがリアルアコースティックサウンドになる訳ではありません。ただし細かく調整すると、ピエゾ特有のシャリシャリした音色は気にならなくなりますよ。 |
||
@3104 さんのプロフィール
レビュー投稿数:6件
住所:神奈川県