![]() |
ROTOSOUND RS66 LC |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥4,080(税込) Price:4,080 yen(incl. tax) |
参考になった人数:1人(1人中) 1 out of 1 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | こうでねえと | 2021/03/06 |
1970年代に入手できたベース弦はグレコかヤマハが主で、swing bassは高級品でした。でもあまりの違いに無理して買ってました。 本品は当時を思い出すような4弦まで張りたてギャリンギャリンなロック炸裂弦です。なんだか安価なシリーズが無くなってしまったようで、本品はちょい高いですが、ヘッド側にはこれみよがしの赤い飾り糸の巻かれた立派な弦です。フェンダーヘッドに赤い糸は文句なしでしょ。 ただテールピース側には昔のような飾り糸はありません。 当たり前ですが、オクターブなんぞ朝飯前にビシッと合います。 | ||
![]() |
LEVY'S M1-BLK |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥2,380(税込) Price:2,380 yen(incl. tax) |
参考になった人数:1人(1人中) 1 out of 1 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | Made in Canada | 2021/01/31 |
たまにナイロンのテキトーなストラップで弾くとヘッド落ちして疲れませんか? 革製ストラップ好きの人にはまずまず良い品物だと思います。カナダ製なので人権侵害国家に加担してしまう心配もありません。 均一な質の革です。表は美しいつや消しの黒です。多少むらがあったほうが本皮に見えるのにと思うくらいです。いや、これフェイクなのかな、でも革の匂いするし・・ 細かいことですが、細い方の部品はコブラの頭のようになっていますが、その型が頭から首にかけてなだらかに成形されているので、スリットに引っかかり、充分はまっていないところで止まってしまいます。まあ別に大した問題じゃないです。 在庫品だったので鬼早く届きました。 | ||
![]() |
CLASSIC PRO 58GRILL SM58用グリルボール |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥680(税込) Price:680 yen(incl. tax) |
参考になった人数:1人(1人中) 1 out of 1 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 安くて助かります。 | 2021/01/30 |
565SDをこよなく愛する方々へ。このグリルボール、ちゃんと合いますよ、ご安心ください。 USA時代の565SDのボールがじゃがいもになっているので交換しました。この製品には防風スポンジが内張りしてあって、少し匂いがしたので熱湯風呂に入れたら無臭になりました。 元来SM58用ですので見た目が少し変わりますが気にしないように修行してください。 | ||
![]() |
CANARE EC05B(XX) ORANGE |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥2,980(税込) Price:2,980 yen(incl. tax) |
参考になった人数:0人(0人中) 0 out of 0 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 当たり前にちゃんとしている。 | 2021/01/30 |
国産2芯シールドの平衡ケーブルなのでアマチュアバンドマンとしてはこれ以上求める意味がないブツです。 年代物のボーカルアンプにXLRとフォンジャックの入力端子がありまして、日頃の練習ではフォンジャックに接続してハウリングするだけのゲインがあって満足していたのですが、屋外の演奏でフルテンにしてもハウらず、明らかなゲイン不足が発生しました。で、よくよくいじったらフォンジャック入力は一律ラインレベル受けらしく、そこにあったXLRケーブルでマイクをつなぐと思ったとおり爆音が出まして・・・・・。 つうわけで、古いボーカルアンプでどうもマイク音圧が出ないとお悩みのかた、それ、LINE信号の受けになってませんか?という話でした。 | ||
投稿を削除しますか?
投稿されたレビューを削除しました。
古い人間 さんのプロフィール
レビュー投稿数:13件
住所:神奈川県
BETA 58A-J
価格:¥24,800(税込) Price:24,800 yen(incl. tax)
バンド練習で使ってみましたところ、とてもよく聞こえて歌いやすいです。また、ネオジウム磁石で出力が高いという触れ込みどおりで、フェーダーの位置が下がりました。高出力な信号は、エフェクトなどの後処理にもS/N上有利です。-70程度のマイクで高評価のものが見られますが、ディレイかけたりコンプでつぶしたりしたときどうなんでしょうね?
買ってみてわかったのですが、青い線は塗装とかではなく、青い輪ゴムがはまってる的なものです。何かしら深い意味があるのかも知れませんが、個人的には美しいと感じません。