ここから本文です

倉川 知也 さんのレビュー一覧

MXL990 コンデンサーマイク MXL
MXL990 コンデンサーマイク
在庫状況:Stock: 在庫あり 在庫あり In Stock
価格:¥14,800(税込) Price:14,800 yen(incl. tax)
参考になった人数:8人(8人中) 8 out of 8 people found this helpful.
(4.0) オールマイティ使用には不向き。しかし、使い所を選べば... 2020/05/04
自分の動画レビューに
→ https://youtu.be/fakzLmfJHgI
 
 
「海外で評価高かったのに
 サウンドハウスで評価低くてびっくりした」
 
 
と、コメントされた方がいらっしゃったので
自分は割と肯定的な立場から
レビューしていきたいと思います。
 
 
自分が所有しているのは、
カラーバリエーションの
『990 Midnight』です。
このマイクを自分が購入した理由は
『頑丈そうだから』。
 
 
①ちょっと録音したい時にダイナミックのように
 雑に扱っても壊れ辛そうである
②ダイナミックよりちょっと抜けが欲しい
③価格がお手頃である
 
 
上記が大きな理由です。
 
動画の中でも述べておりますが、
自分が好きな海外のプロデューサーが
使用していた、というのも1つの理由です。
 
 
さて、レビューの中で
すごく手厳しい評価をされていらしゃる方の
ご意見を拝見して思うのが、
「確かにおっしゃる通り」
 
だな、とw
 
 
ただ、そもそも1万円程度で買えるマイクに
そこまで求めちゃうのは酷でしょう、とw
 
 
ちなみにガチレビューをすると
ハイレンジ100kHz以上を超える収録、
例えば192kHz以上のハイサンプルレートの
セッションで扱う場合は
高域にチリチリする質感やノイズを感じ、
全く使い物にならない印象でした。
96kHz以下のセッションでは
それほど氣になるほどでも無かったので
「安価で頑丈、ダイナミックから
 ちょっとでも脱却したい、
 でも、コンデンサマイクは
 管理するのに心配。。。」
 
 
と言う方には
入門機としても悪くないと思います。
 
 
過度な期待は禁物、ですが
使用用途を選べば持っていて損はしないなー。
というのが個人的な感想ですw
Discrete 8 and Basic FX Pack ANTELOPE AUDIO
Discrete 8 and Basic FX Pack
在庫状況:Stock: 取扱中止 取扱中止 N/A
価格:¥196,900(税込) Price:196,900 yen(incl. tax)
参考になった人数:13人(13人中) 13 out of 13 people found this helpful.
(5.0) 『好み』とかそういうのも超えて絶対『後悔』しない一品 2019/02/09
昨年末から評判が上がっている
Discreteシリーズですが、
今まで何故このインターフェースが
評価されなかったのか僕的には
「全く理解できない」
と思うほど
『買って後悔しない』
と言い切れる『作品』だと思います。
搭載している機能が豊富なので
何か1つで「失敗した!」と思っても
必ず他方でも使いようがある、
リカバリできる、というインターフェースって
なかなかないと思うんです。
クラカワが注目したのは、
まず『マイクプリアンプ』の性能です。
初めはYouTube上で聴いただけでしたが
「圧縮された動画の音声でこれかよ!」
と思い、実際使ってみて
「自分の目(耳?w)に狂いはなかった」
と思える、いや、それ以上のものでした。
Antelopeの方のお話ですと
プロのレコーディングエンジニアの方からは
ルパートニーヴ氏の手がけていた時代の
Focusrite『ISA110』に似ていると言うご意見を
よく頂くそうです。
ISA110はヤフオクで1チャンネル
15万?20万とかしますから
それと同一とは言えないにしても
プロエンジニアさんが似てると言うものが
『8基』搭載されているだけで
「この価格は安すぎ!」
だと僕は思いました。
ちなみに我々のスタジオでは
昨年に手に入れましたが、
拡張性を考えても、ここ数年
絶対に手放すことは皆無であろうと思います。
実はそれ以外にも
・クロック
・AD/DA
・FPGA FX
などなど。。。
書きたいことが山ほどですが
サウンドハウスさんでは文字数制限が。。。
詳しくは自分のBlogにも書いてあるので
氣になる方はどうぞ。
https://tomoya.kurakawa.info/archives/1994.html
購入の参考になりましたら幸いです。
Edge Duo コンデンサーマイク ANTELOPE AUDIO
Edge Duo コンデンサーマイク
在庫状況:Stock: 在庫あり 在庫あり In Stock
価格:¥94,661(税込) Price:94,661 yen(incl. tax)
参考になった人数:19人(19人中) 19 out of 19 people found this helpful.
(5.0) モデリングマイク、侮れん。。。 2018/08/29
「モデリングマイクなんて、どうせニセモノでしょ?」
 
そう思ってたんです。
 
しかし
『Edgeマイク』について
調べていけば調べていくほど
「これはヤバイ。。。」
と思うようになりました。
 
まず製造元。
 
「どうせ、コスト下げるために
 アジア圏で作ってるんでしょ?」
 
と思っていたら
なんと、ドイツで製造されている。
 
さらに、某有名ライターさんのブログで
「ベルリンの某老舗メーカーの協力を得て開発・生産しています」
とか書いちゃってる。
 
てか、ベルリンの老舗マイクメーカーなんて言ったら
あのメーカーしか。。。
 
レビューでも書きましたが
安価及び高額マイクを散々試してきた中で
MXL 2003 がコスパ&バランスが良く
これ以上を求めるのであれば
その『某メーカー』さんのものを
購入する以外、方法はないと公言していたので
 
私からすれば
あのメーカーが関与しているのであれば
マイク本体は良くて当然。
 
それがこの値段で手に入るのであれば
それだけでも儲けモノではないか、と。
 
最悪、マイクモデリングが使えなくても
いいんじゃないか、と。
 
しかし、実際使ってみて
良い意味で期待を大きく裏切られます。
 
マイクモデリングプラグインが
余りにも優秀なのです。
 
単に、単体で聴いて
『似ている』
という次元ではなく
オケに埋もれない、負けないんです。
 
レコーディング時にマイク選定に悩む、
ということが皆無になりました。
 
だって、後からモデリングで変えられるんですもの(笑
 
そして、マイクの種類だけでなく
指向性までもソフトウェア上で変更でき、
往年の名機、ビンテージマイクに等しいサウンドが
いとも簡単に手に入り、しかも選びたい放題。
 
もう宅録レベルではこれ一本で十分、
いや、スタジオ使用にも
耐えうる可能性を秘めていると感じるほどでした。
 
文字数の関係もあり
詳細に付いてはコチラに記せませんでしたので
ご興味のある方は自分のレビュー記事をどうぞ。
https://tomoya.kurakawa.info/archives/2019.html
BlueTube DP v2 2ch真空管マイクプリアンプ PRESONUS
BlueTube DP v2 2ch真空管マイクプリアンプ
在庫状況:Stock: お取寄せ お取寄せ Back Order
価格:¥31,760(税込) Price:31,760 yen(incl. tax)
参考になった人数:9人(9人中) 9 out of 9 people found this helpful.
(3.0) 思った以上に『飛び道具』です(笑 2018/04/20
以前、前面が青いパネルだった
初代『BlueTube』を使っていましたが、
印象が全く違う感じです。

『真空管マイクプリアンプ』
という印象で購入すると
明らかに期待を裏切られると思います。

基本は『非真空管通常回路』にて増幅し、
真空管はあくまでもサチュレーション的味付け、
という感じの使い方のようです。

『真空管のふくよかなサウンド』
というよりも、単に歪んでいく感じで
真空管はあくまでエフェクティヴにするためのもの、
という印象でした。

通常の増幅回路の音は割と硬めで、
クラカワの印象ですと
2kHz?5kHzあたりの中高域にクセがある感触で
声を張るなどして入力を高くすると
ちょっと『痛い』という感じでした。

ダイナミックマイクと
コンデンサマイクでの印象も
通常のプリアンプ系のものとは違い、

ダイナミックマイクよりも
コンデンサマイクのほうが
柔らかいような印象でした。

ボーカルやアコギ、
ジャズやクラッシックなど
ナチュラルなジャンルやサウンドよりも

ロックなどラウドなサウンドで
ギターやビンテージキーボード系の
インストゥルーメントを繋いで
積極的に音作りする、
という用途に特化すれば
面白い製品だな、という個人的見解です。

最近はオーディオインターフェースの
マイクプリアンプが相当に進化していて
サウンドクオリティが高くなってきているので

その『上位』という位置付けではなく、
あくまで『エフェクター』という用途が
適しているのではないか、という私感です。

個人的にはドラムのスネアなどを
これで歪み成分を加えたりして
『ザラッ』とした味わいを加えて行ったら
楽しそうだと思いました。

まだ使い込んで居ないので
追って自サイトにて追記していきたいと思います。
https://tomoya.kurakawa.info/
(こちらで更新すると参考になった数値等がクリアされてしまうため)
Studio 192 オーディオインターフェイス PRESONUS
Studio 192 オーディオインターフェイス
在庫状況:Stock: 取扱中止 取扱中止 N/A
価格:¥107,580(税込) Price:107,580 yen(incl. tax)
参考になった人数:12人(12人中) 12 out of 12 people found this helpful.
(5.0) これは、いいものだ!!! 2017/02/17
僕のパーマネントバンド
『スマッシュドライヴ』のスタジオへ導入しました。

感想は。。。

「メッチャいい!」です(うふふw


アナログ入力が8つ、
しかもADAT2系統、
S/PDIFも装備で拡張性バッチリ。

アナログ入力には
8基マイクプリアンプがついていて、
このプリアンプのサウンドも
クリアで素直なサウンドかつ、
すんごくローノイズ。

さらにはDSPも装備。

それでこの価格は
コスパ的に素晴らしいと思います。

僕の周辺のアーティストさんは
メインDAW が StudioOne なので
連携がシームレスでこちらも素晴らしい。

っと、ココまでべた褒めしておいて
言うのもなんですが、幾つか氣になるところも。。。


●USB3.0の割にレーテンシーが...
ウチのスタジオではメイン機が
Winのタワー型自作デスクトップなので
未だにPCIの MOTU 2408mk3 を
メイン I/O として使っているのですが、
なんか、安定感的に PCI のほうが良さげなんですね。

規格上、圧倒的に USB3.0 の方が
転送速度が速いはずなので
ちょっと期待はずれでした。。。

ま、USB2.0よりは当然段違いだし。。。

ファームウェアで対応してくれるかと。。。(期待

●マイクプリがクリアすぎる(笑
良い意味でも悪い意味でも
マイクプリアンプがクリアで綺麗なんですw

楽器類、特に
レンジの広いアコギやベース、ドラムなどを
収録しようと思う時にはめっちゃ良いのですが、

歌を収録しようと思うと変にクリア過ぎて
ジャンルを選ぶというか。。。

ま、収録時やミックス時に中で
ビンテージコンプのモデリングとか
掛けてあげれば良いことなのですが。。。

ま、これ一台に何もかも求める僕が
単に欲張りなだけなんですけどねw


クラカワ個人的に
価格、機能、パフォーマンス。。。
総評的には申し分ないと思いますし、
自信を持ってオススメできる1品です。

  • もっと見る See More

倉川 知也 さんのプロフィール

レビュー投稿数:12件

住所:埼玉県

サウンドマートスキル出品を探す サウンドナビアフィリエイト記事を書く

カテゴリーから探す

ブランドから探す

ブランド一覧を見る
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok