|
GHS FAST-FRET 指板潤滑剤 |
在庫状況:Stock:
在庫あり In Stock価格:¥1,570(税込) Price:1,570 yen(incl. tax) |
| 参考になった人数:8人(8人中) 8 out of 8 people found this helpful. |
|
| 従来品と使用感が著しく変わりました | 2025/01/12 |
| 長年愛用していましたが、今回購入したものは使用感が完全に別物に変わっていました。 以前から容器や持ち手の材質が頻繁に変わったりしてきましたが、使用感が変わったのは初めてです。 従来のサラサラ、スルスルというサッパリした使用感が、ベトベト、ザラザラに変わっています。 塗らない様がスムーズにスライドできる感じですし、演奏後に石鹸で3回くらい洗わないと手から取れません。 花のような香りの香料も添加されたようですが、自分には苦手な匂いです。 まとめて2個買ったことを後悔しています。 追記:その後、状況は1ヶ月くらいして改善されました。 保管期間が長かったから、油が溜まったり偏っていたのでしょうか。 使い初めの違和感や匂いは消え、以前のような状態に変化していきました。 現状、問題なく使えています。 | ||
|
MOOER PE100 |
在庫状況:Stock:
在庫あり In Stock価格:¥9,900(税込) Price:9,900 yen(incl. tax) |
| 参考になった人数:2人(2人中) 2 out of 2 people found this helpful. |
|
| 使う人次第 | 2023/05/12 |
| バックライト不点灯で一度交換となりました。 このサイズにこの機能を詰め込んでこの値段、と考えると良くできた製品かもしれません。 出先でギターを練習するとか、機材を極端に減らしたい人には向いているかもしれません。 以下に特筆すべき点を書きます。 ・沢山のエフェクターを搭載しているのに、コンプレッサーだけがありません。 クリーンなアンプを選んでゲインを上げ、マスターを下げるしかコンプ感を得る手段はありません。 ・ボタン類がタッチセンサーなので、意図しないボタンが感知してしまうことがあります。 接点がないので接触不良になる心配はありませんが、しっかりと指を1本だけ出して操作する 必要があるので、ラフな操作はできません。 ・AUX入力がある、ヘッドフォンで聴ける、キャビネットシミュレーターがある 上記の点でZOOM MS-50Gより使えるシチュエーションは多いです。 | ||
|
JBL 1 Series 104-BT デスクトップモニタースピーカー 3年保証 |
在庫状況:Stock:
在庫あり In Stock価格:¥25,800(税込) Price:25,800 yen(incl. tax) |
| 参考になった人数:3人(3人中) 3 out of 3 people found this helpful. |
|
| エレドラのモニターとして最適 | 2022/09/17 |
| エレドラのモニターを探していたのですが、専用の機種やキーボードアンプ、PA用のパワードスピーカーなどと比較して最適と判断しました。 ・小型 ・ステレオで配置が自由 ・商用電源が直結できる(ACアダプター不要) ・Bluetoothを含めて実質的に合計ステレオ4系統のミキサー内蔵 エレドラを叩く物理音をかき消すのに十分な音量が出ますし、キックも腹に来るような低音が出ます。 大音量で楽曲を再生しながら大音量でドラムが叩けます。 星が一つ少ない理由は ・起動音が異常に大きく、地鳴りのようなサブソニックを出す ・Bluetooth接続時の効果音も異常に大きい ・一度明らかな初期不良で製品交換となったこと ・持ちにくい、固定手段がない 同軸スピーカーですし、音楽制作用として複数機種を持つ内の1つとして選択しても損はないと思います。 | ||
投稿を削除しますか?
投稿されたレビューを削除しました。
OBK さんのプロフィール
レビュー投稿数:4件
住所:埼玉県






Mustang GTX100
価格:¥63,800(税込) Price:63,800 yen(incl. tax)
毎日1~2時間くらい使用するようなユーザーは、この不具合に気付いていない可能性があります。
電源を入れたまま一晩放置して不具合が発生するかどうかで良否判定できます。
ところがその交換した個体もフットSWでモード変更を行う際、セグメントの表示が不安定になる不具合があります。
現在の状態がプリセットモードなのかエフェクトモードなのかが判別できないため、困惑します。
しかしこれはメーカー曰く「仕様」とのことで、全個体で発生するそうです(現時点での最新バージョン)。
かなりの頻度で発生しますので、どちらかのモードのみに固定して使うか、おかしくなったら正常になるまで何度かモード切替をする必要があります。
自分は機材のミニマル化、設営撤収の迅速化の為にこのアンプを選択したのですが、肝心な時におかしな動作をするのでライブでは使えないと判断しました。
単なるギターアンプとして本体のツマミだけで操作し、音作りは別途エフェクターを使用するのであれば軽くて音が大きくて見映えも良く、ToneMasterシリーズのように使える製品だと思いますが、それでは機能のほとんどを使っていないことになります。