![]() |
audio technica ATH-M70x モニターヘッドホン |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥34,848(税込) Price:34,848 yen(incl. tax) |
参考になった人数:0人(0人中) 0 out of 0 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 900STの代わりになるヘッドフォン | 2024/12/24 |
SONY CD900STがかなりへたってきたので、レコーディング用にもう1本買おうと思いましたが、どうせならもう少しハイスペックでケーブルの脱着ができるもの、かつ、ミニジャックと標準ジャックを切り替えられるタイプのものがいいと思い、いろいろ探して辿り着いたものです。 900STと同価格帯で900STほどの音が出せるヘッドフォンがなかなか見つからず、改めて900STの優秀さとコスパの高さを再認識しましたが、このヘッドフォンは解像感、定位感ともに文句なく、モニターヘッドフォンとしてとても優秀です。また1時間も着けていると耳が痛くなる900STと違って装着感もよく、長時間の作業にも最適です。 レコーディング用に買ったのですが、今は普段の作業にも使っているほど気に入っています。 かさばるので完全にレコーディング用途で頻繁に持ち歩くならコンパクトに収納できるATH-M40xの方がいいかもしれません。 | ||
![]() |
PLAYTECH KST01 ミニキーボードスタンド |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥3,980(税込) Price:3,980 yen(incl. tax) |
参考になった人数:0人(0人中) 0 out of 0 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | いろんな用途で使えるミニテーブル | 2024/12/24 |
DJコントローラーを置いたり、PC台にしたり、ちょっとした時に使えるちょうどいいテーブル。 立ったままDJコントローラーやPCを操作したくてもライブ会場に背の低い会議用テーブルくらいしか用意がないと、すごく前屈みで無様にプレイすることになります。そんな時はこれを1個持ち込めば一安心。 家ではデスクの横に背を低くしてセットして、ちょっとした資料や飲み物を置いたりするのに便利なサイドテーブルになります。 | ||
![]() |
KORG RK-100S 2BK |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥88,800(税込) Price:88,800 yen(incl. tax) |
参考になった人数:1人(1人中) 1 out of 1 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | ベンドホイールがないのは大きなマイナス | 2024/12/24 |
左手側にあるのはリボンコントローラーだけで物理機構のレバーやホイールは一切搭載されていません。本体側のボタンでモジュレーションからベントに変更可能ですが、なんの目印もない中心位置を気にしながらプレイするのは難易度が高く、曲中にボタンを切り替えるのも至難の業です。 こういうリード楽器でベンドが使えないのは表現力に乏しくなるので大きな減点です。 強度にも難があり、軽くぶつけただけで本体の角が欠けてしまいました。 | ||
![]() |
Native Instruments TRAKTOR DJ CABLE スマホ/タブレットDJ向けYケーブル |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥1,400(税込) Price:1,400 yen(incl. tax) |
参考になった人数:0人(0人中) 0 out of 0 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 接触がかなり悪い | 2022/08/11 |
音が出ないので最初不良品かと思ったけど、ガリガリ擦ったり微妙に挿す位置を前後にずらすことで音が出るようになりました。1mmくらい浮かせて接続させるのがコツです。 ただ非常にデリケートなのでちょっと触ったり引っ張られたりしただけでまたすぐ音が出なくなる。これでは怖くて仕事やイベントには使えません。 | ||
投稿を削除しますか?
投稿されたレビューを削除しました。
細井聡司 さんのプロフィール
レビュー投稿数:6件
住所:東京都
LiveTrak L6
価格:¥39,900(税込) Price:39,900 yen(incl. tax)
複数のページを頻繁に切り替えながら使うこの手のミキサーでは、ムービングフェーダーじゃないと見た目のフェーダー位置と実際の数値に食い違いが出るので、L-12はそういうところで使いにくさがありましたが、L6でロータリーエンコーダーになったこたとで、手触りこそフェーダーに劣るものの、数値と見た目の食い違いが起こることはなくなり、ヒューマンエラーが確実に減りました。
2系統のAUXがステレオのヘッドフォンアウトだったらもっと良かったのですが、規模の小さなイベントではL-12を引っ張り出さなくてもL6で十分賄えるので重宝しています。
今後はL6の倍の大きさになっていいので、L-12と同じスペックでこのコンパクトなバージョンを出して欲しいです。