![]() |
MONTREUX Retrovibe Cap “F69” [8985] |
在庫状況:![]() 価格:1,250円(税抜) (税込 1,375円) |
参考になった人数:3人(3人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ピックアップとの相性次第かと | 2018/11/01 |
fender 69setと組み合わせてみました。 同シリーズの64よりも、明るくハイが強めで軽い音質に感じました。 ピックアップ自体がハイが強く細めのキャラなので、それが更に目立つ形になったかと。 音抜けやこもりを変えるのに適してるかと思いました。あと、70年以降のパワーがあるシングルコイルにも合うかと。 |
||
![]() |
SEYMOUR DUNCAN SM-3b Seymourized Mini Humbucker Bridge |
在庫状況:![]() 価格:12,300円(税抜) (税込 13,530円) |
参考になった人数:3人(4人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
中域のうま味 | 2018/10/09 |
最初は、90年代のオールマホのエピフォンLPジュニアに載せてみました。 塗装も薄めでかなり軽量なギターですが、クリーンでのコリッとした音色は紛れもなくハムバッカーに属し、歪ませるに従って粘りがありつつも、鼻づまり感はなく、とても扱いやすいです。 単音でもか細くならず、コードも薄く潰れず立体感があります。 ただ、低音はフルハムバッカーよりはでないですのでご注意を。 その後、バスウッドやアルダーボディ、メイプルネックのギターにも載せてみましたが、より硬めの音質になりました。(厚く硬めの塗装の影響も大きいと思います) 個人的には、オールマホのエピフォンが一番好みでした。 ファイアバードやSGなど、軽くてミドルに特長があるギターの方がよりキャラが活かせるかと感じています。 今はフルアコに載せています。エアー感がありつつスッキリした音で、予想していたほどミドルはでませんでしたが、低音が締まり扱いやすくなりました。 |
||
![]() |
GHS GBLXL BOOMERS 6-STRING - Light / Extra Light |
在庫状況:![]() 価格:540円(税抜) (税込 594円) |
参考になった人数:5人(6人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
併せて弦高調整も! | 2018/04/15 |
ジミヘン、ロリー・ギャラガーと同じ太さというロマンスもありますが、(真空管アンプ&)ストラトでフロント、センターを多用する弾き手には、ちょうど良いバランスと思います。 どこかのインタビューで、ロリーはかなり高い弦高(アコギ並み)が好みだと読んだ記憶があります。ジミヘンのカッティングのキレを聴くと彼も高めかもと想像してしまいます。 ロリーほどではないですが、ビビらない程度まで弦高は高めに上げた方が、より実感できます |
||
![]() |
MONTREUX Retrovibe Oil Capacitor 0.022uF 400VDC[8671] |
在庫状況:![]() 価格:980円(税抜) (税込 1,078円) |
参考になった人数:2人(2人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
フロントに使用 | 2018/03/05 |
アリアのpe60(PU スムースクラッシャー)のフロントのこもりがひどく、音量がリアに比べてかなり大きいので、先の方々のレビューに惹かれてトーンポット(ctsミリサイズ)と供に取り換えてみました。 確かに、以前よりこもりがほぼなくなり、又クリアーな音色になり満足しています。 音量は変わらずでしたので、PUの向きを逆さにしてみました(せっかくのゼブラカラーが不揃いに,,,)とりあえずこのPUでは現状精一杯の対処でなんとかバランスがえられました。 ギブソンのようないなたさや色気のあるPUではないので、レスポールらしさを求めるPUの方に向いているのかは分かりませんが、こもりや音抜け対策にはとても有効なコンデンサーだと思いました。 |
||
![]() |
MXR MC401 Boost/Line Driver |
在庫状況:![]() 価格:10,500円(税抜) (税込 11,550円) |
参考になった人数:7人(10人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
納得 | 2018/02/28 |
音色、効果は先にレビューされた方々と同感です。 試しに18vで使ってみました。 「ハイのキラキラ」が薄れ、dbは少し上がったように聴こえました。よりフラットな音色に近くなったようです。 良し悪しではなく、好みや目的で使い分ければと思います。自分は9vメインで、ゲインブースターとして、後ろの歪み系の音色をなるだけ変えたくないときは18vで使おうと考えています。 でも、9vの方が好みの効果になるものもあるので、ほんと色々な使い方ができ素晴らしいです。 ベースでもフレーズが聞き取りやすくなりました。ソロやフレーズを目立たせたいときにも効果的です。音量を上げずに抜けがよくなるのも良い感じです。(音が太くなるペダルではないですが、、) 音抜け、ニュアンス重視の方はぜひ試奏を。 |
||
![]() |
FENDER Custom Shop Custom '69 Strat Pickups Set |
在庫状況:![]() 価格:21,500円(税抜) (税込 23,650円) |
参考になった人数:9人(12人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ストラトの醍醐味 | 2018/10/11 |
音に関しては、先の方々のレビューと同じように感じました。 現在コンデンサーは、0.1/50vのセラコン( MONTREUX Retrovibe Cap “F64” )で、フロントとリアに掛かるように配線しています。センターはトーン無しのダイレクト感が好きです。 0.05/100vのセラコン( MONTREUX Retrovibe Cap “F69” )にも換えてみましたが、自分の機材では、ハイ成分が0.1より強く、明るく軽めの音質に変わったと感じました。トーンを絞れば対処できると範囲と思いましたし、フロントだけ100vにしようかとも考え中です。 歪ませると極細の有刺鉄線のような攻撃的なざらつきがあり、出力値の低さよりもパワー感があります。また、線の細さやざらつきをコントロールするためにギターのトーンを使う楽しみを初めて覚えました。 |
||
![]() |
MONTREUX Retrovibe Cap “F64” [8962] |
在庫状況:![]() 価格:1,250円(税抜) (税込 1,375円) |
参考になった人数:4人(4人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
落ち着いた色気かな | 2018/02/02 |
このコンデンサーは、本来、パワー控えめで高域にピークのあるピックアップのバランスを整えるものだと思うのですが、私はレースセンサーのシルバー、ブルーにつけてみました。 それまで着けていた古いオレンジドロップ(0047)や、レッドアストロン(0022)に比べると、ハイが抑えられ、ジャジーな落ち着いた音になりました。 でも、控えめな中に、粘り気ではないけれでもかすかな色気を感じて、味付けないトランジスタアンプのクリーントーンでも、いつまでも弾き続けたくなりました。 音の透明感や抜けでは、レッドアストロンがベストなのですが、、、コンデンサーひとつで質感が変わり、泥沼にはまってしまいそうです(^_^;) |
||
![]() |
CLASSIC PRO GIC030R |
在庫状況:![]() 価格:500円(税抜) (税込 550円) |
参考になった人数:1人(1人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2週間で断線 | 2018/02/10 |
普段は、george lの赤を使っていましたが、ボディーの底面にジャックがあるギター、ベース用にL型タイプを購入してみました。 第一印象は、ケーブル太い!ベース用のモンスターより太かったです。 2週間くらいで、音が出なくなり、調べたらL字部分の根元で断線していました。 ケーブルを固定するジャックのカシメが甘かったのが原因でした。 少しケーブルを切りハンダし直してペンチで締めました。 ジャック自体が一般的な太さ用のもので、このケーブルの太さに適切ではないと思いました。 音自体は悪くないので、作りの甘さが残念です。 |
||
![]() |
MONTREUX OAK 5way switch |
在庫状況:![]() 価格:1,550円(税抜) (税込 1,705円) |
参考になった人数:3人(3人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ネジ付属してました&注意点 | 2018/02/05 |
今まで使っていた、セレクターが不調でこちらに交換しました。 各ポジションへの止まりかたは、国産のボックスタイプやCRLよりやわらかく、ハーフトーンやミドルにする際は少し慣れが必要でした。個体差があるのでしょうか? それ以外はレバーのガタツキもなく満足しています。 ネジは付属していました。フジゲン製のストラトタイプについているピックガードにぴったり収まりましたので、国産、海外問わず取り付けられそうです。 載せたギターは、端子が横一列のタイプに合わせてギリギリにザグリがされて、導電塗料も塗ってあるので、セレクターの、ピックアップのホットをつなぐ端子とボディーが触れると音が出なくなってしまいます。 とりあえず絶縁テープを貼り、直接接触しないように対処しています。 導電塗料のされているモデルでの交換の際は、元のセレクターの形状や大きさ、ザグリを考慮しつつ、取り付けた方が良いです。 |
||
![]() |
ERNIE BALL FLATWOUNDBASS GROUP IV |
在庫状況:![]() 価格:3,870円(税抜) (税込 4,257円) |
参考になった人数:2人(2人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
細ネック用として | 2021/01/14 |
今回、細ネックのパッシブジャズべタイプを入手したので、ネックに負担が少なそうな一番ゲージの細い弦を考え張ってみました。 手触りや音色の傾向は、他のベースに張っているフェンダーのフラット弦と似ており、ツルツルな手触りで、クリアーな音色に感じました。 フェンダー、アーニーと比べて、個人的感覚では、ダダリオが一番明るいと思います。このアーニーの1弦が切れ応急で、ダダリオの040張ったらやたら1弦だけ音が目立っしまいました、、、 音の太さ的にも不足は感じず、必用ならイコライザーの調整で対応できると思います。 テンションは、張る前のラウンド弦(45~105)のセッティングでは逆反りになったので少しだけ緩めました。 一点だけ不満があるとすれば、 自分のベースでは、2弦だけテンションが強く感じられ、この弦だけもう少し細いゲージにしてくれたらベストだったと思っています。 |
||
![]() |
SEYMOUR DUNCAN SM-3n Seymourized Mini Humbucker Neck |
在庫状況:![]() 価格:12,300円(税抜) (税込 13,530円) |
参考になった人数:2人(3人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
揃えて正解 | 2017/07/21 |
エピのスタジオライトに、sm1nとsm3bを載せてみたのですが、両者のキャラの違いと音量差のアンバランスに悩み、今回はsm3bに合わせて3nに替えてみました。 公式サイトでは、抵抗値はフロントが6.6k、リアが11.9kとあり、少し差がありすぎるのではと危惧しましたが、結果、特に問題もなく適正な高さで収まりました。(目的によって高さ調整ができる余裕ができ安心しました。) 1n程の枯れ感はありませんが、クリーン~クランチでは、プレーン弦のキラキラ感があり、巻き弦もブーミーさは少なく、とても扱いやすいです。 そこから歪みを増していくと、中域が張りだしきて、スライドギターをやりたくなりました。 また、両ピックアップともギターのボリュームに素直に反応してくれて、あれこれ弄くって遊んでいますw 個人的ですが、フロントがデレク トラックスでリアがレイナード スキナードのライブのような感覚になります。 ディストーションは、古いds-1とジャックハマーを使ってみましたが、さすがに低音はフルハムのレベルまでありませんでした。でもオルタナやグランジ的な感じでズクズクとミュートは刻めます。 何年も前に、エピのファイヤーバード(バンジョーペグでない、ミニハム二発)を試奏した時は、高音ばかり目立つ線の細い音だと思ったのですが、sm3は、そのような音ではなくかなり万能なタイプでいい意味で予想を裏切られました。 |
||
![]() |
SEYMOUR DUNCAN SM-1n Vintage Mini Humbucker Neck |
在庫状況:![]() 価格:12,300円(税抜) (税込 13,530円) |
参考になった人数:2人(2人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
単体としてはとても魅力的だけど | 2018/08/24 |
90年代のエピのスタジオライト(2pマホボディ)のフロントに付けてみました。同時にsm-3bをリアにした感想です。 基本キャラは、とても静かで澄みきった枯れ具合であり、クリーン~クランチ寸前での表情がとても豊かで気持ちよく、酔いしれます。強く歪ませてもブーミーならず張りがあり扱いやすさもあります。パリッとした薄焼き煎餅みたいな感じがします。テレのフロントだとstr1にほんのりハム風味が加わったようでビンテージ系そのものです。 しかし、この枯れたキャラとパワー(音量)がないゆえにsm3bとのバランスが、取りにくく、弦に当たるすれすれまで上げ、リアもかなり下げたのですが、それでもハーフやリアと切り替えた時に、違和感を覚えました。 ギターは2ボリュームなので音量差は何とかなりますが、ミドルに魅力的な特徴がある元気なsm3bとのギャップをどうしようかと考え中です。 フロントメインやリアメインかはっきりされている方でしたら、迷うことなく好きなキャラで選べるとても素直なピックアップです(^_^;) その後,sshのギターのリアに積んでみましたが、パワーの無い平凡な音になってしまいました。ポットを500オームに替えても、張りのないこもり気味の音質でなり、やはりこのモデルはフロントにつけてこそ、その魅力がでるのではと思います。 (搭載してあるシングルは非力な方なのですが、ピックアップごとの音量差は、シングルはピックガードすれすれまで下げ、sm1nは、弦に当たる寸前まで上げてようやくバランスが取れました) |
||
![]() |
KEN SMITH SLICK ROUND MEDIUM LIGHT |
在庫状況:![]() 価格:2,580円(税抜) (税込 2,838円) |
参考になった人数:4人(4人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
オールドスクール | 2018/08/24 |
プレべタイプ(ダンカンspb 3)に張ってみました。フェンダーフラット、ダダリオブラックナイロンと比べた感覚では、サステインはあまり、というかかなり無い感じでした。指弾きの感触は硬質なゴムをはじくようでした。(特にb,e,a弦)ゴンやボーンというよりボンとでも言うのでしょうか、 この感覚は前述した他の弦よりもアップライトに近いです。ピッキングはしっかり強めにしないと鳴りにくいと思います。 音量や音質は、ベースのボリュームとトーンを少し絞ったような、落ち着いた、おとなしいダークな響きでした 自分的には、ジャズのアンサンブルやオーティスレディングのようなソウルで弾いてみたいと思わされた弦です |
||
![]() |
DADDARIO ETB92 ブラックナイロン Tapewound Bass Medium 50-105 |
在庫状況:![]() 価格:3,750円(税抜) (税込 4,125円) |
参考になった人数:5人(5人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
柔らかで温か | 2017/07/15 |
MMタイプのパッシブリアハムの物とプレべ(ダンカンspb3)に張ってみました。 どちらのベースでも柔らかで温かみのあるトーンで癒されます。 テンションは柔らかいです。45―105のラウンドから替え、レギュラーのまま一日置いといたらチューニングが少し上がってました。ネックが動いたようなので少し弛めました。 コンプ感もあるのでアンプ直でも大丈夫そうです。 サステインも意外とあります。 歪みの乗りも倍音が抑えられ悪くない感じで、丸い歪みを出しやすいかもしれません。ブードゥやマイルド系のodだと芯が無いぼわつく可能性があるので、ブレンドがあるものや多少エッジのある歪みがいいのかなと感じました。 その後試しにエドのソフトメイプルのpjjのベースにも張ってみました。ラウンド弦では、腰高ですかすかな音だったのですが、張り替えたら音の重心が下がり、ベースらしい音質になりました。 演奏するジャンルにもよりますが、軽い音質のベース、ピックアップに不満がある方は試してみる価値はあるかと思います。 |
||
mashiro さんのプロフィール
レビュー投稿数:14件
住所:千葉県