|   | JIM DUNLOP ULTEX JAZZ3 ギターピック | 在庫状況:Stock:  在庫あり In Stock 価格:¥110(税込) Price:110 yen(incl. tax) | 
| 参考になった人数:0人(0人中) 0 out of 0 people found this helpful. | 
|      (2.0) | 誤注文注意 | 2023/12/26 | 
| お気に入り登録している品も ULTEX JAZZ III XL なのに、注文明細を見るとこちらで注文していたらしい。 買った分がすべて無駄になってしまった。 注文時、カート内からチェックアウトまで見間違いしやすいので、2度3度カート内の商品名を確認することを推奨します。 欲しい人にあげたい。要らない。 | ||
|   | PDM/R 安定化電源 | 在庫状況:Stock:  お取寄せ Back Order 価格:¥0(税込) Price:0 yen(incl. tax) | 
| 参考になった人数:0人(0人中) 0 out of 0 people found this helpful. | 
|      (5.0) | この手の品で音(電力)の質に貢献する機材ジャンルは存在しない | 2022/10/31 | 
| 2022/10/31追記 字数制限で本文減らしましたが、 電圧が高/低過ぎる問題は、購入後のメールサポートより、内部回路のボリューム回しによる電圧調整、表示電圧調整を行うことで正常稼働させることができました。 2台購入しそれぞれ運用、うち1台は追記を書いている現在まで、メインpc、モニタとLA-610 MK2など音楽機材を接続する壁コン直接続段として24時間稼働を継続していますが問題は発生していません。(本文中にある改造済みの個体です) もう1台はマイニングpcラック前段として1年間を休みなく運用。問題は発生しておりません。こちらは無改造の個体です。 追記ここまで 主に、室内での電力安定化のためにまずひとつ購入しました。 野外での音楽機材の使用目的とは異なりますが、 ひとつは、音楽機材の音質向上のため(これも上記の目的と異なります) もうひとつは、PC(パソコン)の安定動作のためです。 PCの電源は元々安定化電源であるという話も出てきますが、それは100Vを12Vと5Vに変換する部分のことで、 シビアなオーバークロックで元々の100Vが揺れていてはコンマ以下の設定値に影響が出る、との推測からの導入です。 結果を感覚的に表現すると、PCの電源を入れた際に同時駆動するファンの音がまとまった、今までのギャンっととりあえず一発ぶん殴って回り始めるぜ、的な動きではなくなった。 これだけで2台目を買う計画を立てています。 2台目に購入する方は、音質向上に直接関わらせるほうの機材に繋ぐので、コンセントやケーブルを変更したりと改造する予定です。 また、他のレビューに「ハンダが使われていない」ことをだめなこととして書かれたものがありますが、 電源、特にコンセント近い部分での線の結合では、はんだは普通はNGです。圧着端子でかしめてとめるものです。 その”逆を言ってるレビュー”を読んだお陰で、この機材は、電源に関して誠実に、確かな知識で作られているな、という旨を拾えました。 | ||
|   | RADIAL BigShot ABY | 在庫状況:Stock:  お取寄せ Back Order 価格:¥22,800(税込) Price:22,800 yen(incl. tax) | 
| 参考になった人数:7人(7人中) 7 out of 7 people found this helpful. | 
|      (5.0) | ノイズ状態がどうなるかわからない環境で効果的 | 2015/11/08 | 
| まず、大きさは普通のギターペダルの縦よりも短く、こぎれいな正方形でコンパクトな印象です。大体、9.4cm x 9.3cm x 4cmくらいです。 音痩せは、気になるレベルではありませんでした。 アイソレーショントランスによる音質変化も「劣化」には及ばない許容範囲のものでした。 ground liftとisolation transのスイッチの組み合わせを多用することになります。ABで出力を2箇所に繋ぐと想定外のノイズが乗り始めることがあります。理屈で事前に想定しておくことは難しい現象です。 そういったどうしようもない状態において、この2つのスイッチを全通り試すと、どれかの組み合わせでノイズが消える状態が得られます。グラウンドすればいいとかいう話ではないですね。そこをスイッチで切り替えられることが、様々な環境で汎用できる最低限の機能に思えます。 結論としてかなり満足しています。Tuner出力からの音の音質がほんの少し他と違うのは、まあ、それも通る配線の違いということで理解できます。 | ||
|   | STEINBERG UR824 | 在庫状況:Stock:  取扱中止 N/A 価格:¥72,380(税込) Price:72,380 yen(incl. tax) | 
| 参考になった人数:31人(31人中) 31 out of 31 people found this helpful. | 
|      (4.0) | 96kHz?192kHz?どちらが本当?firmware対応?機能制限解除? | 2014/02/22 | 
| サイト商品情報内、そして2011年9月13日付けのYamahaからの発表では、 ------ 1.オーディオインターフェースとしての充実した基本性能 『UR28M』『UR824』は、最高24bit/96kHzに対応したUSB2.0オーディオインターフェースです。 ------ しかし、公式ページのsteinberg.netの商品紹介ページでは以下のようになっています。 ------ UR824 あくまで原音を忠実に再現する 24-bit / 192 kHz 対応 USB 2.0 オーディオインターフェース UR824。 吟味された A/D、D/A コンバーターにより、UR824 / UR44 / UR22 は最大 192 kHz に対応。192 kHz のハイサンプリングで録音することによって… ------ 何が起きているのか、わけがわかりません。購入前の検討段階で非常に困惑します。 追記:謎のスペック変更の解明を致しました。なんと、firmwareで制限解除です。 download.steinberg.net/downloads_hardware/UR824/PC/2.0.0/ReleaseNotes.pdf にて V1.00 to V1.50 - Added the 176.4 kHz and192 kHz settings to the sample rate selection. 更に情報を入手しました。スペック上24bit/192kHzあるチップが載ってる様なので、今までが96kHzに縛りをかけていたのだと判明しました。 outputs WM8740SEDS - 24-bit, High Performance 192kHz Stereo DAC - Wolfson Microelectronics plc WM8728SEDS - 24-bit, 192kHz Stereo DAC with Volume Control - Wolfson Microelectronics plc the inputs AK5385BVF - 24Bit 192kHz ΔΣ ADC - Asahi Kasei Microsystems | ||
投稿を削除しますか?
投稿されたレビューを削除しました。
74 さんのプロフィール
レビュー投稿数:19件
住所:神奈川県









 
             
           スキルの出品・購入
スキルの出品・購入 サウンドナビ
サウンドナビ 大幅値下げ市
大幅値下げ市 アウトレット
アウトレット 新商品
新商品 初心者セット
初心者セット 巣ごもり・テレワーク
巣ごもり・テレワーク 配信機材
配信機材 ヘッドホン・イヤホン
ヘッドホン・イヤホン マイク
マイク ワイヤレス
ワイヤレス スピーカー
スピーカー パワーアンプ
パワーアンプ ミキサー
ミキサー プロセッサー
プロセッサー ポータブルPAシステム
ポータブルPAシステム レコーダー
レコーダー カラオケ
カラオケ ギター
ギター ベース
ベース ウクレレ
ウクレレ ドラム・パーカッション
ドラム・パーカッション ピアノ・シンセサイザー
ピアノ・シンセサイザー 管楽器
管楽器 弦楽器
弦楽器 和楽器
和楽器 ハーモニカ・その他楽器
ハーモニカ・その他楽器 DTM・DAW
DTM・DAW DJ & VJ
DJ & VJ スタンド各種
スタンド各種 ケーブル・コネクター
ケーブル・コネクター ラック・ケース
ラック・ケース 照明
照明 ステージ・トラス
ステージ・トラス 映像機器
映像機器 パソコン・周辺機器
パソコン・周辺機器 電源周辺機器
電源周辺機器 スタジオ家具・吸音材
スタジオ家具・吸音材 日用品・生活雑貨
日用品・生活雑貨 お酒
お酒 
  



 
     
   
   
   
  





 
   
   
   
  





CC500 Navy Blue クリーニングクロス
価格:¥440(税込) Price:440 yen(incl. tax)
その質感が必要な用途にと2024年8月に複数枚を追加購入しましたが、
最近のロットでは、使用されている布の材質が変わっている様です。
手触りはざらざら感が増え、ゴワゴワし、少し薄くなった感じがあります。
一言で言えば布が硬くなったと言えます。
柔軟剤で洗濯することで質感が近づくかは怪しいところです。
これは、過去のものとは別商品として認識する方が良いです。