ここから本文です

HOME

YOITOKO音おこし 島根県海士町 離島生まれの天才ビートボクサーが熱い!

YOITOKO音おこし 島根県海士町 離島生まれの天才ビートボクサーが熱い!

サウンドハウスMEETS 離島生まれの天才ビートボクサー

今回のYOITOKOは、日本海に浮かぶ隠岐諸島の島のひとつ、島根県海士町!この離島の小さな町で音楽フェスが開催されると聞き、飛行機とフェリーを乗り継ぎ取材に行ってきました!町の学校に通う天才高校生、そして町に伝わるユニークな民謡など、魅力たっぷりの海士町に迫ります!

離島生まれの天才ビートボクサー

離島生まれの天才ビートボクサーとは?

離島生まれの天才ビートボクサーの様子1
海に囲まれた町

海士町は、島根半島沖約60kmに浮かぶ隠岐諸島の中ノ島を主島とする人口約2300人の小さな町。美しい海、そして後鳥羽天皇を御祭神とする隠岐神社を擁する歴史ある島です。平地が多く稲作が盛んで、お米の自給率は100%。ご飯の美味しさにビックリ!

離島生まれの天才ビートボクサーの様子2
ないものはない

海士町にはコンビニや娯楽施設はありません。観光案内所にデカデカと掲示されていた「ないものはない」と書かれたポスター。実は町のキャッチコピー。「無駄なものは求めない」「必要なものはすべてここにある」という2つの意味を持つこの言葉には、無いなら作ればいい!という町民の前向きな心意気が詰まっています!

離島のフリーフェス「LOVE AMA FESTIVAL」

海士町福祉事業の一環として開催された「LOVE AMA FESTIVAL」。この島で福祉に対する知識と視野を広げてほしいと、主に学生や医療福祉従事者に向けて、島内ツアー×音楽フェスというスタイルのイベントが企画されました。

福祉の島づくり

「自立・挑戦・交流」をスローガンに、最期まで生き生きと暮らせる島を目指す海士町は、都会ではなかなか出来ない独自の福祉プロジェクトを展開しています。そのひとつ「LOVE AMA」は、島外の「よそ者/わか者/ばか者」の仲間を増やし、交流による地域の活性化に取り組んでいます。

企画・運営 NPO法人Ubdobe岡さん

NPO法人Ubdobe(ウブドべ)」の代表・岡さんは、音楽活動・イベント制作・医療福祉の仕事を経て、現在は医療福祉をテーマにしたエンターテインメントを専門に展開しています。「地元の面白い人達が面白いことをやり続けてくれたら僕たちのような島外の人間も提案していける。」楽しむ気持ちが人を引き寄せるのかもしれません。( Ubdobeの福祉留学

地元高校生ビートボクサー

最高のパフォーマンスで客席を驚かせたのは、海士町の高校に通うRENx2さん。中学生のときに、口やのどの音を使って音楽を作り出す「ヒューマンビートボックス」と出会い、地元で腕を磨き、「Boost 大阪大会 vol.3」では見事、準優勝!「島の大人がしてくれたように、いつか自分も島の子供達のために行動したい」と話してくれました。

ゲストライブもアツい!

会場をゴキゲンなナンバーで彩るのは75歳の現役DJ KUMEさん。DJを始めたのはナント還暦直前!実力派ラッパーDOTAMAさんは刺激的なパフォーマンスで会場を盛り上げます! RENx2さんとの島内外コラボでテンションは最高潮!シンガーソングライターの関取花さんは、飾らないトークと伸びやかな歌声でお客さんを笑顔に♪

行政・社協・住民のつながり

「音楽が聞こえると、何やってるの?と地元の人も足を運んでくれる」とフェスの反響に驚いているのは役場健康福祉課長の沼田さん。イベント中には、お年寄りがラップライブの客の輪に入っていく一幕も!社会福祉協議会の片桐さんは「福祉はクリエイティブで楽しいものなんだと、音楽イベントを通して知ってもらえたら。」と語ってくれました。

離島生まれの天才ビートボクサー

広がるサポートの輪

中村旅館
中村旅館

旅館なのに年間100本のライブイベントを開催している中村旅館。プロミュージシャンも多数来館しています。パーティー会場は座敷の一角をステージにしたお食事処。「音はちゃんとしたいから」と、アンプもスピーカーも本格仕様!音響機器も照明も、ほぼサウンドハウスでご購入とのこと!毎度ありがとうございます!

音楽仲間の拠点
音楽仲間の拠点

パーティーのオープニングは、ナント中村旅館のご主人ご家族と従業員によるバンド演奏!照明演出された食堂はライブハウスさながらの盛り上がりに!型破りなご主人のオーラに惹かれるように、この旅館には連日音楽仲間が集まってくるそう。美味しいお料理と音楽があれば、自然と心が通い合いますね!

島の民謡「キンニャモニャ」

島の民謡「キンニャモニャ」
隠岐の自然と人情

「キンニャモニャ」は、この町の自然と文化・人情がうたい込まれた海士町を代表する民謡です。「みんな集まっておいで」と呼びかける陽気なこの唄は、島の人達の人となりが表れているよう。毎年8月には「キンニャモニャ祭り」が開催され、1000人以上が両手にしゃもじを持って踊ります♪

島の民謡「キンニャモニャ」
キンニャモニャ宣言

海士町では、キンニャモニャに込められたメッセージを元に、島の中の人も外の人も、あらゆる人との間で様々な交流を進め、行政と住民が力を合わせて新しいまちづくりに取り組んでいこう、そんな考え方を「キンニャモニャ宣言」として掲げています。発想がとってもユニーク!

ご協力ありがとうございました!

「海士の港にキンニャモニャ 歌声すれば 老いも若きもキンニャモニャ 踊り出すキクラゲチャカポン 持って来いよ」キンニャモニャの唄の一節です。「LOVE AMA FESTIVAL」は、そんなウエルカムな空気に包まれていました。出演された関取花さんは、海士町を訪れたのは二度目だったそうですが「おかえりと言って迎えてくれる島」と表現していました。今回の取材の中でたくさんの笑顔を目にし、「楽しむ」ということが福祉のベースなのかもしれないと感じました。取材にご協力いただいた皆様、ありがとうございました!

YOITOKOご当地クイズ!

動画を見てプレゼントをGET!

動画を見てクイズに答えよう!
抽選で5名様に海士町の名水が生んだ天然塩「海士乃塩」をプレゼント!
(応募期間は終了しました。)

クイズ 海士町保存会が最近海士町踊りを披露した欧州の国は?

答え:こたつ

YOITOKO海士町の動画を確認する>>

島根県海士町 よいとこグッズ

名水百選「天川の水」が注ぎ込む保々見湾の海水を使い、伝統的な手仕事で丹念に作られるしっとりとした天然塩です。

・海士乃塩 5種類のフレーバー 各1名様
(山椒塩、飛魚塩、鰹節塩、唐辛子塩、ハイビスカス塩)

よいとこグッズ プレゼント写真
【応募期間】

2019年11月30日(土)~12月14日(土)

【注意事項】
  • ・当選発表は、賞品の発送をもってかえさせていただきます。
  • ・配送先は国内限定となります。

YOITOKOプロジェクト サウンドハウスで紹介してほしい サークル 学校 お祭り等 大募集!

\ 音楽を通じて地域活性化を盛り上げませんか! /
フォーカス地域を大募集中!!

「音楽の力で日本列島を元気に」をテーマに、サウンドハウスでは
地域活性化に貢献する音楽活動を、毎月WEBサイトで紹介しています。

日本列島は、どこへ行っても、音の響きと恵みにあふれています。
お祭りの太鼓の音、笛の音、民謡のかけ声は、いつの日も心を潤します。
過疎化が進む地方でも、子供たちに音楽を通して
生きる喜びを伝えているチームが存在します。
故郷の力になりたいと一生懸命に活動している
大勢のミュージシャンがいることを、私たちは忘れていません。

そんな皆さんの活動を動画で全国にご紹介し、
地域活性化に少しでもお役に立てればと願っています。

是非、日本列島各地で音楽を通じて活躍されている方々をご紹介ください。
サウンドハウスの動画チームが取材にお伺いし、一緒になって、
地域を盛り上げるお手伝いをしたいと思います。
まずはメールフォームより、お気軽にご連絡ください。

ご応募お待ちしています!

【応募先】 uketsuke@soundhouse.co.jp

Check!よいとこ大募集!
地元の音楽をもっともっと応援! YOITOKOプロジェクト
サウンドマートスキル出品を探す サウンドナビアフィリエイト記事を書く

カテゴリーから探す

ブランドから探す

ブランド一覧を見る
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok