ここから本文です

エレキギター用ブリッジの種類

エレキギター用のブリッジは主に固定タイプとトレモロタイプの2種類に分かれます。
ギター選びの大きなチェックポイントでもありますので自分に合ったブリッジタイプを探してみてください。

シンクロナイズド・トレモロブリッジ

FENDER ストラトキャスター用ブリッジの商標だが、トレモロユニットとしてごく一般的なタイプ。フローティングさせての滑らかなアーミングから、激しいアーミングまで対応。また、アームを使わない場合は、ボディ裏側のスプリングハンガーを締め込み、ブリッジをボディにベタ付けすることで、チューニングの安定とサスティンの向上を狙ったセッティングにすることが多い。各弦ごとに弦高、オクターブ調整が可能。

テレキャスタータイプ

ブリッジプレートにピックアップをマウントし、テレキャスターのサウンドを決定付けている独特の形状。ビンテージタイプの3ウェイタイプや、各サドルでオクターブ調整が可能な6ウェイタイプのサドルがある。3ウェイは2弦ごとに、6ウェイは各弦ごとに弦高調整が可能。

ロック式トレモロブリッジ

フロイドローズが代表的なモデル。ブリッジ部とナット部で弦をロックすることでチューニングを安定させる。ブリッジをフローティングすることで、アームアップ、アームダウン共に大きなアクションが可能。ロック後のチューニング補正のため、ブリッジ側のファインチューナーで微調整が可能。弦高調整は支点となるスタッド2本でブリッジ全体を上下させて行う。

チューンオーマチック/ストップテイルピースタイプ

レスポールタイプのブリッジとして多く使用されており、弦を乗せるブリッジと弦を固定するストップテイルピースの2つに別れる。弦高調整はブリッジ両端の支柱で全体を上下させて行う。オクターブは各弦ごとに調整可能。

ケーラータイプ

1980年代に日本国内に登場して以来、レスポールタイプのギターに付けられるトレモロユニットとして人気を博したモデル。ソフトなタッチと滑らかなヴィブラートが魅力。ブリッジの駒がローラーになっている点も特徴的。近年輸入が再開され、再び注目を集めている。弦高、オクターブは各弦ごとに調整可能、更に弦ピッチも調整出来る。

ビグズビータイプ

グレッチギターなどでもおなじみのトレモロユニット。さまざまな形状に対応しており、リプレイスメントユニットとして人気がある。チューンOマチック等のブリッジと組み合わせて使われることが多い。アーミングのテンションはバネを交換することで調整。

バダススタイル

オクターブチューニングが不可能なストップバータイプブリッジのリプレイスメントパーツとして爆発的人気を得たモデル。チューンOマチックのブリッジとストップテイルピースを1つにまとめたモデル。ロングサスティーンに定評がある。弦高調整はブリッジ全体を上下させて行う。

サウンドマートスキル出品を探す サウンドナビアフィリエイト記事を書く

カテゴリーから探す

ブランドから探す

ブランド一覧を見る
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok