ここから本文です

ミュート編

ドラムのミュート方法には、倍音やサスティーンをコントロールするためさまざまな種類があります。さまざまなミュート方法を理解することで、環境や音楽に合わせたサウンド・メイキングが可能となるでしょう。もちろん音の分離にも役立つので、ぜひミュート方法を習得しましょう。

ミュートが必要な理由

ドラマーにとって永遠の課題といっても過言ではないチューニングですが、チューニングが苦手なドラマーでもミュートすることにより、余分な倍音、響きをカットし、簡単にフォーカスされた音を出すことができます。
またレコーディングやライブでマイクを立てる場合は、ヘッドから数センチの位置にマイクを立てますがミュートが無いと、ぼやけた音になりがちです。ミュートすることによりドラムらしいサウンドが得られるため、過剰なコンプ、EQ等のエフェクターの使用を避けることができ、ドラム本来の音を活かしたサウンド・メイキングが可能となります。

バス・ドラムのミュート

バス・ドラムのミュートは一般的に2種類あり、バス・ドラムの内部に入れるミュートと、ドラム・ヘッドの打面に貼るミュートがあります。

バス・ドラムの内部に入れるミュート

バス・ドラムの内部に入れるミュート

バス・ドラムの中に毛布などをいれることで、アタックが強調され、はっきりとしたバス・ドラム・サウンドを得ることができます。よくポピュラー・ミュージックなどで聴く「ドッ」というサスティーンの短いサウンドはこれにより作られ、バス・ドラムには欠かせないミュートです。またバス・ドラム内部に入れるミュートに最適なサイズの商品も販売されています。

ドラム・ヘッドの打面に貼るミュート

ドラム・ヘッドの打面に貼るミュート

フット・ペダルのビーターが当たる部分に貼るミュートは、更にアタックの利いたサウンド・メイキングが可能な上に、耐久性の向上にもつながる一石二鳥のミュートです。

スネア、タム、フロア・タムのミュート

リング・ミュート

リング・ミュート

ミュートしたいサイズのドラムに合わせたリング・ミュートを乗せるだけの、最も簡単なタイプです。リングの幅が広い程ミュート効果が高くなります。

エッジ周辺に貼るタイプのミュート

エッジ周辺に貼るタイプ

エッジ部分に取り付け貼る位置、数でミュート具合がコントロール可能で、さまざまなタイプの商品が販売されているので、いろいろ試してみて、お気に入りのミュート方法を見つけてください。

ティッシュとテープでミュート

ティッシュとテープ

ティッシュを程良い大きさに折り畳み、テープで貼るだけでミュートを自作することが可能です。この場合ドラム・ヘッドのエッジ付近に取り付けてください。リハーサル・スタジオやライブ・ハウスなどレンタルのドラムセットを使用するときなど、急遽ミュートが必要となる場合に役立ちます。

ミュート付き ドラムヘッド

ドラム・ヘッド

あらかじめミュートが付いたドラム・ヘッドも沢山あります。ミュート付きのドラム・ヘッドはチューニングもしやすくなりますので、他のミュートと組みわせて自分なりのサウンドを見つけてください。

サウンドマートスキル出品を探す サウンドナビアフィリエイト記事を書く

カテゴリーから探す

ブランドから探す

ブランド一覧を見る
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok