スティックの持ち方には大きく分けて以下の2種類があります。
マッチド・グリップには3種類の握り方があります。それぞれ
となります。
違いはわかりますか?スティックを持つ手の甲が徐々に外側に開いています。それにより手首のコントロールも多彩になっていきます。ジャーマン・グリップは手首が一番広く使える持ち方です。肘を少し広めに開くとより動かしやすくなります。アメリカン・グリップはより自然な形でスティックを持つことが出来ます。最後のフレンチ・グリップは別名ティンパニー・グリップと呼ばれるもので、手首の稼動は狭くなる一方で指を使ったコントロールがしやすいのが特徴です。
レギュラー・グリップはジャズなどに見られる握り方で、初心者には少しとっつきにくいかもしれません。
ここではマッチド・グリップの中でも一番オールマイティなアメリカン・グリップについて学んでいきましょう。
人差し指にスティックを載せます。
持ち方はスティックの中心よりやや下に支点を持って行きます。
ゆらゆら~~。支点は親指と人差し指でスティックを支える場所となります。スティックを揺らしても、スティックが落ちない場所を探しましょう。
スティックを手のひらの生命線に沿うような感じで中指と薬指、小指を添えます。
これが基本の持ち方となります。
スティックの振り下ろし方は、上図のポーズ(三角形)から、まっすぐ打面に向かって振り下ろします。
打面と平行、リム(スネアドラムの周りの鉄の輪っか部分)より少し上、肘からスティックの先まで一直線の状態になっているのが望ましいです。
次の項は、座り方・姿勢について学びましょう。
カテゴリーから探す
ブランドから探す
ブランド一覧を見るアフターサービス
© Sound House