ここから本文です

HOME

RAZER製品を使ったストリーミングの始め方

RAZER製品を使ったストリーミングの始め方

ストリーミング、ゲーム実況とはプレイヤーが実況や解説、感想を喋りながら、様々な配信プラットフォーム上にのせて配信することです。配信のスタイルとしては録画、編集したものをアップロードする動画投稿の他、リアルタイムで生放送を行う実況生配信(ストリーミング)があります。コンシューマーゲーム単体でも配信機能が搭載されたり、スマートフォンによる配信サイトの拡大、PCゲームの人気拡大や普及もあり、コンテンツの種類、量も大幅に拡大しました。昨今の在宅需要や自宅で休日を楽しむ方が増えたこともあり、今最も注目されるコンテンツの一つとなりました。

※ゲームタイトル、ゲーム会社ごとに動画投稿・配信に関するガイドラインがありますので、配信を行う際には必ず確認するようにしましょう。

PCを使用したストリーミング(生配信)
ゲーム実況(動画投稿・撮影)のはじめ方

Q. ストリーミング、ゲーム実況に必要な機材、接続方法は?
A. 下記にてPCでストリーミング、ゲーム実況を行う上での推奨機材の紹介とキャプチャーボードを利用したPCやゲーム機からの映像、音楽データを取り込むためのセッティング方法をご案内します。

推奨機材

  • マイク

    マイク

  • ヘッドセット

    ヘッドセット

  • WEBカメラ<

    WEBカメラ

  • キャプチャーボード

    キャプチャーボード

接続方法

キャプチャーボード(Ripsaw HD)を想定した接続例

上図はキャプチャーボード(Ripsaw HD)を想定した接続例です。

  1. GAMING PC(その他PS4やSwitch等配信したいゲームを接続)をキャプチャーボードのINと書かれたHDMIポートへ接続。
  2. ゲーム画面を表示したいディスプレイとキャプチャーボードのOUTと書かれたHDMIポートを接続。
  3. 配信ソフトをダウンロードしたパソコンとキャプチャーボードをUSBポートより接続。
  4. マイク、ヘッドセットをそれぞれキャプチャーボードの3.5mmジャックへ接続。
  5. Webカメラを配信PCへ接続。

接続は以上となり後はゲームを起動し、配信PCで配信ソフトを立ち上げます。ソフト上でキャプチャーボードを選択することでゲーム画面をキャプチャー可能になります。
また、配信ソフト上でWebカメラを選択することでWebカメラで捉えた映像をキャプチャー可能になります。 

PCを使用したストリーミング(生配信)
ゲーム実況(動画投稿・撮影)のメリット

Q. PCを利用したストリーミング、ゲーム実況を行うメリットは?
A. PCを使用することで自分のデザインしたグラフィックを画面上に出したり、配信先の画面構成を好みに変更したりとカスタマイズの自由度が飛躍的にあがります。

PCを接続したストリーミング、ゲーム実況を行うことで得られるメリット、効果の一部を紹介します。

  • オーバーレイと呼ばれる配信を目立たせる枠組みや透過の画像を画面に配置できます。
  • プレイヤーの表情や、プレイしている手元、ヴァーチャルキャラクター、背景画像や装飾等をゲーム画面と合成して出すことができます。
  • ゲームプレイ時の会話や、実況等、プレイヤーの音声をクリアにのせることができます。
  • 視聴者様の感想やリアクションをコメントとして表示させることができます。
  • リアルタイム配信だけではなく、録画として残したうえで、編集などを行い、アーカイブとして残す、配信することができます。
  • ミキサーを使用することでゲーム音の調整、マイクの調整、ミュートなどを簡単に行うことができます。

RAZERマイク

Seiren シリーズ

配信またはビデオ通話環境でプロレベルのオーディオを届けます

Q. ヘッドセットにはマイクも付いているので、単体マイクが無くても問題ないのでは?
A. 音質を求めるなら単体マイク、手軽さをもとめるならヘッドセットがおすすめです。単体マイクはよりクリアでノイズが少なく、自分の好きな音色のヘッドホン、イヤホンも使用できます。反面、設置位置を調整しないと正しい音を拾うことができないため、ヘッドセットに比べ調整が必要となります。

Seiren X / Seiren mini

プロ用マイクの多くは、音質は良くても、邪魔になったり、スペースに限りのあるデスク上には大きすぎたりします。コンパクトかつすっきりとした形状のおかげで Razer Seiren X は最高級の音声配信エクスペリエンスをお届けしつつ、できるだけ目立たないデザインになっています。 

動画を見る
  • スーパーカーディオイド集音パターンで背景ノイズ軽減
  • 内蔵式ショックマウントが振動を吸収
  • 配信のために作られたコンデンサーマイク
  • 外出中に配信する人を考慮した持ち運びサイズ
  • 遅延ゼロの 3.5 mm ヘッドホンモニタリング用端子
  • ミュートボタン
Seiren X

Razer USBマイク Seiren X

詳細を見る
Seiren mini

よりシンプルでコンパクトながら
プロレベルの録音音質を持つ

Razer USBマイク Seiren Mini

詳細を見る

RAZERヘッドセット

Kraken
BlackShark V2

音質と快適性だけでなく、デザイン、カラーも豊富

Kraken

Razer Krakenは、その誕生からゲーミングコミュニティ内で熱狂的に支持されるヘッドセットとして高い評価を得てきました。そして、数多くのゲームイベント、コンベンション、トーナメントに欠かせない主要アイテムとなっています。クリアで強力なサウンドを持ち、併せて何時間でも快適にプレイできる仕組み、豊富なカラーバリエーションがゲーム実況、配信に最適です。 

動画を見る
  • カスタムチューンされた 50 mm ドライバ
  • 冷却ジェル注入型クッション
  • 格納式単一指向性マイク
  • ボーキサイトアルミ製フレーム
  • 厚みを増したパッド
  • プラットフォームを超えた互換性
Kraken

Razer ヘッドセット Kraken

詳細を見る

BlackShark V2

RAZER™ TRIFORCE チタン 50MM ドライバーによる再現性の高いサウンドと、THX SPATIAL AUDIOによる高精度の立体音響によりゲームプレイ、特にFPS、シューティングジャンルのゲームにおいては圧倒的な優位性をプレイヤーにもたらします。又、実況や配信においては最高の音声を集音しながら、ノイズキャンセリングを実現したRAZER™ HYPERCLEAR カーディオイドマイクを搭載し、クリアな音声を配信に届けます。

動画を見る
  • USB サウンドカード搭載
  • Razer™ HyperClear カーディオイドマイクによる音声キャプチャとマイクコントロールの強化
  • 完璧に密閉するソフトなクッションにより、遮音性が強化
  • FlowKnit 製メモリーフォームイヤークッションによる格別な快適さ
  • THX Spatial Audio による没入感に優れ、ゲームで相手より優位に立つことのできる高精度の立体音響
BlackShark V2

Razer ヘッドセット BlackShark V2

詳細を見る

RAZERストリーミングカム

KIYO PRO

高度イメージング。高精細画質。更に周囲照度への最適な自動調整

Q. WEBカメラを選ぶポイント、ノートパソコンに付属しているカメラではだめなのか?
A. ポイントとして画質(解像度)が1080pに対応したものを推奨します。解像度が高いほうが画質が良くなり、配信クオリティが上がります。併せてフレームレートが60fpsのものを選ぶとなめらかな映像となり、動きの速いゲームに向いています。その他にも機種によっての特徴があり、明るさ調整、画角調整、背景合成機能などがあります。ノートパソコン付属のカメラは解像度、フレームレートの面でWEBカメラに劣ります。

KiyoPro

STARVIS™ テクノロジー採用の大きな 1/2.8 型超高感度 CMOS センサーを搭載したこの FHD USB Web カメラは、周囲の明るさを検出し、その状態に合わせて常にクリアな映像に調整します。HDR対応や画角(FOV)の調整可能な広角レンズを持つなど、通常のWEBカメラでは満足できない、配信カメラに一眼レフやビデオカメラを想定している方にご利用いただきたいプロ仕様のビデオ水準を持ちます。

動画を見る
  • 非圧縮 1080p 60FPS の高精細画質
  • HDR 対応により 30FPS で鮮明な色彩を再現
  • 画角 (FOV) の調節可能な広角レンズでより広い範囲をキャプチャ
  • 高速 USB 3.0 で非圧縮動画に対応
KIYO PRO

Razer ストリーミングカム Kiyo Pro

詳細を見る
KIYO

リングライト搭載のWEBカメラ

Razer ストリーミングカム Kiyo

詳細を見る

RAZERキャプチャーボード

RIPSAW HD

遅延のないゲームプレイとゲーム機からの映像取込みを高度に両立

Q. キャプチャーボードって何に使うの?
A. パソコン画面の中にゲームプレイ画面を出す周辺機器です。ゲーム機だけではなく、HDMI出力の機器をパソコンに繋ぎ、パソコン内で映像を出すことができます。パソコン内で映像が出せれば、リアルタイムで配信を行ったり、映像の録画、編集、加工ができます。又、スマートフォンの出力をHDMI形式に変更すればスマホの画面を取り込むこともできます。ゲーム機の種類によってはHDMI出力が無かったり、取込対応のないものもあります。

RIPSAW HD

Razer Ripsaw HD – ゲームキャプチャーカードは、セットアップが簡単で、ストリーミングに現在使用している既存のあらゆるソフトウェアを使用できます。接続もすべて直感的に行え、デバイスを接続してストリーミングを開始するだけです。簡単な接続に加え、60 フレーム/秒、1080p フル HD 解像度や4K パススルー対応と十分な機能を備えています。 

動画を見る
  • フルオーディオ ミキシング機能で手軽なオーディオ管理
  • HDMI 2.0 & USB 3.0 接続で遅延ゼロの出力、ディテールを最大限に表現
  • 3.5mm オーディオケーブルでソフトウェア不要の簡単セットアップ
RIPSAW HD

Razer キャプチャーボード RIPSAW HD

詳細を見る

ゲーム実況、ストリーミング配信サイト

ストリーミング、ゲーム実況プラットフォームとしてはyoutube、Twitch、OPENREC.tv、Mildom、ニコ生など様々なプラットフォームがあります。それぞれのサイトにおいて人気、主流になっているゲームジャンルや、ライブ配信、録画投稿など自分で行いたいゲーム実況により選ぶとよいでしょう。

ワンランク上のゲーム実況、動画配信を目指して

ミキサー:手元でゲーム音、音声、バランスの調整が行えます。また、PC用ではないコンデンサーマイクを接続すると、よりクリアな音声を配信することが可能です。同時に、様々な機器と接続や簡易的なエフェクト効果が行える製品もあります。いろいろなゲームジャンルをされる方でゲーム音と音声のバランスを頻繁に変える方や配信のテンションによって音声の音量が大きく変わる方には必需品です。

リングライト

リングライト:顔出しでの配信を行う際に明るさや表情、見栄えを向上させるアイテム。

チャット読み上げソフト:ストリーミング、ゲーム実況を行っている際に視聴者から入力されたチャットを画面に表示させるだけでなく、そのチャットを自動で読み上げてくれるソフト。更にキャラクターのボイスでテキストを読み上げてくれるソフトと組み合わせることもできます。

モーションキャプチャー:WEBカメラで取り込んだ映像と組み合わせて、実際の顔ではなくCG、アニメ画像を動かすソフト。そのキャラクターをゲーム映像と合成させ、配信の見栄え、クォリティを向上させます。Vtuberにもなれます。

サウンドマートスキル出品を探す サウンドナビアフィリエイト記事を書く

カテゴリーから探す

ブランドから探す

ブランド一覧を見る
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok