ここから本文です

HOME

e/MERGE 特集

Pearl

e/MERGE

アコースティク・ドラムと電子ドラムの革新的な融合。
Pearl Drums x KORGによる
究極のコラボレーション=e/MERGE。

アコースティック・ドラムメーカーとして2021年に創立75周年を迎えたPearlと、シンセサイザーや伝説的な”WAVE DRUM”など数々の名器を生み出してきたKORGのコラボレーションによって生み出されたe/MERGE。
e/MERGEはアコースティック・ドラムと電子ドラムの”融合(=MERGE)”を目指し、さらには単なる”掛け合わせ”に留まらず、全く新しい”楽器”を創り出すというコンセプトの下に誕生しました。
本稿ではe/MERGEの革新的な3つのエッセンス「WAVE トリガー・テクノロジー」、「PUREtouchパッド・システム」、「MDL-1 音源モジュール」についてご紹介していきます。

ドラマーの奏でる”生音”と高品質な音源データをミックス~WAVEトリガー・テクノロジー~

KORGの伝説的なパーカッション・シンセサイザー”WAVEDRUM”に用いられた技術を本機のために刷新した「WAVE トリガー・テクノロジー」は、ドラマーが奏でる生音と、ナッシュビルの名門レコーディングスタジオで録音された高品質な音源をリアルタイムでミックスする技術です。これによって、e/MERGEは電子ドラムでありながら、叩くプレイヤーの奏法や特性によってサウンドが変化する特長を備えています。
この技術はタム・パッドとスネア・パッドに搭載されており、ヘッドの打点やリムショット、スティックの角度等のレスポンスを繊細に感知し、倍音の変化を伴う”生きた”サウンドとして出力します。

※画像はタム・パッドを増設しています。

またe/MERGEのパッドはサイズにもこだわっており、ドラマーにとって馴染み深い10”/12”/14”のタム・パッド、14”のスネア・パッド、18”のバスドラム・パッド(EM-53HBのみ)を採用しています。これによって、アコースティック・ドラムと違和感の無いスティックワークを実現し、WAVEトリー・テクノロジーの特長を更に加速させます。

リアルで心地よい打感を実現したパッド~PUREtouchパッド・システム~

WAVEトリガー・テクノロジーとのコンビネーションによって無限の可能性をもたらすのが、全てのパッドに採用された「PUREtouchパッド・システム」です。アコースティック・ドラムやシンバルを横に置き、打感を比較しながら開発が進められたPUREtouchパッド・システムは、従来の電子ドラムには無い、リアルで心地よい打感を実現しています。
PUREtouchパッド・システムの秘密は、パッド表面のメッシュヘッドの下に仕込まれた、材質や形状の異なる最大6層に及ぶフォームにあります。従来の電子ドラムによく見られる「弾みすぎ」や「弾まなすぎ」といったパッドの悩みを解決する構造といえるでしょう。

e/HYBRIDバスドラム・パッド内部に備わった打点は、4箇所の防振ゴムによってシェル内部でフローティングされた構造で、これによって防振性はもちろん、「弾み」のある心地よいフットワークを実現しています。
PUREtouchパッド・システムやバスドラム構造には特許が取得されています。

同様にシンバル・パッドにもこの技術が散りばめています。特筆すべきはライドシンバル・パッドで、このPUREtouchパッド・システムを応用することで無段階に打点を感知し、シームレスな音色の変化を実現します。(特許取得済)
またこのシンバル・パッドの面白みは、チョークした際にシンバルの余韻が残る点にもあります。チョークしたまま叩くことも可能な点も、細かな工夫が散りばめられています。(特許取得済)

ハイハット・シンバルの複雑な処理には、高精度かつ耐久性に優れた静電容量センサーが採用されています。(特許取得済)これにKORGのソフトウェア・エンジニアによる高い技術力が加わり、リアルなハイハットワークを実現します。
ユニークなポイントとしてボトムシンバルの形状が挙げられます。演奏時のノイズを軽減し、自然な踏心地を実現するよう特別な設計が施されています。(特許取得済)

高品質な音源と複雑な演奏データを高速処理し、操作性も重視した”ブレイン”~MDL-1 音源モジュール~

ドラマーにとっての操作性を最優先に開発された、e/MERGEのブレイン「MDL-1」は、ステージでも操作しやすいよう極力なシンプルな構成ながら、電子ドラムとしては異例のマルチコア・プロセッサーを搭載した、パワフルな処理能力を備えた音源モジュールです。このパワフルさによって、前述のWAVEトリガー・テクノロジーの高速処理を実現し、レイテンシーの少ない演奏を可能にしています。

さらにMDL-1を特長付けているのが「アンビエンス」の調節機能です。このアンビエンスはレコーディングスタジオで、実際にマイクの距離を離しながら収録された”本物の残響”なので、非常に生々しい質感を実現しています。なお、ピッチの調節も可能なMDL-1ですが、これも全て、実際にピッチを変化させたサウンドを収録しています。

パールのフラッグシップからKORGのエレクトロニクスまで網羅した非常に高品質なサウンド

e/MERGEに収録された音色は、大きく7つのカテゴリ分けされたプリセットと、ユーザーが編集したキットを保存できるUSERカテゴリに分かれています。アコースティック・ドラムの音色は全てナッシュビルの名門レコーディングスタジオで収録された高品質な音源で、パール現行のフラッグシップモデルからヴィンテージスタイルまで贅沢に収録されています。エレクトロニクスカテゴリにはKORGによる音源が収録され、トリッキーなプレイも堪能することができるでしょう。

e/MERGE ARTIST KIT COLLECTION

NATURAL 録音されたままのナチュラルな生ドラムの音色
Kit No. Kit Name 特徴 Performer Demo
1 Legacy Pearlのスタンダードである、メイプル6プライのMastersシリーズのタム&キックと、口径15インチのSensiToneマホガニースネアを組合わせたキット。幅広い音楽ジャンルにおすすめできます。 TOSHI NAGAI YOUTUBEで見る
2 Blu Note Referenceシリーズのタム&キックをハイピッチにしてバーチのMastersスネアと組合わせました。厚いシェルのタム&キックの存在感とノーミュートのスネアの心地よい倍音がブレンドされたキットです。 力武 誠 YOUTUBEで見る
3 Crystal Clear アクリルシェルのCrystal Beatシリーズのタム&キックをローピッチにチューニング。無機質なプラスチックシェルの倍音感とSensiToneブラススネアのオープンさが絶妙に合わさったキットです。 夏芽 YOUTUBEで見る
4 Studio Reference Reference PUREのタム&キックで、ハイタムの小気味良いサウンドが特徴。スネアはキャストアルミのDennis Chambersモデルを採用し、全体的に明るさが際立った音色のキットです。 Kid'z YOUTUBEで見る
5 In Session バーチ&カプールのSessionシリーズのタム&キックで、タムはリングミュートによってコントロールされた倍音に。スネアはやわらかいながら内面ファイバーグラスのスパイスが効いたサウンドになっています。 本間 大嗣 YOUTUBEで見る
MODERN 90年代/2000年代のメタル/オルタナティブ系
Kit No. Kit Name 特徴 Performer Demo
1 Recipe メロディック・ハードコアバンドのサウンドをイメージ。アタック感とロー感のバランスが取れたキックとSensiToneスチールスネアの尖ったハイトーンにより、高速連打でもクリアーな粒立ちが得られます。 Eiji YOUTUBEで見る
2 Reznor インダストリアル・ロックやパワーメタルにぴったりな極太のサウンドが特徴的で、アンビエンスが効いたローピッチのスネアも、さらに雰囲気を盛り上げます。ツーバスフレーズでのバスドラムの破壊力も特筆ものです。 田丸 勇 YOUTUBEで見る
3 Surfacing スピードメタルやニューメタルといった新世代のヘヴィ・メタルの音色をイメージ。ただし、ベースとなるドラムにはメイプルシェルのタム&キックとスネアをあえて採用し、木胴の倍音感を感じることができます。 MAKI YOUTUBEで見る
4 Ref-Tones オルタナティヴ・メタルのドラムサウンドをモチーフにし、ハイタムのアクセントが効いたセットになっています。初期設定でもリバーブが効いていますが、お好みによりさらにアンビエンスを加えるのもおすすめです。 SORA YOUTUBEで見る
5 Sandman 正統派スラッシュ・メタルのサウンドをイメージ。アタック感が加えられたタム&キックと荒々しい倍音そのままのスネアは、加工され過ぎていない実際の録音時のドラムトラックのようなメタルサウンドになっています。 haruna YOUTUBEで見る
STUDIO 80年代のアメリカンロック/フージョン系
Kit No. Kit Name 特徴 Performer Demo
1 First Call 80年代AORサウンドを再現するため、メイプルのタム&キックやブラスのピッコロスネアをチョイスし、チューニングまで徹底的にこだわりました。ハーフタイム・シャッフルをぜひプレイしてもらいたいキットです。 つのだ☆ひろ YOUTUBEで見る
2 Power Ballad 80年代のアメリカン・ロックバラードの音色をイメージし、スネアはチューニングとミュートを工夫して生音で再現。擬似的なデジタル・リバーブではなく、本物の広いスタジオのアンビエンスが加えられています。 Natsu YOUTUBEで見る
3 High Fidelity 緻密なスタジオワークが全盛だった80年代のニューヨークのレコーディングをイメージ。電子ドラムでは珍しいシングルヘッドタムの音色に徹底的にこだわりました。彩(いろどり)のあるサウンドを体感してください。 鶴谷 智生 YOUTUBEで見る
4 Polyrhythmic Grv テクニカルな変拍子の楽曲から歌物のバックまでこなすドラマーの音色を再現。高域から低域までバランスの良いReference PUREのサウンドは、ライブからレコーディングまで幅広くおすすめできます。 山口 大吾 YOUTUBEで見る
5 Mod Soul 80年代のニューヨークのフュージョンサウンドをイメージしたキットです。やや重心を落としたスネアとタム&キックは適度なまとまりがあり、手数の多いフレーズでも粒立ちが際立つドラムサウンドになっています。 渋谷 憲 YOUTUBEで見る
VINTAGE 60年代/70年代のソウル/ファンク/ハードロック系
Kit No. Kit Name 特徴 Performer Demo
1 Recking Kru 60年代アメリカンポップスで聴かれた、LAスタジオミュージシャンの音色をイメージ。温かみのあるスネアに加え、シングルヘッドのタムとキックは独特で、いつまでも叩き続けたくなるようなサウンドです。 国場 幸孝 YOUTUBEで見る
2 NOLA Funk ニューオーリンズ・ファンク系の音楽をイメージし、意図的に歪ませることにより、ネオ・ヴィンテージとも呼べる音色になっています。ハイピッチでノーミュートのタムは「粘り気」のある雰囲気を醸し出しています。 永田 真穀 YOUTUBEで見る
3 Funk n Soul ファンクやソウルの曲のシンプルなビートにゴーストノートをからめて演奏してもらいたいキットです。口径12インチのソプラノ・スネアは少し歪ませた音色が特徴で、オープンリムショットの多用がおすすめです。 GO YOUTUBEで見る
4 Funkafize 70年代の米国オークランドで聴かれたような、クロスオーバーミュージックのサウンドを彷彿とさせるキットです。デッド気味のサステインは、当時の楽曲のおおらかさと演奏のキメの細かさの両立に貢献します。 ICCHAN YOUTUBEで見る
5 Ramble 70年代のブリティッシュ・ハードロックをイメージ。当時欠かせなかったコンプレッサーを施し、雰囲気を再現しました。様々な解釈がある時代の音色なので、自分なりにエディットしてみるのも面白いキットです。 Sakura YOUTUBEで見る
ELECTRONIC 電子打楽器/リズムマシン系 電子打楽器/リズムマシン系
Kit No. Kit Name 特徴 Performer Demo
1 Traproll ヒップホップの一つ、トラップ系の音楽への使用を想定した電子音のキットです。特徴的なハイハットをはじめ、スネア、キック、タムにもヒップホップに最適な音色を採用しました。タムのリムにはスクラッチの音色も。 KenT YOUTUBEで見る
2 Drums & Bass ドラムンベースを想定した電子音のキットです。スネア、キック、ハイハットの3点でドラムンベースの基本リズムを構成でき、タムとタムのリムには効果音を集めました。アクセサリーの初期設定にはエアホーンの音も。 DUTTCH YOUTUBEで見る
3 Dub ダブステップをイメージした電子音のキット。音圧のあるスネアとキックはまさにその音色で、無機質な連続音を演奏すると一気にダブステップの雰囲気に。メロディックな効果音もタムのリムにアサインされています。 YOHEI YOUTUBEで見る
4 Analog 数字の愛称で呼ばれるアナログ・リズムマシンの電子音をイメージ。独特なキック、スネア、ハイハットはもちろん、カウベルやハンドクラップの音色も。リズムマシンになった気持ちでプレイしてもらいたいキットです。 スズキトモヒサa.k.a Soopy YOUTUBEで見る
5 80's Simm 80年代に一世風靡した多角形の電子ドラムの音を再現したキットで、シンプルなタム回しでの存在感は抜群です。ワイルドな電子音は今では新鮮ですが、電子ドラムのヒストリーでは欠かせない音色となっています。 MASASHI YANO YOUTUBEで見る
HYBRID 生ドラム/電子打楽器/パーカッションの組み合わせ
Kit No. Kit Name 特徴 Performer Demo
1 Massonator 電子打楽器と生ドラムを組合せたキットで、叩く強さによって変化する音色も特徴です。たとえばスネアの位置では、弱く叩くとハイハット、強く叩くとピッコロスネアの音色に。予測できないフレーズが生まれることも。 Jimanica YOUTUBEで見る
2 Hipster R&Bとヒップホップをクロスオーバーさせたドラマーをイメージ。タムの位置にもローピッチのスネアやストレイナーをオフにしたスネア等、スネアの音色を中心に、タムのリムにはボンゴの音色もアサインしました。 哲之 YOUTUBEで見る
3 Tip Jar ハンドパーカッションの音色をドラムセットのように組み合わせたキット。キックとスネアはカホン、ハイハットにはパンデイロ、タムにはロートタムの音色を採用し、トライアングルやパンフルートの音色も楽しめます。 ヤヒロトモヒロ YOUTUBEで見る
4 Toy Box トイ系の生楽器を中心に、あえて「ユニークな音色を採用する」というコンセプトで作られたキットです。口径10インチのピッコロスネアとトリッキーなハイハットの組合せは演奏者のイマジネーションをかきたてます。 kent watari YOUTUBEで見る
5 Elements 電子楽器とパーカッション、アコースティックドラムの音色全部を"ハイブリッド”させたキットです。キック、スネア、ハイハットにはダンス系の電子音、タムにはコンガやティンバレスと、斬新なコンビネーションに。 早川誠一郎 YOUTUBEで見る
WORLD パーカッションを中心とした音色
Kit No. Kit Name 特徴 Performer Demo
1 Havana コンガ、ティンバレスを中心に、キューバ系パーカッション中心に構成。特にコンガは様々な奏法による音色が各パートに散りばめられており、慣れは必要ですが、チャレンジしがいのあるキットになっています。 篠奈々子 YOUTUBEで見る
2 Bossa パンデイロ、タンボリン、スルドを中心に、ブラジル系パーカッションで構成。シェイカー、アゴゴベル、レコレコといった刻み系の音色も入っており、サンバのリズムを奏でてもらいたい、楽しいキットです。 宮川 剛 YOUTUBEで見る
3 Afro Blu ジェンベ、シェケレ、ウドゥドラムを中心に、アフリカ系パーカッションで構成。叩くたびにピッチが変わるドゥンドゥン(トーキングドラム)やバラフォンの音色からは、アフリカ音楽のイメージが生まれるキットです。 MASUKE YOUTUBEで見る
4 In Mid East ダラブッカを中心に、中東系パーカッションで構成したキット。日本で中東系の楽器はメジャーではありませんが、電子ドラムであるため特殊奏法を学ぶ必要はなく、簡単にその雰囲気を楽しむことが可能です。 イトケン YOUTUBEで見る
5 Orch Kit コンサートスネア&バスドラム、ティンパニを中心に、オーケストラ系パーカッションで構成。通常、別々に演奏される楽器を組合わせることによって、新鮮なイメージが湧き上がるようなキットになっています。 角銅真実 YOUTUBEで見る
プリセットキットを使用したユーザーキットの製作例 (プリセットキットには含まれません。)
Kit No. Kit Name 特徴 Performer Demo
1 First Call & Mahogany Free Floater 村上”PONTA”秀一さんのリクエストに合わせて作成。 "First Call"をベースにスネアドラムには 14"x8" Mahogany Free Floater を組み合わせ、カウベルなど氏の演奏に欠かせないサウンドもセット。それらをベースにパラメーターを調整し、とてもPONTAさんらしいサウンドに仕上げました。 村上”ポンタ”秀一 YOUTUBEで見る

e/MERGE ARTIST KIT COLLECTION

現在e/MERGEは、世界同時進行である「ARTIST KIT COLLECTION」を実施中です。e/MERGEがあれば、アーティストが自らチューニングしたこだわりのキットデータを、そのまま試すことができます。
日本からはTOSHI NAGAI氏(GLAYサポート)、淳士(BULL ZEICHEN 88)、真矢(LUNA SEA)のキットが公開予定となっており、今後もe/MERGEに注目が集まります。

アリーナでも使用された電子ドラム

最後に真矢(LUNA SEA)によるe/MERGEのインタビューをご紹介。2019年のさいたまスーパーアリーナ公演で、e/MERGEをなぜ選んだのか?本人のインプレッションをご確認ください。

※本人による特別なカスタマイズがされたセットです。こちらのモデルの販売はできかねますことを予めご了承ください。

サウンドマートスキル出品を探す サウンドナビアフィリエイト記事を書く

カテゴリーから探す

ブランドから探す

ブランド一覧を見る
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok