![]() |
Native Instruments KOMPLETE KONTROL M32 MIDIキーボード |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥15,180(税込) Price:15,180 yen(incl. tax) |
参考になった人数:1人(1人中) 1 out of 1 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 小さいのが良いところ | 2024/10/15 |
メインではM-Audioの61鍵を使用しており、サブ用途での購入です。コンパクトでありながらM-Audioの方にはついていないDAWのコントロール機能があるため、レコーディング時のコントローラーとして重宝しています。 1つだけ、個人的なマイナスポイント。具体的にいつからか分かりませんが、低音側のラの鍵盤だけベロシティの感度がおかしくなり、優しく弾いてもマックスの値で入力されるようになりました。(追記:その後、全く信号が送信されなくなりました。ラのキーだけでなく、ラ♯のキーも同様です) もしかしたら初期不良かもしれませんが、トランスポーズして使うことが多いので、その不良に気付くことなく、メーカー保証期間の1年を過ぎてしまいました。 低価格な分、詰めが甘い可能性もありますので、購入の際はご注意ください。 | ||
![]() |
LERNI H-142SY King Gnu 勢喜遊モデル |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥1,320(税込) Price:1,320 yen(incl. tax) |
参考になった人数:0人(0人中) 0 out of 0 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | まだ使用できていませんが… | 2024/06/06 |
以前使っていたもの(https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/75140/)より、細めで軽めという感じです。まだ実際にドラムを叩けてはいませんが、すぐに馴染んでくれそうだなと思います。 購入した直後に300円も値下げされショックでしたが、勢喜遊ファンなので大事に使っていきます。 | ||
![]() |
MOOER Pedal Controller L6 MkII |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥20,900(税込) Price:20,900 yen(incl. tax) |
参考になった人数:0人(0人中) 0 out of 0 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 便利 | 2024/04/28 |
プリセットの設定がしやすく、大きさもほどほどなので、基本的には大満足。 スイッチを押してから切り替わるまでに若干ラグがあるように感じるため、そこが少し使いにくいポイントかも。 踏み始めてから完全に押されるまでのストロークが原因の可能性もあるため、練習あるのみだなと感じます。 | ||
![]() |
ARIAPROII AGS-800L |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥410(税込) Price:410 yen(incl. tax) |
参考になった人数:1人(1人中) 1 out of 1 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | この値段で買えるのは驚き | 2024/01/06 |
弦の好みは人それぞれですが、個人的にはダダリオやERNIE BALLとも遜色ないと感じました。どちらかというとタイトな印象があります。 張り換えて1週間経ちますが、目立ったサビはありません。弾いたあとにしっかりと拭く前提ですが、そこそこ長持ちするのではないかと思います。 何でも値上がりのご時世なので、消耗品である弦がこの値段で買えるのは、嬉しい限りです。 | ||
投稿を削除しますか?
投稿されたレビューを削除しました。
oct さんのプロフィール
レビュー投稿数:11件
住所:愛知県
Minimal Series BJF Buffer Split
価格:¥7,150(税込) Price:7,150 yen(incl. tax)
本機を接続しないで弾いてみるとノイズが出ず、本機が発生元としか思えません。
電源のDCケーブルを抜いても変わりません。
繋ぐだけでノイズが増えるのは、ちょっと使い道に困ります。
他のレビューを見ると高評価も多いので、用途に合う人もいるのでしょう。
クリーントーンなら特に問題がなさそうなので、そのような使い方をする人は、候補に入れてもいいと思います。
↑
以前このレビューを書きましたが、不具合の可能性を視野にメーカーで検証してもらったところ、ノイズの原因がおそらく判明しましたので追記します。
メーカー曰く、vox MV50シリーズのアンプと組み合わせて使うと、同様の症状が確認される場合があるそうです。そのため、本機の不具合ではないとのこと。
私もMV50を使用しておりますが、エフェクターとアンプの間に本機を繋いだ際はノイズが出なかったため、アンプとの相性は考えから外しておりました。
絶対的に見れば安い買い物ではないので、残念の一言です。
誰が悪いわけでもありませんが、欲を言えば、アンプとの相性が悪いことが分かっているなら、少しでも情報を出しておいてくれたら助かるな、と思います。