![]() |
Soundcraft Ui24R Wi-Fi コントロール・デジタルミキサー 24ch |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥158,000(税込) Price:158,000 yen(incl. tax) |
参考になった人数:13人(13人中) 13 out of 13 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | とにかく色々できる! | 2021/06/03 |
BEHRINGER XR18とどちらを買うか悩みましたが、dbx AFS2ハウリングサプレッサーが全ての出力で使える事が決め手になりました。XR18との価格差4万円も一発で消し飛ぶくらい強力な機能だと思います。 さらにUi24は設定次第で大抵の事は実現できます。ただあまりに複雑な設定をし過ぎて他人に運用を任すのはムリかもと思う時もあります。 ともかく買って大満足なのですが、使ってみて感じた注意点だけ書いておきたいと思います。 ①USBメモリーからMP3音源を再生できるのですが、大きいファイルを使うとハングアップします(演奏が停止しプレイボタンが反応しない)。色々試しましたが電源OFF/ONしないと復旧しませんでした。とりあえずサイズ10MB以下、時間10分以内を目安に音源ファイルを小さく分割すれば解決しました。 ②ダッキング(マイク音声が入ると自動でBGMを小さくする機能)をする場合は、マイク音声BGMを別々のSUB-GROUPにしておく必要があり、さらにSUB-GROUPを出力するにはAUXをMATRIXに変更する必要があります。 と、ここまでは問題ないのですが、MATRIXにすると今度はFX-RETURNが入りません。つまりマイク音声にエフェクトをかける事とダッキングは同時にできない事になります、困ったのですが一旦FX-RETURNを仮想AUX(物理コネクタはAUX1~8だが内部的にはAUX10まである)に入れて、この仮想AUXを再度MAXRIXに送る、といったトリッキーな方法を使いました(MASTERに出力する場合は問題ありません) ③Ui24をオーディオインターフェースとして使用した時、Ui24のマイク入力をWindowsで扱えない(DAWソフトを使えばASIOドライバ経由でちゃんと使えるのですが)。入力レベルが低すぎるのか、ドライバの問題なのか。このせいでPCのカラオケアプリにマイク入力できなくて採点機能が使えない…。もっか解決方法模索中です。 → (追伸)入力レベルの問題でした。入力ゲインを上げて(+45db)カラオケソフト側でもマイク音量を上げたところ、ちゃんと使えました。今まで使っていたミキサーはゲインを上げるとノイズも乗る為、ついゲインを抑えるクセがついてました。このミキサーはノイズが気になりません。 | ||
![]() |
BEHRINGER ULM202USB |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥15,800(税込) Price:15,800 yen(incl. tax) |
参考になった人数:18人(18人中) 18 out of 18 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 音質・扱いやすさ、ともに問題なし | 2018/11/02 |
地域でのイベントで使うPAシステムで利用しています。当初は安いワイヤレスマイクセットをアマゾンから買おうと思っていたのですが、これらの多くは日本で許可されていない電波帯を使っているとの事。なので公共の用途に使うのは如何なものか…。 という事で信頼できるブランドの中ではもっとも廉価なこのマイクセットを購入する事にしました。ミキサー(QX1832USB)にさすだけでペアリングもすぐにOK。ハウリングも起きにくい?ように感じています。とにかくストレスなく使える事、これが一番。想定通りの使い方で星5つです。 別の話題。このマイクシステムはPCのUSBポートにさしても使えます。セットアップに悩む事なく簡単に行えます。これも魅力の1つで、PCと小型大音量スピーカーと組み合わせてお手軽PAができる、と楽観視してたのですが…。そのままでは音声の遅延が大きすぎて使いものになりませんでした(ガッカリ…)。 で、なんとかする方法がないものかとネット情報を頼りに色々やってみました(お金をかけない方法で)。最終的にDTMソフトでASIOドライバを組み入れる方法で何とか使えています。 音声の遅延(レイテンシー)が小さい、PC用ドライバもセットで提供してくれたら嬉しいのになぁ…、と思います。 【追伸】 利用してて気づいた欠点として、屋外ではマイクを持って受信機に背中を向けると「数メートル離れただけで使えない」状態になりました。(小学校グランドでラジオ体操会をした時に経験) しかし屋内環境では壁反射を利用して電波が回り込んでくれる?せいなのか20mくらい離れても余裕で使えます。つまりは屋内専用マイクかな? | ||
![]() |
BEHRINGER UMC404HD オーディオインターフェイス |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥22,800(税込) Price:22,800 yen(incl. tax) |
参考になった人数:3人(3人中) 3 out of 3 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | とにかくお気に入りです | 2018/10/02 |
仕様面については他の方のレビューが参考になりました。 中型のミキサーは持っていますが、町内のちょっとしたイベントであればこれ一台で事足りてしまいます。 電源もいらないのでバッテリー式のスピーカーを接続すれば電源不要で野原の真ん中でもPAできます。 古いカセットテープのデジタル化でもこの機種を通せばかなり良い音で録音できます。 とにかく大きさの割にやれる事が多くてお気に入りです。 唯一引っかかるのはメインアウトの出力が小さい事。 PC音源ならばPC側で大きくすれば済むのですが、マイク音源をダイレクトに出力する時はヘッドホン端子の出力をアンプに入れています。 必要があってこういう仕様になっているのだと思いますが、これさえなければパーフェクトなのになぁと感じています。 | ||
![]() |
BEHRINGER UM2 USBオーディオインターフェイス |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥8,980(税込) Price:8,980 yen(incl. tax) |
参考になった人数:1人(1人中) 1 out of 1 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 入門用として楽しい機種 | 2018/10/02 |
PCとコレがあればBGMを流しながらマイク使ってPAできそうだけど、オーディオインターフェイスって使った事がない… という事でお試し用として価格の安いこの機種を買いました。 すでに他の人が言われているようにレイテンシーが大きくPCでモニターしながらマイク入力すると違和感があります。ブルートゥースのスピーカーを使ってしゃべってる感じです。 それでも、DAWソフト使って色々遊ぶには楽しい機種です。小さな本体に上面についたツマミ類…けっこう気に入ってます。 なにより、オーディオインターフェイスってこういう使い方をするものだという事がよくわかりました。 もともと価格が安いので損したとは思っていません。 ちなみに今は上位機種のUMC404HDを使ってます。こちらはレイテンシーもなく、また使い道も多いので快適です。 | ||
投稿を削除しますか?
投稿されたレビューを削除しました。
石位左衛門 さんのプロフィール
レビュー投稿数:5件
住所:岐阜県
DN-312X ラインミキサー
価格:¥0(税込) Price:0 yen(incl. tax)
コンパクトな中に必要機能がしっかり収められています。
特にダッキング機能と、メインのステレオアウト以外にも音量調整可能なモノラルアウトがついてる点がとても重宝しています。
これだけ見れば最高評価なのですが、唯一の不満がRCAステレオ入力のゲインが10dbしかない事。持ち込みのテープなど音の小さな音源を扱うことも多く。仕方なく小型アンプを間に入れて使っています。せめて20dbまでゲインがあれば…。という事で星4つです。