![]() |
Ibanez RG470DX-TMN 6弦 エレクトリック・ギター |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥75,800(税込) Price:75,800 yen(incl. tax) |
参考になった人数:3人(3人中) 3 out of 3 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | レビューですw | 2024/08/24 |
注文したのですが、まだ、届かないので、弾いたことないけどレビューです。このギター、見た感じからいうと、あの名機「RG370ZB」から、ゼロポイントシステムを取り外してフロイドローズタイプに変更した感じのギターだな~という感じがしますね。 「RG370ZB」は、残念ながら生産終了になってしまいましたが、その後継機?として、新シリーズのギターが発売されてますが、この「RG470DX」の方は、ハム、シングル、ハム、という古参ファンには魅力的なピックアップの配置とか、90年代ぐらいのアイバニーズファンのツボにはまるギターって感じですね。 でも、ギターとしての性能は、名機「RG370ZB」とほぼ同じだと思われるので、問題ないんじゃないかなと思います。ハイポジションの弾きやすさも考えられていそうだし、フレットはジャンボフレットになってるし、あと、個人的にはネックに使われている「ジャトバ材」という素材が魅力的ですね~。 それと、「RG370ZB」の問題点であった「ボディが傷つきやすい」という問題点も解決されてるので、370ファンの方は、370の後継機として期待できるかと思います。 はい、まあ、そんな感じで、納期三か月弱ということなので、届いたらまた続きを書きたいと思いま~す(’ω’)ノ (追記です) 本日届きましたので、レビューしたいと思います。使ってみた感じはどうだったのかというと、「素晴らしい(*‘ω‘ *)」という感じですねw まず、ネックですが、24フレット仕様、それから、ジャンボフレットになってるので弾きやすいと思います。ネックの太さも薄めで、滑りもいいですw あと、私のお得意の「ロウテンションセッティング」もちょっとやってみたのですが、問題なくできましたね~。 なので、弦高も低めにセットできて、ビビりもないし、ハイポジションの音も綺麗にでてくれる。このお値段で、このクオリティは、もう最強じゃね?って気がしますw んで、アームの方はどうなのかというと、「問題なし( `ー´)ノ」でしたねw まあ、こっちは良くできてるってのが分かってたので、心配はしてなかったんだけど、いや、ほんと、私の好みにバッチリハマるギターだな~と思います。初心者さんから上級者さんまで、大満足いただける素晴らしいギターだな~と思いますよw おすすめですね(’ω’) | ||
![]() |
Ibanez GRG320FA-TBS ダブル・ロッキング・トレモロ付 |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥42,560(税込) Price:42,560 yen(incl. tax) |
参考になった人数:2人(2人中) 2 out of 2 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | いいギターだと思いますにゃ(’ω’) | 2024/05/08 |
毎度で~す。弾いたことないのですが、直観的にこのギターはいい感じだろうと思ったので、レビューがないのが勿体なくて書いてみることにしました。経験値はなしなので悪しからずw このギター最初に見たときに、アーミングの精度が気になったんですけど、アームの精度テストという自前で作ったテスト方法で確認してみようと思い、以前、音屋さんに聞いてみたんですけど、それはできませんということで、ちょっといまいちなのかな?と思ってましたが、しかし、その後、アーミングについても色々と認識を改める経験がありまして、アーミングとは、アームユニットの完璧な精度によってコントロールされるものではなくて、アームユニットの精度は9割、残り1割はアーミングプレイの修正術によって使うものなのだということが分かってきたんですよね~。 まあ、詳しくは、長くなるので書けませんが、なので、このギターのアームもおそらく、精度は9割あるだろうと思われますし、それだけあれば機能としては十分なんですね~。なので、このお値段で、これだけの品質と性能を持ってるというのは、すごいな~と思います(’ω’) GIOシリーズは、アイバニーズのクラスでも一番下のクラスなので、品質が悪いと思われがちなんですけど、そんなことはないと思います。少なくともこの機種に関しては、高級材を極力使わないでコストを下げて、必要な機能を、必要なクオリティで実現したんだと思います。 なので、このギターは、フロイドローズタイプのギターの入門用にもいいし、中、上級者のギタリストの方にも気に入って頂ける逸品だと思います。 (追記1)買いましたw アームの精度は問題ありません。ちょっとネックが太目ではありますが、弦間ピッチ?というのかな、要するにネックの幅は小さ目に作ってあるので、右手が動かしやすいし、コードも抑えやすい印象ですね。好みは分かれるところですが、フレットが「ミディアム」になっていて、私は「ジャンボ」フレットが良かったな~と思いましたw 今のところベストな調整は、弦高1~1.5㎜、ブリッジの角度が16~17分あたりかな~。弦のテンションを上手く緩められるといい感じに調整できると思います。あと、「ロウビンテージ」スプリングを使うとかなり弾きやすくなるのでお勧めですね~。 | ||
![]() |
Ibanez RGT1220PB-ABS |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥275,000(税込) Price:275,000 yen(incl. tax) |
参考になった人数:1人(1人中) 1 out of 1 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 気になる点 | 2024/03/16 |
このギター最近注目しているのですが、スペック的にも、ハイスペックで音も、ヴァリエーションがあって汎用性のあるギターだなと思います。ですが、1点だけ、「アームユニットの精度」について確信が持てません。 アームユニットの精度というのは、アーミングしてもチューニングが狂わないという意味で、ペグ側でロックした後に3回ほどアームダウンをして、チューナーで計測する、同様にアームアップでも計測して、どれぐらいチューニングが狂っているかを計測するテストです。 このテストで、±5セントぐらいまでの狂いに納められれば、プロ仕様だと言っていいのかなと思うのですが、このギターでどれぐらいのテスト結果が確認できるのかが知りたいところですね~。 なので、どなたかこのギターを保有していらっしゃる方がおられれば、前述したテストの結果を教えて頂けると幸いです。では、期待しています。 (追記1)注文しましたw 納期一ヵ月ぐらいみたいです。楽しみに待ちましょう。とどいたらテストの結果も載せられるかもしれませんね。では、一ヵ月後にまたね~(’ω’)ノ (追記2)届きました。二週間ぐらいで届いたのですが、納期は二か月ぐらいとなってますね。んで、どんな感じなのかというと、お値段に相応しいクオリティのギターだったなという感じでしたね。ハイポジションの弾きやすさ、エボニー材の音の良さ、アーミングしても、、実は、アーミングはアーム精度は90%が限界で、アーミングによるピッチのズレは、アームを元に戻すという操作で解決するものだったようですw なので、勿論アームもばっちし使えます。ただ、ネックは割と太目。それと、他のレビューでもありましたが、スプリングのネジが09弦でも結構奥まで入ってる状態なので、10弦を使う場合にはスプリングをハードタイプに変更する必要があるかもしれませんね。でも、何にせよ、買って損はない、ハイクオリティなギターだと思いますにゃんw つか、アーミングってそういう風にやるもんだったんだね(;´・ω・) | ||
![]() |
Ibanez RG370ZB Weathered Black |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥59,800(税込) Price:59,800 yen(incl. tax) |
参考になった人数:3人(3人中) 3 out of 3 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | ゼロポイントシステムは素晴らしい(^^♪ | 2024/01/03 |
5年ぐらい前に買って使ってましたが、今回、「ゼロポイントシステム」に注目して再度購入してみました。前回のいまいちだったという心配もあったのですが、結果、買って正解だったなと思います。前回のRG370ZBよりも色々ヴァージョンアップしていて、そこも良かったなと思います。 ただ、やっぱり個人的には「ゼロポイントシステム」ですね~。これをちょっと改造して使用してるんですけど、これの効果が大きくてこれだけでも買う価値はあるな~と思いました。どういう風に改造するのかというと、このアジャスターの棒にガムテープを3cmぐらいの幅で切って、たゆまないように綺麗に巻き付けてくんですよね~。 こうすると、棒の太さが太くなり、アームブロックとの距離が開いててもアジャスト効果を発揮できるという、割と単純な方法なのですが、この改造のおかげで、激しくアーミングしてもチューニングが狂わないという目的を達成することができましたね~。 5年前は気づかなかったこのシステムの画期的な部分にようやく気付くことになったわけですが、できれば、他のアイバニーズの新作ギターにも取り付けてもらえると嬉しいかなと思います。 では、アーミングやってみたいけどチューニングが狂っちゃうのよね、とお悩みの方に、ゼロポイントシステム(ガムテープ改良但)、一度試してみてはいかがでしょう?(’ω’) | ||
投稿を削除しますか?
投稿されたレビューを削除しました。
エレギとともにあれw さんのプロフィール
レビュー投稿数:14件
住所:埼玉県
RGT1270PB-CTF スルーネック、6弦 エレクトリック・ギター
価格:¥247,800(税込) Price:247,800 yen(incl. tax)
1220との違いは、①ピックアップがHSHになっている。②ピックアップのタイプを切り替えるスイッチがついていない。という2点ですが、どちらも、私には魅力的な仕様に思えますね~。
まあ、このプレミアムシリーズのいいところはやっぱり「エボニーネック」だと思うのですが、エボニーネックってハイポジションでも音の安定性が抜群で、ギターのどのポジション弾いてても、こんなに安心できるギターは初めてだったなと思いました。
なので、お値段は高めですが、プロ指向なギターが欲しい方にはおすすめですね~(’ω’)
因みに、掲載されてる写真は、1270の灰色のやつです。本当は青色なので、お間違いなくw
正しい、写真は、こちら
https://www.ibanez.com/jp/products/detail/rgt1270pb_1p_01.html
うーん、美しい青色のサンゴ礁のような色合いですね~。ええなあ~これw