![]() |
Effects Bakery あんバターコッペドライブ (福田パン謹製) |
在庫状況:![]() 価格:3,400円(税抜) (税込 3,740円) |
参考になった人数:10人(11人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
扱いやすい万能OD | 2020/09/20 |
Animals PedalのVintage Van Driving〜、もっと言えばMarshalのBlues Breakerがベースって話も聞きましたが、コスパ抜きに考えてもかなり使えると思います。 Vol:minで消音。12時ユニティ。12時超えるとグッとVol上がる。 Drive:歪みは上品で芯が残るタイプ。minでクリーンブースト可能。Maxで歪み量はOD-3ぐらい。3時くらいまでは手元でクリーンが作れる。 Treble:minは結構篭るけどMaxでもキンキンしない。良い塩梅。 単体オーバードライブ、プリでゲインブースト、ポストでクリーンブーストどれも対応出来ます。 これで個性を持たせるというよりは、何でも器用にこなして落ち着かせるって感じのペダルかなと思います。 あんバターは福田パンの定番中の定番商品ですが、このペダルにもそういう安定感を感じます。 そこに加えてこの値段なのでかなりお薦めしやすいペダルです。 |
||
![]() |
ZVEX FUZZ FACTORY Vexter Series |
在庫状況:![]() 価格:20,800円(税抜) (税込 22,880円) |
参考になった人数:1人(1人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
デザインがかわいい | 2020/09/19 |
何よりもまずデザインがかわいいです。 あと発振系として有名ですけど普通のファズとして使ってもファズの中でかなり扱い易い部類ですね。 間違ってギターVOLをフルテン固定とかしてなければ、ゲイン幅は広いし手元の反応良いしと相当融通が効きます。 PU出力によると思いますが、自分はネックPU=2でクリーン、ブリッジPU=6でドライブぐらいにして使ってます。 ・VOL:単純に音量。他との関連は薄めでDRIVEと調整する程度。 ・GATE:ノイズゲート。3時ぐらいで大体のノイズ殺しきる。 ・COMP:上げていくとブチブチ感のある音。 ・DRIVE:12時まではOD的に穏やかにも使える。もちろんハイゲインにもなる。 ・STAB:発振を管理。トーン的仕事も。取説に2時より下げるな的なこと書いてるけど関係ないです。 GATEとSTABの調整が肝ですね。この位置関係でトーン的なコントロールが出来ます。 GATEがMax寄り、STABがMin寄り、つまりこの2つの目盛りが内側に近付くほどローが出て柔らかい音になります。 逆に2つの目盛りが外側に離れるほど、ハイが出てキンキンした音になります。 調整の仕方としては一旦GATEを14時ぐらいまで上げてから、STABを任意に下げる。そこから発振しない所までGATEを下げる。 GATE上げっぱなしだと籠ってしまうので、これで大体トーン調整できると思います。 最後に何と言ってもデザインがかわいいです。 |
||
![]() |
BOSS SD-1 オーバードライブ |
在庫状況:![]() 価格:5,000円(税抜) (税込 5,500円) |
参考になった人数:9人(9人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ズッ友 | 2020/09/05 |
最早ギタリストの基礎知識ですが、チューブアンプまたは他の歪みの前に置いてブーストしてあげるとやっぱり最高の仕事をします。 設定的には「Level=Max〜適宜、Tone=11、Drive=Minからちょい上げ」で使ってます。 この使い方ならMODも技も要らないと思いますよ。ずっと使っていけます。 他のODでも似た感じのブーストが出来るペダルもあるんですけどSD-1はこのブーストを驚く程簡単に作れるのが最高です。 超定番の割に実際ボードに入れてるのをあまり見かけないのは単体で使うには垢抜けないからですかね。単体なら技のほうが良いです。 そういう意味ではあまり初心者の最初の1台向けではないですね。 本当は長く付き合えるペダルなんですけど、もっと分かり易いペダル欲しくなって手放しちゃう人が多いです。 同じ定番のTS9との違いは、どちらかと言うとSD-1はカラッとした枯れ感、TS9はモチッとしたハリ感が出ます。完全に好みの差ですね。 個人的にはクリーン寄りの時はTS9、ゲイン上げ目ではSD-1が好きです。 |
||
![]() |
BOSS DS-1X ディストーション |
在庫状況:![]() 価格:15,000円(税抜) (税込 16,500円) |
参考になった人数:3人(4人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
80点以上確定のペダル | 2020/05/10 |
基本的にはゲインが高めですが、DISTを最小にするとクランチぐらいになります。この音が凄く良くて手元でクリーンに近い音に調整できるのでOD的に使うことが出来ます。 もちろん得意のハイゲインではCDで聴くような音を適当に設定しても簡単に出せます。 どんな音色でも出せる訳ではないですが簡単に80点以上出せるペダルです。 それ以上の音を出したいなら専用のペダルには勝てないかもしれませんが、それはそのペダルに任せれば良いことであってマスプロダクトとしてこれは大成功なんじゃないでしょうか? 逆にこのペダルならではの良さは何かというと、メーカー謳い文句通りローフレからハイフレまでどこで弾いても同じ設定のまま良い音が出る所でこれは驚異的です。 普通のペダルでローコードをザクザク刻むセッティングにして、そのままハイフレットでソロを弾くとこもったりモッサリした音が出たりすると思うんですけど、DSー1Xだとザックリ感そのままでソロ出来ちゃいます。 この部分に関しては数万円するハイエンドディストーションと比べても完全に独自のポジションを確立できます。 これをこの価格で販売できるのはBOSSのスケールメリットがあってこその破格です。 欠点としては、基本的にはスッキリとした出音になります。 分離が良い事にも繋がりますが、しっかり整理された音が出てくる感じです。 例えばRATのような肉厚でクラシカルな音は出しにくいですね。 DS-1Xは非常に分かりやすい音でできる事も多いので、最初のディストーションはこれで良いんじゃないでしょうか。 |
||
![]() |
BOSS DD-8 Digital Delay |
在庫状況:![]() 価格:17,500円(税抜) (税込 19,250円) |
参考になった人数:9人(10人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
The BOSS | 2020/03/25 |
簡単に言ってしまえばどの音もイメージした通りの音、これぞBOSSといった感じです。 基本的なディレイは押さえてありますし、その他も想像した通りのディレイ音です。 新搭載のWARMはディレイ音のアタックが少なく馴染みやすいですし、Tapeも細かい調整は出来ませんがイメージ通りのTapeEchoです。 それに加えてMOD、RV、Shimmer辺りの音質も非常に良く、Timeをmin付近で使えば擬似的なコーラスやリバーブのように使えますし、WARPやGlitchは飛び道具的に使えます。 とにかく便利で、これ一台でちょっと工夫しながら色んな音出すのが楽しいペダルです。 |
||
![]() |
TC ELECTRONIC Tailspin Vibrato |
在庫状況:![]() 価格:4,480円(税抜) (税込 4,928円) |
参考になった人数:4人(5人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ビブラートって良いですよ | 2020/08/04 |
やっぱりビブラートってあまり人気ないんですかね? レビューをあまり見かけませんが非常に使いやすいペダルだと思います。 歌って真っ平らに歌うよりビブラート使うとうまく聞こえるじゃないですか? ビブラートのペダルもあの感じに似ていて、適当に使っても上手くなったように聞こえます。 Tailspinはコスパ最高ですけど、コスパ考えなくても個人的に1番好きなビブラートです。 ビブラートが好きで有名どころは結構試してきたんですけど「音が柔らかくて自然な掛かり、ONで音が引っ込んだりしない」この辺りが特に気に入ってます。本当にこの値段でいいの?って感じですね。 因みに側面のアルミ?は結構すぐに白っぽく酸化してザラザラします。 |
||
![]() |
BOSS VB-2W WAZACRAFT Vibrato |
在庫状況:![]() 価格:21,000円(税抜) (税込 23,100円) |
参考になった人数:8人(9人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
CE-2Wと比較して | 2017/12/21 |
正直オリジナルVB-2は使った事が無いのでその再現性とかは分かりません。 ただちょっと気になってCE-2WのビブラートモードとVB-2Wを比較したのでその違いをレビューします。 一言で言うとまるで別物です。 専用機との比較なので当たり前かと思いますが、VB-2Wの方が深くエグく設定できます。 そしてVB-2Wは原音そのままのトーンで揺れる感じですが、CE-2Wの方はトーンがハイ上がりになって揺れます。 CE-2Wの方が良く言えば煌びやかに、悪く言えば軽く聞こえます。 そういった関係で浅く薄っすらかけた時もVB-2Wの方が自然に聞こえます。 個人的にはVB-2Wの方が好みです。 アンラッチモード使わないならCE-2WでVB-2Wを兼ねられるんじゃないかと思っていましたがそれは難しいです。 VB-2Wの音はVB-2Wでしか出せませんでした。 最後にビブラートは手でかけるから要らんって方もいると思います。 是非一度、開放弦多用するクリーン系の曲に薄くかけて使ってみて下さい。 最高に気持ち良いですよ。 |
||
![]() |
BOSS CE-2W |
在庫状況:![]() 価格:21,600円(税抜) (税込 23,760円) |
参考になった人数:6人(15人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
VB-2Wと比較して | 2017/12/21 |
正直オリジナルCE-1/CE-2は使った事が無いのでその再現性とかは分かりません。 ただちょっと気になってCE-2WのビブラートモードとVB-2Wを比較したのでその違いをレビューします。 一言で言うとまるで別物です。 専用機との比較なので当たり前かと思いますが、VB-2Wの方が深くエグく設定できます。 そしてVB-2Wは原音そのままのトーンで揺れる感じですが、CE-2Wの方はトーンがハイ上がりになって揺れます。 CE-2Wの方が良く言えば煌びやかに、悪く言えば軽く聞こえます。 そういった関係で浅く薄っすらかけた時もVB-2Wの方が自然に聞こえます。 個人的にはVB-2Wの方が好みです。 そもそもCE-2Wはコーラスのモードが優秀なのでそれで十分ですし、どちらのビブラートが良いかは好みだと思います。 ただ、アンラッチモード使わないならCE-2WでVB-2Wを兼ねられるんじゃないかと言うとそれは難しいです。 |
||
![]() |
FERNANDES P-100UC 1.00mm |
在庫状況:![]() 価格:90円(税抜) (税込 99円) |
参考になった人数:0人(0人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
吸い付く | 2015/03/16 |
このULTEMはV-PICKSとまではいかないまでも同系統の吸い付く感触があります。 自分は元々ULTEXオニギリ型を愛用していますが、この形はサイズが違うのに、ピックの上辺を感じながら持つような似た感覚で持てています。 素材、型ともにかなり好感触です。 因みにサイズはDunlopのJazz3XLと同サイズで、あちらの厚みは約1.38mmです。 |
||
![]() |
JIM DUNLOP ULTEX JAZZ III XL |
在庫状況:![]() 価格:70円(税抜) (税込 77円) |
参考になった人数:2人(3人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
1.38 | 2014/04/21 |
待ちに待ったJAZZ3 XLのULTEXということで早速買いました。 しかし厚さが1.38とかなり厚めです。 ULTEX素材の為ナイロンより硬くまたJAZZ3 ULTEXより大きい為、厚さを感じました。 何と無く弦の間でスペース的に狭く感じます。 好きな人はどハマりするピックだと思いますが、今の自分のフィーリングには合わないので暫くは寝かすことになりそうです。 |
||
![]() |
ELECTRO-HARMONIX EL84EH 2本マッチングセット |
在庫状況:![]() 価格:2,980円(税抜) (税込 3,278円) |
参考になった人数:3人(3人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
安定感を感じる製品 | 2013/12/30 |
Hughes&Kettner Tube Meister18 Headのパワー管に使用。 プリ管、パワー管同時に付属のChina管からEH製に交換したところ、歪み方が上品になりました。 具体的には音の芯まで均一に歪み、力強さが増した感じです。 今までより扱いやすい音が出るようになりました。 |
||
![]() |
ELECTRO-HARMONIX 12AX7EH 真空管 ミニチュア/mT |
在庫状況:![]() 価格:1,580円(税抜) (税込 1,738円) |
参考になった人数:14人(14人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
高品質な歪み | 2013/12/30 |
Hughes&Kettner Tube Meister18 Headのプリ管に使用。 TM18に元々ついているChina管での歪みは、歪みが浅く芯が歪まない様な、アン直で使うには線の細さを感じていました。 プリ管、パワー管共にEH製に交換したところ、歪み方が上品になりました。 具体的には音の芯まで均一に歪み、力強さが増した感じです。 同じGain設定では低域が増えた分少しだけ歪み量が落ちたようにも感じますが、以前よりHigh Gain設定で使っても音が崩れにくくなった為、結果的に以前より歪み量を感じる設定で使えます。 ペダルとの組み合わせでも扱いやすい音になったので非常に満足度の高いチューブ交換でした。 |
||
![]() |
V-PICKS V-SP Small Pointed |
在庫状況:![]() 価格:450円(税抜) (税込 495円) |
参考になった人数:3人(4人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
滑らない | 2013/11/29 |
このシリーズは本当に滑らないです。 このサイズは普段JAZZ3を使ってる人に合うと思います。 ただキュピキュピ鳴ります。 |
||
![]() |
V-PICKS V-TR Tradition Guitar Pick by V |
在庫状況:![]() 価格:480円(税抜) (税込 528円) |
参考になった人数:3人(4人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
滑らない | 2013/11/29 |
このシリーズの中でもトップクラスに滑りません。 とにかくすごいです。 ただキュピキュピ鳴りますのでやめました。 |
||
![]() |
JIM DUNLOP ULTEX JAZZ3 ギターピック |
在庫状況:![]() 価格:70円(税抜) (税込 77円) |
参考になった人数:2人(5人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
好きなピック | 2013/11/29 |
音や使用感は好きです。 ただ冬場に指先が乾燥する私には滑りました。 夏場はいいだけに残念です。 |
||
![]() |
JIM DUNLOP MAX GRIP STANDARD |
在庫状況:![]() 価格:70円(税抜) (税込 77円) |
参考になった人数:5人(7人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
すごいグリップ | 2013/11/29 |
MAX GRIPは本当に強力です。 今のの前はしばらくこれを使ってました。 非常にずれにくいですが、ずれてしまった時にリカバリーし易いオニギリ型を選択して移行しました。 オニギリ型のMAX GRIPが欲しいです。 |
||
![]() |
JIM DUNLOP ULTEX TRIANGLE |
在庫状況:![]() 価格:70円(税抜) (税込 77円) |
参考になった人数:4人(5人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ようやく決まった | 2013/06/17 |
これまでJAZZ3タイプを色々使ってきたけど、乾燥肌でどうしても滑りがちだった。 これに替えたところ、ULTEX自体は乾燥肌には滑るけど、オニギリ型は大きいので点でなく、面と辺で抑えられるので滑りにくくなった。 音色としてはフェンダーセルロイドに比べて明るくハッキリとしているが、かといって硬くない艶っぽい音。 フェンダーに比べて消すれにくいしこれでようやく決まりました。 厚さは0.73使用、次はまとめ買いします。 |
||
使用ギターはレスポール さんのプロフィール
レビュー投稿数:17件
住所:大分県