![]() |
ATELIER Z MBS-5300TA |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥6,480(税込) Price:6,480 yen(incl. tax) |
参考になった人数:17人(17人中) 17 out of 17 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 製品として売れるレベルですので安心して購入してください! | 2020/03/23 |
Atelier Z M265 にこの弦を愛用中です。 個人的見解としてはTCT系のプリアンプを積んだ《いわゆるNYサウンドを目指したアクティブベース》に張ることを主軸において開発された弦だと思っています。実際、パッシブのプレベなどに張ってみたことがありますが、イマイチでした。 M265に張った場合は青木智仁氏が目指していたことが見えてきます。ドンシャリ専用機になりがちなM265に美味しいミッドレンジを増やし、ドンとシャリを減らしてくれます。歌もののバックなどにもマッチする出音にしてくれます。 さて、この弦のいちファンとして。 セミフラット弦はラウンド弦の外周を削って作りますので、削り粉が多少残っていて触ると黒くなるのは当たり前の事だと思っています。「削り粉を完全撤去してから出荷してくれよ」と思うこともありますが、そのせいで商品価格が上がるのは困りますので、自分でフィンガーイーズ等をつけたクロスで拭いてから張るのが儀式となっております ← もちろんクロスは真っ黒になりますので使い古しのクロスを使います。 他社の弦も開封時に拭くと真っ黒になるのは皆同様です。試しに「フラット弦+黒くなる」でネット検索してみましたが、”弾き初めは指が黒くなる”という記事はたくさん出てきます。ダダリオだって”フラット弦は指が黒くなる”との意見が散見されます。20年間そういう弦に当たったことがないというほうがよっぽど特殊な気がします。 また、新品なのに”鈍い色味”で”ざらついた感触”なのは、ステンレスの巻弦ではごく普通だと思います。ステンレスでそう感じないのはKenSmithの弦ぐらいじゃないでしょうか(ニッケルアロイという合金を混ぜることでザラザラ感を軽減し他社との差別化をはかっているそうです)。 ということで私の個人的見解としては、他社製品と比べて特にこの弦だけが素材のセレクトや製造工程上の落ち度があるとは思いません。なので安心して購入してください。ただしご自身の愛機と相性が良いかはわかりません。M265を使ってて”音抜けが悪い”とか”ドンシャリがきつい”と思ってる方は試す価値があると思います。 | ||
投稿を削除しますか?
投稿されたレビューを削除しました。
Centaurz さんのプロフィール
レビュー投稿数:2件
住所:東京都
Wilkinson WBBC Chrome [9187]
価格:¥3,480(税込) Price:3,480 yen(incl. tax)
ブラス剥き出しコマの見た目と値段の安さに惹かれ購入
韓国製Wilkinsonですが加工精度などは特に問題ないです
弦高調整用イモネジが長めなので弦高低め×パームミュート多用される場合には短いものに要交換でしょう
マウント用のネジが付属してなかったのが誤算でしたので追って購入
#6×1インチの↓こちらのネジで問題なくマウントできました
??ALLPARTS ( オールパーツ ) GS-3364-001 Pack of 5 Nickel 1-Inch Bridge Mounting Screws | サウンドハウス https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/240918/