![]() |
One Control GOLDEN ACORN OVERDRIVE SPECIAL |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥15,730(税込) Price:15,730 yen(incl. tax) |
参考になった人数:3人(3人中) 3 out of 3 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 単純なようで奥が深いAIAB | 2022/03/10 |
アンプライクなオーバードライブを探しているときに出会った。ルックスも価格も良いし、なんといっても信頼してるワンコン!実際に楽器屋で試奏した時には「マジ、これアンプかよ??」と思って、感動して即買いしたのだけど、家に買って自分のアンプで弾いてみると、「おやっ?、ううむ??、コレ…音太すぎない?????」という感じ。 どうしてもついてきてほしくない低音がモレなくまとわりついてくる。「もうチョイとだけ歪が欲しい」と思ってRATIOを右に回すと、歪量は増えるけど、モコッとしたこもる様な雰囲気も同時に強調される。 BRIGHTはニュアンス程度なので、どれだけいじくり回しても明確に高音領域を変化させてくれるわけではない。 仕方がないからアンプ側でトーンをかなりいじくって、なんとかそれなりの設定はできたんだけど、これ一台で歪系の音作りは完結するはずもなく、前後のブースター等も含めてじっくり音を作らないといけない。 ダイナミックレンジ云々は正直わからないけど、ギターの手元で相当の範囲の歪(音圧)はコントロールできる。 ピッキングの追従性も良いので、バッキングとソロで弾き方のニュアンス変えれば、出音の変化もかなりある。 なのでアンプライクっちゃアンプライク。 ま、さすがAIABってところだろう。 でもね、クリーンの煌びやかさはギターのボリウムを絞ったところで皆無だし、RATIOを低くしても高音弦のジャキーンとした音は出てくれない。 曲中にそれを求めてコレをオフったときのサウンドの変化(落差)は相当顕著に出るはずで、他の歪系やブースター系、イコライザー系も含めた総合的な音作りが必須でしょうなぁ。なので、単純なようで奥が深いエフェクターと感じた。相当じっくりと付き合わないと好みの音はできそうにない。「それはチョット…」と思われる方は手を出さない方が無難。分かりやすいOver Driveとしては同社のSRODがオススメです♪ …とまぁ、ここまで書いて投稿して、スタジオで鳴らしてみたが、ううむ。音が太くてすこぶる良い。JC120で鳴らしたけど、マジでチューブアンプっぽいなぁ。ある程度出力のあるアンプでバンドで試してみると、このペダルは良いかもね。だけど、やっぱり太い音なので曲を選ぶかもね。 ボリウム絞ると確かにクリーンは良い感じ。 家で弾いちゃいかんペダルだなぁコリャ | ||
![]() |
DIMARZIO DP172 CHROME TWANG KING Neck |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥14,800(税込) Price:14,800 yen(incl. tax) |
参考になった人数:3人(3人中) 3 out of 3 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 骨太サウンド?? | 2022/03/10 |
FJのThinlineに搭載。 キラキラしすぎていなくて芯があって骨太な印象を持った。 エフェクトのノリもすこぶる良く、万能なPUと言える。 ノイズも極めて少なく好感が持てる。 3芯なので4way改造も楽々♪?? ただ、 フルテンで弾いた時の印象と、ボリウムを絞った時の印象がテレキャス特有の落差があって、コレはサーキットをいじる予定。 多分、ストラトみたいに普通に減衰させた方が絶対に良いニュアンスが出せると思う。 当方のギターはリアPUにChopper Tを入れているが、 ミックスポジションの相性は超good?? パラレルとシリーズで鳴るようにしているが、 シリーズの音がめっちゃcool?? ゴンブトですね♪?? | ||
![]() |
GRAPHTECH PG-8000-0C |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥9,420(税込) Price:9,420 yen(incl. tax) |
参考になった人数:1人(1人中) 1 out of 1 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 明らかに音質が変化する | 2021/02/14 |
G&L S?500(US)へ装着。 オリジナルのブリッジに大きな不満はないものの、 6弦コマの左上の角が鋭角すぎて右手の左下辺りがチクチクするので何か代替品がないかと探していた。 交換する際に思ったのはオリジナルのブリッジよりも随分軽いこと。 確か、質量が軽いと振動ロスが少なく伝達速度が増すはずなので期待が増す。 弦も新品に交換したのでその分を差っ引いて以下のような変化があった。 まず第一に、サスティーンが延長した。 ギターの弱みである3弦12?14フレットあたりも少しサスティーンが伸びた印象。 第二に、音質のクリア感が増した。 これは表現しにくいが、ブライトになったというよりクリアになった感じ。 もともと質の良い曇ったクリスタルガラスをしっかり磨き込んでピカピカにしたイメージ。 音像がクッキリしてこもり感がない印象。 最後に、チューニングが安定した。 もともとG&Lのデュアルフルクラムトレモロはチューニングの狂いは非常に少ないが、 それにも増して安定している。 弦が切れにくいかどうかはこれから検証していきたいが、 明らかに好みの音質に変わって満足している。 見た目の変化も最小限に抑えられているのでGood! ただ、期待していた右手のチクチク感は少し弱まったものの、 結構この製品も尖っていてその部分で?1♪としました。 | ||
![]() |
KLUSON USA Aluminum Stop Tailpiece Nickel [9050] |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥6,380(税込) Price:6,380 yen(incl. tax) |
参考になった人数:4人(4人中) 4 out of 4 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | クリアな音質への変化 | 2021/02/14 |
Tokaiのpー90タイプのPUがついたレスポールタイプのモデルへ装着してみた。 上位機種ではアルミタイプのストップテイルピースが装着されているので、 音質の好ましい変化を期待した。 重量はとても軽い。プラスティックでできているのでは?と思うほど軽い。 装着感は緩くもなくキツくもなくTokaiのレスポにも問題なく使える。 音質は、弦交換も同時に行ったのでその部分を差っ引いても、 かなりクリアになり、ブーミー感がない音質へ変化した。 サスティーンは気持ち伸びたような印象がある。 さて、この変化が良いか悪いか? ゴリッとした太い音が欲しい人にはマイナスとなるだろうし、 クリーンなアルペジオやカッティングを多用する方には非常に好ましい変化となる。 自分はクランチ?オーバードライブでのコードバッキングやソロがメインで、 クリーン?クランチでのカッティングやアルペジオもLIVE中では必ず演奏するので、 この変化は好ましいと感じている。 弦が少し馴染んできたあたりで自分の中で再評価してみたい。 造りも良く、価格も抑えられており、 ♪は5つと評価しておきます?? | ||
投稿を削除しますか?
投稿されたレビューを削除しました。
azma_mate さんのプロフィール
レビュー投稿数:11件
住所:香川県
Maverick V-Tone Saddle NI
価格:¥50,800(税込) Price:50,800 yen(incl. tax)
ハッキリ言って良い!
出音はやや共振系になるが音楽的だし、
シンラインとのマッチングはとても好みだ。
生音もとても鳴る。
まぁ、良いのだけども、
欠点としてはアーミングのタッチがかなり硬いこと。
シンクロに慣れた方は「ええっ??」と思うはず。
なぜか?
板バネとコイルバネが互いに作用しあってるからですな。
なので、アーミングのかかり方はややクセがある。
シンクロともダイナミックとも全然違う。
ま、それがこのトレモロの個性だとは思うが。
基本的にトレモロ本体が摩擦を起こすところが全く無いので、
チューニングは驚くほど安定している。
ヘッド周りに問題がなければ相当激しくアーミングしても狂うことはない。
実際に40分ほどのLIVEでいつもより余計にアーミングしてみたが、
演奏に支障が出ることは全くなかった。
お客さんもビビってたよ。
「なんで狂わないの?」って??
そしてルックスが良いんだよね!
最新の素材を使っているくせに見た目はビンテージ。
音はテレキャスらしくなくなるけど、テレキャスの可能性を広げるトレモロユニットだと思う。
自分のギターは、PUをディマジオに変えて(リアはシングルハム)、コイルタップできるようにして、セレクターを4Pにしてシリーズも出るようにしてるから、全くテレキャスっぽくないんだけど、
このトレモロを載っけたら、まぁ大体のことはできますわな??
そういう意味でこのデバイスは面白いですよ。
もうちょっと安ければサイコーです?